南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

12月2日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、静岡県の郷土料理です。
小型ロールパン さくらえびやきそば 黒はんぺいフライ 三ヶ日みかん 牛乳 です。
 静岡県は中部地方に位置する県で、富士山・駿河湾・浜名湖などの自然景観や全国的にも有名な茶畑など、日本の豊かな風景や文化を存分に感じることができる県です。
 桜エビは、体長4センチから5センチの桜色をした透明なエビです。昼間は水深150メートルから300メートルの深海にいますが、夜になると浮上してくるので、漁は夜に行われます。静岡県南部の駿河湾が漁場です。
 黒はんぺんは、静岡県内では普段から食卓に上るメジャーな食べ物ですが、全国的な知名度は低めです。一般的な白はんぺんと違って、黒はんぺんはなぜ黒い色をしているのでしょうか。それは魚を一匹まるごと練り込んで作られているからです。 また原料となる魚は、サバやイワシを原料としています。魚の身の部分だけを使っている白はんぺんと違ってカルシウムや鉄分などが豊富に含まれているので栄養満点です。
 三ヶ日みかんは、静岡県浜松市三ヶ日地区周辺で生産されるウンシュウミカンのブランドです。三ヶ日町は畜産業も盛んであり、みっかび牛というブランドで流通されています。三ヶ日みかんの残渣を牛の餌に混ぜたり、三ヶ日みかんの畑に牛舎から出た堆肥を用いるなど、循環型農業が取り組まれています。

12月1日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 冬野菜のカレー 愛知県産根菜コロッケ ひじきとツナのマリネ 牛乳 です。
 冬野菜カレーの具材には、じゃがいもの代わりに旬の里芋と大根、しめじを使っています。旬の食材は栄養価も高くおいしいです。
里芋は、いも類の中でも低カロリーで、独特のぬめりがあります。カリウム(K)が多く、余分な塩分を体外へ排出する働きや、エネルギー代謝を助けるビタミンB1も多いです。
 日本には稲作よりも前の縄文時代に伝わり、古くから食べられていました。親いもを囲むように子いも、孫いもが育つので、豊作や子孫繁栄の象徴とされ、おせち料理にも使われる縁起のよい食べ物です。
 里芋の独特のとろみがついています。おいしくいただきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/3 資源回収・午後授業
12/5 振替休日
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733