最新更新日:2024/05/18
本日:count up121
昨日:133
総数:346796

お手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 かつて農業国だった明治時代の日本に近代学校制度が導入されたばかりの頃、大事な働き手であった子ども達を学校にとられてしまうと感じた大人達は、学校に子ども達を行かせないようにしたそうです。逆に、この頃の子ども達は、過酷な農作業をしないで、新たな知識を得ることができ、かつ経済的に豊かな生活を夢見ることができる学校に、なんとしても行きたいと考えていたそうです。
 今回の新型コロナウイルスによる感染拡大防止のために、学校に行くことができない日々が続いています。かつての状況とは違いますが、学校の存在意義について、改めて考えさせられています。ただ、子ども達やご家族の「命」は、学校の存在以上に最優先されるべきものだということを、この機会に再度確認することができました。
 命をつなげていくことが「生きる」ことであり、生きるための活動こそが「生活」です。学校で学ぶ以前に生活の場であるご家庭で子ども達はどんな「お手伝い」をしていますか。この機会に、どんな体験をし、どんな経験をして学んでいるのか、機会があれば、担任の先生方との電話連絡の時でもかまいませんので、ぜひお伝えください。お願いします。

4月20日 文科省よりマスク

文科省が全国の小中学生にマスクを配布しています。
本校にも先週、届きました。
近々、各家庭にお渡ししたいと考えています。
なお、5月にももう1枚配られるということです。
有効にお使いください。
画像1 画像1

さらに成長

画像1 画像1
 降りしきる雨の中、レタスとかぶの芽はすくすくと成長中です。ちょっと混み合ってきたかな。

4月20日 学習支援サイトのお知らせ

愛知県総合教育センターより、臨時休業中の子どもたちのための学習支援サイトの紹介が届きました。「愛知県総合教育センター」で検索すると、ホームページに入れます。


画像1 画像1

大地と共に生きる

画像1 画像1
池野小学校の児童の皆さんのご家庭は、お庭や畑、あるいは山林をお持ちの方がみえると思います。自然に囲まれた本校の特色でもあると思います。遠くに出かける事は、今は難しい時期ですが、お家の外に出て、お庭の家庭菜園や近くの畑の農作業のお手伝いをしてみませんか? 土と共に生きる事は、PCやTVでは体験できません。太陽の光と土の香りに、実際に触れ、体感してこそ得られる、とても大切な学びだと思います。どうぞ、天気の良い日は、ご家族と土に触れ、新鮮な空気と日光をいっぱい浴びて下さい。可能ならば収穫された「旬」の食材を、ご家族で一緒に召し上がっていただきたいです。学校でも中々学ぶことができない、貴重な家庭学習の機会になると思います。

iPhoneから送信

晴耕雨読

画像1 画像1
雨が降って外出できないこんな日は、じっくり読書を楽しんでみてはいかがですか? 読書に疲れたら普段忙しくて中々話ができない家族と、お茶を飲みながら会話を楽しむ事もおすすめです。

4月17日(金) 3年生のみなさんへ

 嶋崎先生です。長い一週間でしたね。みんながいない学校はへんなかんじです。いよいよ日本全国できんきゅうじたいとなりました。はやくいつもの生活ができるように、今ががまんのしどころです。先生も今までいじょうに、行動や健康に気をつけていきたいと思います。

 さて、今日は国語のお話です。「回文(かいぶん)」って知っていますか。はじめから読んでも終わりから読んでも同じに読める文のことです。「トマト」や「きつつき」などのことばは、どちらから読んでも同じに読めますよね。これをことばではなくもう少し長い文で作れるでしょうか。ちょうど2年生の国語(下)の教科書117ページにあるので見てみましょう。「わるいニワトリとワニいるわ」などいくつか書いてありますね。ぜひみなさんも考えてみてください。教科書の13文字の文より長い文を考えたらぜひぜひ先生に教えてくださいね。もちろん短くてもいいですよ。文ができたらそれを絵に表してみると、さらにおもしろいですよ。みんなでレッツトライ!
(下にあるのは、先生が考えたおもしろ回文です。)

画像1 画像1

一斉発芽

画像1 画像1
 種をまいてから、ちょうど1週間が過ぎました。プランターの中は、芽がいっぱいです。早く大きくなってほしいです。おいしいかな?

