最新更新日:2024/04/26
本日:count up16
昨日:404
総数:1783659
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

ZUMIだより 1月20日(木) 154号 『働く人に学ぶ会に向けて』

画像1 画像1
2月に実施予定の働く人に学ぶ会に向けて、事前学習を進めています。本日は、タブレットを使って様々な職業について調べたり、調べた内容をスライドにまとめました。グループごとに担当することになった職業調べを、クラスで共通のスライドにまとめていくことは、生徒にとっても新鮮な経験のようです。学級のみんなで、1つのスライドを分担しながら作り上げていく、現代らしい活動になりました。

1月20日(木)食育の日献立 犬山ドッグ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てん茶入りわんダフルドッグ 白いんげん豆の豆乳ポタージュ 牛乳 です。

パンに具をはさんで食べる給食の「犬山ドッグ」の具のアイデアを市内小中学校の児童生徒の皆さんに募集してきましたが、昨年度、今年度とコロナの関係で実施を見送りました。
現在南中生になった皆さんの中に、1次、2次予選を通過した素敵な作品がありました。

3年前のH30年度にみごと「わん丸君大賞」に選ばれた3の3伊藤こはるさん考案の「てん茶入りわんダフルドッグ」を市内中学校で本日実施しています。

 具のつくねには、尾張地区で唯一作られている日比野製茶さんのお茶と、愛知県産のれんこんを刻んで入れるアイデアです。お茶の香りとシャキシャキとしたれんこんが楽しめるドッグです。栄養価の高いひじきも加えました。

今回も給食室ですべて手作りしています。調理員さんの愛情もたっぷりです。
さらにおいしく仕上げました。
 パンにキャベツと一緒にはさんで、みんなで味わいましょう♪

 次回募集があった際には、ぜひ皆さんからの新たなアイデアをお待ちしています♪

 豆乳ポタージュは、鉄分やマグネシウムなどのミネラルが豊富な白いんげん豆や白いんげんまめのペースト、旬の白菜、人参やじゃがいもなどがたくさん入っています。豆乳、スキムミルクも入って栄養満点です。
1年でもっとも寒い「大寒」の日にぴったりな体が温まる具だくさんポタージュです。
おいしく作って下さる調理員さんや食べ物への感謝の気持ちを忘れず、どれもおいしくいただきましょう。

1/19(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6限の志学はキャリア学習でした。

職業調べや上級学校調べなど、これまで行ってきた学習を繋げて、自分の未来の人生設計をしていく段階です!

自分ってどんな人かな?
どんな大人になりたいかな?
将来はどんな職業につきたいかな?
どんな職業が適しているかな?
そのためにはどんな進路を選択するのがいいのかな?
今できることはなんだろう?

など、振り返り考える機会にもなりました。

2月10日には進路説明会が行われます。
2年生の皆さん一人ひとりが、主体的に情報を取り入れる姿勢に繋がればとてもいいなぁと思います!

ZUMIだより 1月19日(水) 153号 『実力テスト終了』

 今日は、午前中に2時間、実力テストの英語・理科を実施しました。テストが全て終わった瞬間の、みなさんの解放感は、中間テストや期末テストと比較すると、それほど大きくなかったように感じました。その重さを感じるのは、3年生になってからかもしれません。
 今回のテストの結果は、約40日後、みなさんの手元に配付されます。5教科の合計順位に加え、各教科別の順位も記載されています。テストを通じて、毎日の自分の取組の中で「弱かったな」、「甘かったと思う」、そこから改善を始めてください。2月16日〜18日の学年末テストへ向けて、こつこつ取り組んでみましょう。
画像1 画像1

1月19日(水)栃木県の郷土料理&大寒たまごを紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 宇都宮ぎょうざ しもつかれ かんぴょうの卵とじ 牛乳 コーヒー牛乳の素 です。

今日は、関東地方、栃木県の郷土料理を紹介します。
栃木県は、首都圏からも近く日光東照宮や那須高原があることでも知られています。
★宇都宮市は、ぎょうざの消費量が全国でも多いことで知られています。宇都宮ぎょうざの特徴は、肉よりも野菜を多く使用している特徴があります。野菜の甘みが詰まっています。今日のぎょうざは、宇都宮で製造しているぎょうざをとりいれました。蒸したり焼いたり、ゆでたりして食べます。

