9/11(月) 月曜日から元気いっぱい【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は土日の生活リズムをひきずりがちですが、授業中の生徒の様子を見ると、元気いっぱいで安心しました。
あるクラスでは席替えをしていました。

明日は「職業人との交流会」があります。
地域で働く講師の方9名に中学校に来ていただきます。
明日はどんな話が聞けるのかわくわくします。

9/11(月) 休み時間【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も始まって1週間が経ちました。
生活リズムは戻ってきたかな?
休み時間にカメラを向けると、素敵な笑顔をみせてくれました。

9/8(金) 普通救命講習を受講しました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組〜3組が普通救命講習を受けました。1時間目は消防署の方のお話を聞き、2時間目は心肺蘇生法などの実技指導を受けました。講習が終わった後も、教室や廊下で教えていただいたことを確認し合う姿が見られました。いざという時に、今日の経験が生かせると良いですね。

9/8(金) PTA「保護者・教職員との交流レクリエーション」の打ち合わせをしました

画像1 画像1
 今朝、教頭先生と実行委員さんとで打ち合わせ会を持ちました。準備・計画づくりが進んでいます。詳細がまとまったところで、あらためてご案内させていただきます。

9/8(金) 1週間がんばりました【8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から授業が始まり一週間が過ぎました。今週は「目の前のことに一つ一つ取り組むこと」を目標に過ごしてきました。授業、課題、清掃、給食など学校生活のリズムを守って過ごすことができていました。
 写真はおんライン集会の様子、畑作業の様子です。

9/8(金) 2学期のスタートの1週間を終えて 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生徒たちの様子を見ると少し疲れている生徒もいましたが、多くの生徒は集中して授業を受けて、部活動に熱心に取り組むなど元気よくこの1週間を乗り切ることができました。

土日にリフレッシュして、また、来週も元気な顔を見せてほしいです。

9/8(金) 大中スマイルボランティアチームの打合せ会

 来週の日曜日に本校で開催される大和連区敬老会に、ボランティアとして参加してくれる生徒の皆さんとの打ち合わせ会を持ちました。敬老会に来場した地域の皆さんに記念品を「笑顔」で手渡す仕事。まさに「大中スマイルボランティアチーム」です!(^^)! よろしくお願いします。

※参加募集は期間過ぎましたが、参加できるようになった場合など受付OKです。教頭先生に直接申し出るか、次のリンクからフォーム送信してください。
申込フォーム:https://forms.gle/GQSxjVDW2dPyHNPf8
関連記事:8/21(月) 生徒の皆さんへ「敬老会ボランティア募集」
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)羅針<校長室より>9月から大学院実習生を受け入れています

 大学院生1名が実習とサポーター活動のために本校に来ています。インターンシップのように活動しながら、自身の実践研究に取り組むものです。教育実習生とは違って教員免許を取得していますので、本校としては教員の一人として受け入れ、授業を中心に学校業務全般に関わってもらいます。今日は教壇に立って社会科の授業をすすめてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(木) リズムに合わせてステップ! 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で体育祭の表現運動(ダンス)の曲が決まりました。
自分たちで創作する部分もあります。

体育祭までに美しいダンスをつくり上げて
堂々と発表して欲しいです。

9/7(木) 『セアカゴケグモ』に気をつけよう!

 先日,近隣の小学校で『セアカゴケグモ』が発見されたのを受けて,本校にも生息していないか職員による安全点検を行いました。セアカゴケグモに限らず,校内各所に危険なところがないかアンテナを高くし,生徒たちが安心・安全に学校生活を送れるようにします。

 ※セアカゴケグモについて(⇒こちら):愛知県(外部リンク)
画像1 画像1

9/7(木) 秋を感じる朝...

 久しぶりに涼しさを感じる朝でした。日差しはまだまだ強く熱中症などに気をつけることにはかわりありませんが、季節が進んでいることを感じることができます。
 1時間目の運動場には1年生がサッカーとソフトテニスの授業をうける姿がありました。活動しやすい気温なので自然と活動的になり、笑顔がこぼれていました。。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6(水) 学校DXの推進・卒業アルバムの校正作業にAIを活用しています

 昨年度より、写真屋さんと提携し、AI による顔認証システムを活用して卒業アルバムの編成や確認作業をしています。

●事前に登録した生徒の顔を選択するとその子が写っている写真だけ表示されて、そこから写真を選んでいくことができます。各生徒の写真が何枚あるかも自動でカウントしてくれるので、登場回数のバランスを考慮しながら写真を選ぶ時間が大幅に短縮されました。

●アルバムの原稿データに対して「写真の入れ替え指示」や「写真の拡大・縮小指示」など、今まで手書きで行っていた校正指示を、オンライン上で行っています。写真屋さんとのやりとりにも待ち時間がなくなり、先生の空き時間に合わせて柔軟に作業進めることができるようになりました。

最終の確認などはやはり教員の目で行っていきますが、そこに至るまでの作業時間を大幅に短縮でき、その分、進路指導など一人一人の3年生としっかり向き合っていく時間にしています。#校務のDX
画像1 画像1

9/6(水) 知事メッセージ「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートします!

9/6(水) 基礎学力の向上を目指して 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も朝の学習を週2回のペースで実施します。
5教科の基礎的な内容の復習をします。
今日は、社会の小テストを行いました。

9/6(水) 一緒に高め合う【3年生】

英語の小テストに備えて、休み時間に友達と一緒に勉強する姿が見られました。1人では気分が乗らなくても、友達と一緒なら笑顔で頑張れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 進路だより・「高等専修学校展」 が開催されます

今週末に、愛知県内の高等専修学校の教育内容や進学情報を、ブース形式で直接紹介する合同説明会が開催されます。県内の高等専修学校の話が聞ける機会ですのでご活用ください。
≫第37回高等専修学校展
画像1 画像1

9/5(火) 卒業アルバムの写真撮影が進んでいます【3年生】

今日から順番に部活動の写真を撮っています。出来上がりをお楽しみに...。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(火) 授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、体育祭で披露する表現運動の学習に入りました。今日は基本ステップを中心に行いました。昨年と同じステップのため、体が覚えていたのか、スムーズにできている生徒が多く感じました。中学生にとって最後の体育祭。表現だけでなくすべてに全力を注ぎ、頑張ってほしいと思います。

9/5(火) 部活動地域移行関係のページへアクセスできるバナーを設置しました

画像1 画像1
 一宮市は「一宮市部活動地域移行検討協議会」を設置し、令和8年4月より一宮市の中学生が新しい活動環境「休日地域クラブ活動(仮称)」に参加できるよう検討を進めています。
 生徒や保護者、地域や学校関係者が、部活動地域移行に関する情報を得やすい環境づくりの一環として、一宮市教育委員会の部活動地域移行関係のページへとアクセスできるバナーを設置しました。


9/5(火) 学校DXの推進・ミスなく、効率よく採点を...

 iテストについてもデジタル化して補助してくれるシステムを活用して採点・集計作業を行っています。赤ペンを持つスタイルから大きく変化して、PCの画面上でクリックして〇をつけていくことになりましたが、このシステムの導入によって時間短縮や添削ミス防止に効果を上げています。#校務のDX
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31