10/27(木) 1年生・社会「EUにはどんな課題があるかを調べよう」

 Jambordの共同編集機能を使って、課題に対する調べ学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 2年生・数学「多角形の角」

 課題プリントの問題に挑戦の時間です! 
 近くの生徒と一緒に問題を囲んで考え方や解き方について意見や質問をかわしながら、答えを導き出そうと磨き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 3年生・理科「塩酸と水酸化ナトリウムをまぜる」

 3年生の理科では水溶液について学習していました。スポイトで一滴落としては中和したかどうかを一喜一憂しながら確かめている生徒の姿は、今も昔も変わらないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 1年生・体育「自分たちで教え合い高め合う」

 1年生がダンスの授業で自分たちを磨き合っていました。
 動きを人に教えやり伝えたりするためには、いかにわかりやすく「言語化」するかが大切。その力は全ての教科・領域の中で、普段の授業の中で育てていかないと身につきません。#アウトプットで自分をかえる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(月) 授業のDX・Web上での学習支援サービスを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市内の小中学校にはWeb上で使える学習支援サービスが導入されていて、生徒一人一人のGoogle IDを使って利用することができるようになっています。本校でも各教科の学習内容や進度に応じた活用方法を探究しているところです。
 例えば数学では、毎時間の授業の初めに端末上でのドリル学習に利用しています。生徒は自分で難易度を選び、自分の力に合った問題に取り組みます。画面に出題された問題をノートや画面上で答えを導き出して解答します。そしてその積み重ねが進むと、各自の結果から生徒一人ひとりに向けてAI型ドリルから自動構成された問題が出題されるようになっていきます。
 生徒が自ら学ぶためのツールの一つとして、また学習の定着を図るためのツールとして、引き続き効果的な活用方法を探究していきます。

10/14(金) 学びの秋! しっかり学習に向き合おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱祭日課から通常日課に戻りました。復習ミニテストが行われたり、新しい単元の学習が始まったりしています。
 3年生は今日から2学期第2回定期テスト(技能教科)のテスト週間に入ります。ここからは気候的にも時間的にも学びに向き合うには絶好の時期。腰を据えて「自ら学ぶ力」「互いに磨き合う力」を鍛えてほしいと思います。

10/7(金) 3年生・国語「説得力のある構成を考えよう」

画像1 画像1
 各自おすすめの「1泊2日修学旅行」をプレゼンしていました。作成したGoogleスライドを映しながらのスピーチ。そのスピーチとスライドが説得力がある構成になっているかがポイントです。
 聞き手になった生徒は、声の大きさ、話す速さ、スライドの工夫、内容の魅力などを、端末にその場で入力してフィードバックします。話すこと・聞くことに両面から説得力のある話の構成を学んでいます。

10/5(水) よりよい授業づくり、よりよい環境づくりをめざして

 今日の午後は一宮市内の全小中学校の教職員が、それぞれが担当する教科や領域ごとに集まっての勉強会でした。市内各学校を会場にして集合したり、オンラインでつながったりしてつながったりして研究協議が行われました。大和中は中学校保健体育科の会場です。
 テーマは『主体的・対話的で深い学びの実現をめざした「授業づくり・環境づくり」』です。今日それぞれが学んだことを、さっそく明日からの授業に生かしていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28