★「しもつかれ」は、栃木で有名な郷土料理です。
初午(はつうま)の日=2月最初の午(うま)の日に、稲荷神社に赤飯とともにお供えをします。たくさん作って、近所に配ります。
7軒分のしもつかれを食べると病気にならないという言い伝えがあるそうです。
お正月の鮭や節分の大豆を使って鬼おろし(大根を荒くおろしたもの)を、酒かすを入れて煮込んだ料理です。

★栃木県は、かんぴょうの生産量が全国一を誇ります。
かんぴょうは、ユウガオの実をひも状に削って天日干ししたものです。

カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富です。野菜と一緒にかんぴょうを甘辛く煮て、栄養満点の卵とじにして紹介しました。
栃木県の食材や郷土料理を知り味わいましょう!

 明日、1月20日は、「大寒」です。
二十四節気のひとつで、1年最も寒さが厳しくなる時期のことです。
 24番目、最後の節気です。
大寒の日に食べると縁起が良いといわれる食べ物が「大寒卵」です。
卵は、手頃な価格でスーパー等で安く手に入りますが、昔は厳しい冬の寒さでニワトリの産卵数が減り、とても貴重でした。冬の寒さに耐えて、ニワトリが栄養を蓄えて産んだ卵は栄養価が高く、縁起物とされています。

大寒卵を食べると、1年健康に暮らせる、運気がupすると言われています。

1日早いですが、栃木県の郷土料理とあわせて卵料理で紹介しました。

献立にありませんが、ミルメークもつけました。
牛乳も残さず飲んで、3年生は明日までの学年末テストもがんばりましょう!

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん ピビンパ にらまんじゅう スンドゥブチゲ 牛乳 災害用備蓄ビスケット です。

今日は、韓国料理です。韓国語でピビン=混ぜる、パ=ご飯という意味です。
たっぷりの牛肉を炒めてにんにくやトウバンジャンを加え甘辛く味付けし、たくさんの種類の具とあわせました。たけのこ、もやし、小松菜、卵焼きの他、切干大根や高野豆腐を加えて栄養価もupし、肉や野菜のうま味を無駄なくとじこめ、食べやすく工夫しました。
 リクエストメニューアンケートでも人気があったメニューです。


 韓国語でスンドゥブの「スン」は柔らかいという意味、「ドゥブ」は豆腐のこと。柔らかい豆腐のことで、チゲは鍋料理という意味。
キムチの辛さで体の芯まで温まる韓国の家庭料理です。
 近年、日本でも親しまれる料理になってきましたね。

 災害用備蓄ビスケットは、犬山市が災害用に備蓄していたものを南部中へいただきました。本日と今週金曜の2回にわけて提供したいと思います。
 
 通常のビスケットの包装とは違って、長期保管ができるようしっかり密封状態になっています。1人1枚ずつです。

 昨日に引き続き、災害時の備えについて、食品ロスがないよう家庭でも確認してみる機会としてください。

ZUMIだより 1月18日(火) 152号『実力テスト第1日』

 登下校時も日中も、大変寒さを感じる季節になりました。今日は、実力テスト第1日。国語・社会・数学の3教科を実施しました。
 実力...これは、日々の授業姿勢から、テストへ向けた取組方も含めて実力です。近道の無い学習への取組ですが、おうちの方や先生に言われなくても、自分から取り組んでいくことができる人ほど、自分に力をつけていくことができます。自分のための勉強、明日の理科・英語に向けて、時間を有効に使って頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ZUMIだより 1月17日(月) 151号 『キャリア学習』

画像1 画像1
 今朝は、2月9日(水)の午後、キャリア学習の一環として実施する「働く人に学ぶ会」についてのガイダンスを行いました。
 担当の田中先生より、この学習の目的や、学びたいことについての話がありました。当日は、実際に現場で働く方を講師として南部中学校にお招きします。“本物に出逢う”、これは、総合的な学習の醍醐味です。10年後には、ほとんどの仲間が社会に出ています。自分の職業観をつくっていく絶好の機会です。一人一人、自分から積極的に取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

1月17日(月) 災害時に備えよう!

画像1 画像1
備蓄米ごはん(自校炊飯) さばのおかか煮 切干大根とひじきのツナあえ 炊き出し豚汁 バナナ 牛乳 です。

 今から27年前の平成7年1月17日に、兵庫県淡路島を震源とした阪神淡路大震災が発生しました。
 毎年、地震や豪雨災害などの自然災害が多く発生しています。

 昨日は、トンガ沖で発生した大規模噴火による予測ができない津波の被害が日本にもありましたね。

 給食では、いざという時に役立つよう、家庭で常備が可能な乾物食材や缶詰め、日持ちする根菜を使った献立の紹介、α化米を使って給食室で炊いた備蓄ごはん、炊き出しを想定した避難所での食事を疑似体験し、災害時に備えて考える機会としました。

 缶詰めや切干大根やひじきなどの乾物食材は、常温で長期保存ができ、栄養価も高く、災害時に不足しがちなミネラルやビタミン、食物繊維を補うことができます。魚、みかん、コーンなどの缶づめの缶汁も、戻す時の水分や、味付け、うま味としても活用できます。

 給食では、衛生上、加熱調理をしていますが、野菜をちぎって、ゆかり粉や塩昆布、ふりかけ、漬け物などの塩分で、袋の中で混ぜることで水や火が使えなくても作れます。
 
 汁物は炊き出しを想定して、季節の野菜、高野豆腐、乾燥わかめを使って作りました。
災害時は、温かい汁物は、体も心も温まってホッとします。

今日は食器に直接盛りつけしていますが、災害時は、ラップやビニール袋などをかぶせたりして盛りつけたりすると便利です。

 家でストックしている食品も定期的に食事にとり入れて、補充しながら、期限をチェックし食品ロスがないようにしたいですね!

1月14日(金) 小正月の献立

画像1 画像1
さつまいも入り赤飯(自校炊飯) 白ごまつくね 野菜の納豆なめ茸あえ 冬野菜のみそ汁 牛乳 です。

日本には古くから伝わる年中行事がたくさんあります。
元日に年神様をお迎えする行事「大正月」に対し、明日1月15日は小正月(こしょうがつ)です。

小正月には、小豆がゆを食べて1年の家族の健康と五穀豊穣を願う風習があります。
小豆の赤い色は、邪気を払う意味が込められています。

また地域では、しめ縄などの正月飾りを燃やす「左義長(さぎちょう)」「どんど焼き」などの行事が行われます。

今日の給食では、犬山市よりいただいた災害用備蓄米の赤飯のα化米250食分を期限前に活用して、さつま芋、小豆、お米をさらに加えてアレンジして、学校の釜で赤飯を炊きました。

 冬野菜の白菜、大根、人参、ねぎ、かぶを味噌汁にたっぷり入れました。旬の食材は栄養満点です。体も温まります。

 なめ茸あえは、納豆と栄養価の高いほうれん草と一緒にあえて食べやすくしました。
 
 全校みんなの健康を願って残さずおいしくいただきましょう!

ZUMIだより1月14日(金)150号『SDGs×職業 レポート発表練習』

画像1 画像1
本日6限に、関心のあるSDGsの目標項目と職業についてのつながりについてまとめたレポートの発表練習をしました。話し手は、視線や声の大きさ、速さ、ジェスチャーなどを意識して発表をしました。聞き手は、メモをとったり、発表者に対してアドバイスを行ったりしました。1人1人が、それぞれの関心をもとに、レポートを作成しました。
社会に対して、職業に対して強い思いを抱いている生徒を見て、頼もしく思います。

第3学年 たんぽぽ通信 1月13日(木)

画像1 画像1
今日は、2022年1月13日(木)

卒業までの登校日は、あと33日


今日のたんぽぽ学年は、「卒業」について考えました。

「卒業」と聞いて、どんな色をイメージする?
「卒業」と聞いて、どんな歌が流れ出す?
「卒業」と聞いて、どんな言葉が思い浮かぶ?

「卒業」と聞いて、どんな思いを姿にあらわす?

何もしなくても、時は流れます。
何もしなくても、その時は来ます。

あっという間に、その時はやって来るのです。

だからこそ、何もしなくても、時は流れていくからこそ、この限られた時間の中で、何を思い、何を考え、どう力を尽くすかが大切なのだと思います。

卒業までの33日
できることはまだまだあります。

たんぽぽ学年全員が

その一人ひとりが

何かひとつでも思いを姿にしていくことができる

33日間にしていきたいですね。

1月13日(木) 犬山産のほうじ茶を使いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知の米粉パン ポークシチュー ひじきのマリネ 犬山ほうじ茶ミルクプリン 牛乳 です。

 米粉パンは、愛知県で収穫された「きぬあかり」という種類の米粉を使って作られています。もちもち食感の米粉パンは、人気のパンです。

3年生の人は、給食の米粉パンを食べるのはラストになります。味わって食べて下さい。

 大きいボールに入っているミルクプリンは、給食室で手作りしました。
犬山産のほうじ茶の粉末を使って作りました。
たっぷりの牛乳と生クリーム、小豆がアクセントに入っています。
ボールに入れて固めました。お碗へお玉ですくって盛り付けして下さい。

 予約がなかなかとれないお店、賛否両論の料理長さんが考えたレシピを、給食用に調整し作りました。
 ほうじ茶は、地元、城東地区の日比野製茶さんのものを給食にとりいれました。
 
 ほうじ茶のとても香ばしい香りが広がりますよ。
 昨年の給食でも紹介しています。とても好評でしたのでもう一度とりいれました!
どれもおいしく味わっていただきましょう。

 地元のお茶を使ったレシピを給食の献立で紹介しています。
 
 緑茶もほうじ茶も紅茶も同じお茶の葉っぱから作られています。
 お茶の栄養を丸ごといただきます。

ZUMIだより1月13日(木)149号『18火19水は実力テスト』

 今日は、午後の授業風景をのぞいてみました。1月7日の授業再開後、「学習姿勢がよくなったなぁ」と、感じられる生徒が多いです。来週行われる実力テストまで、あと4日。1年生の12月までに学習した内容からの出題ですが、事前に学習しておかないと、中間テストや期末テストよりも5教科の合計点数が、50点下がってしまったということになってしまいます。
 業者の方が作成したテストです。「3年生が受験(受検)する1年生版だぞ」という心構えで、自分でできる勉強をしっかり取り組んでおいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

階学年 駅伝の選手・参加生徒、
寒さに負けずに頑張っています。
きつい練習もたくさんありました。
互いに励まし合い、声をかけながら走りました。
犬南中伝統の襷を2022年も繋ぎます。

1月16日(日)に行われます。
無観客開催となりますが、
南中の代表として、力いっぱい頑張ってください。
階学年全員で応援しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 2022年を表す漢字【3年生掲示物より】

画像1 画像1
 3年生の各クラスが選ぶ「2022年を表す漢字」が掲示されていました。
その漢字を選んだ理由を見ると、それぞれのクラスらしさが表れていました。卒業までの残り34日間、一日一日を大切に、最高学年らしい輝きを放って欲しいと思います。

ZUMIだより1月12日(水)148号『学年百人一首大会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6時間目に学年百人一首大会を実施しました。百人一首は、上の句との関係性で下の句を覚えていくとよいのですが、簡単に覚えることができる句もいくつかあります。みなさん、今日現在、何枚くらい、上の句の途中で取れますか。中学校と高等学校の6年間で、国語のテストで必ず一度は出会います。この機会に、1枚でも多く覚えてみてください。
 この時間は、学年みんなで楽しく過ごすことができました。「こういう時間、よいものだな」と実感しました。

1.12 掲示物に込められた思い…

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室に向かう階段や壁面に、さまざまなメッセージが掲示されています。ふと立ち止まって、どのような願いや思いが込められているか、考えてみよう!

1.12 足下にちょっと目を向けて!

 3年生の教室に向かう階段の1段1段に、「やる気スイッチON!心にズドーンと!名言集」や「ことわざや社会の用語、理科の法則を問う問題」など、さまざまなメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん すき焼き 厚焼きたまご 野菜と干しえびのごま和え ヨーグルト 牛乳 です。

 12月給食中止で紹介できなかった「すき焼き」を1月の献立に再度とりいれました。牛肉と冬が旬の白菜やねぎがたっぷり入っています。旬の野菜は栄養価も高く、甘みもあります。

 表面が波状になった角麩は、すき焼きの具材によく使われますね。
 角麩は、全国的な食べ物ではなくて東海や尾張地方で食べられている食材です。
甘辛い味が表面にからんでもっちりしていておいしいですね。給食でも煮物などによく取り入れています。
 
 和え物は、カルシウムが豊富な干しエビ、ごまを野菜と和えて食べやすくしました。
えびは、腰が曲がった様子と長いひげが長寿の象徴とされ、長生きできますようにとの願いが込められています。
 
 給食では成長期に必要なカルシウムなどのミネラルが補えるよう、高野豆腐やごま、干しえび、ヨーグルトなどと組み合わせています。

 カルシウムは一度に吸収できないので、毎日の食事でコツコツ補いましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 3年期末テスト
1/26 公立保護者会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733