映画を見てみませんか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が全国に拡大し、週末を可能な限りご自宅で過ごすことが求められています。息が詰まりそうで、つらい時間を耐え抜いている池野小学校の児童の皆さん。さらにはご家族の皆さん。今が踏ん張り時です。一緒に頑張りましょう。
 さて、そんな皆さんに提案です。この機会に、ご家族で動画でなく「映画」を視聴してみませんか? 邦画には、素晴らしい作品がいっぱいあります。特に、家族や幸せ、人情や友情を丁寧に描いた映画作りで有名な、山田洋次監督の作品をおすすめします。動画にはない、芸術の域に達した芸術作品としての映画は、一見の価値が十分あります。脚本づくりからロケハンまで、じっくりと時間をかけて作られ、しかも時代を経てなお、ご家族で見ていただける価値は十分あると思います。
 こんな時だからこそ、家族とは、人生とは、友情や愛情、そして本当の意味での幸福とは何なのか。家族みんなで考えてみるチャンスです。映画を見終えた後の、家族での団らんを十分堪能してください。「ピンチは最大のチャンス」です。

4月17日(金) 5年生のみなさん、コロナに負けずがんばりましょう2

 こんにちは!5年1組のみなさん、元気ですか?新しい担任の先生のこと、覚えていますか?林先生ですよ!(2回目)
 今週はどんな1週間でしたか?月曜日は冷たい春の雨でしたが、暖かい日が続きましたね。外で体を動かしたくてうずうずしてしまう毎日で、ますますもってコロナ騒ぎが恨めしいです・・・。

 さて、話は変わりますが、課題の方は計画的に取り組めていますでしょうか?来週は、こんなふうに進めていきましょう。

【毎日続けよう】
 1 国語 音読「なまえつけてよ」 
  ※読んでおうちの方にサインをもらってくださいね。
 
 2 家庭科 お手伝い
  ※先生は、今朝「洗濯干し」「お風呂掃除」「ゴミ出し」をしました。
   夜は、「洗濯ものたたみ」の予定です。

【今週中にやりましょう】
 1 新出漢字 2枚目
  ※ただ書くのではなく、「覚える」よう取り組みましょう。

 2 算数 「直方体と立方体」「だれでしょう」教科書P.103まで
   ※下の写真は、直方体と立方体の展開図と組み立ててたものです。
   ※「だれでしょう」は、教科書の表を使って考えましょう。

 3 社会・理科 
  ※ さらにもう1回読んでおきましょう。

 4 体育
  ※ 先生は、YouTubeの動画を見て、「トイレットペーパーリフティング」に挑戦してみました。6回しかできませんでした・・・。もう少し練習してみようかと思いましたが、トイレットペーパーがボロボロになったので、奥さんに怒られてしまいました。もうやめときます。

☆ 9日に出した課題は、23日までに取り組みましょう。休校延長の分の課題は、準備中です(ごめんなさいね・・・)
☆ 課題が終わった人は、「Eライブラリ」で予習・復習にチャレンジしてみてください。何人かの人が、挑戦してくれているようです。ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月16日 1ねんせいのみなさん

 こんにちは,
みなさん,さくじつのこたえはみつかりましたか?せいかつのきょうかしょ75ページ・77ページにのっています。みのなまえは,「オナモミ」です。くっつきむしというなまえのほうが,わかるかな。せんせいは,ラグビーボールにとげとげがたくさくついているようにみえました。ハリネズミにみえるひとや,イノシシにみえるひともいるかな。きょねん,なかなかみつけることができませんでした。いまから,くっつくみであそぶのがたのしみなあさのせんせいでした。
画像1 画像1

4月16日 ブログクイズ1やってみよう

画像1 画像1
 こんにちは。じつはちょっとしたじけんが起きました。先生は「先生たちのお名前」を、お仕事でいんさつしていました。すると、いけのこまるが工作の紙とまちがえて・・・バラバラに切ってしまいました。いけのこまるはとてもはんせいしているのですが、先生もだれの名前をいんさつしたか忘れてしまいました。4年生で「部首」について習うみなさん、助けて下さい。
ヒント:池野小学校の先生二人分の名前です。
    バラバラにならなかった漢字もあります。
 ↓下の写真のように、タイトルの「ブログクイズ1」と、答えを書いてみましょう。
画像2 画像2

4月16日(木) 3年生のみなさんへ

 休みに入り1週間がたちます。桜の花もかなり散って、緑の葉っぱが目立つようになってきました。みなさん体の調子はどうですか。健康にすごせているでしょうか。先生は毎日体温もはかり、熱もなく元気ですよ。

 さて、まえに校長先生からこのホームページでもお話がありましたが、新しい教科書は見てみましたか?新しい教科書をもらうとわくわくしますよね。ぜひわくわくしながら読んでみてください。とくに、新しくはじまる理科と社会はどんなことを勉強していくのか、どんなふうに勉強していくのかなどが書いてあるのでぜひ読んでおいてください。

 理科は、自然について学習していくことが多いです。生き物や草花など自然の様子は季節によってかわっていきます。春夏秋冬の季節によって様子がかわったり、さらには春でも今しか見られないものなどもあります。プリントなどの学習の合間にもし近くで、家の周りで生き物や草花を見つけたら、ぜひかんさつしてみましょう。長い間かんさつできるものは、かんさつをつづけてみると4月と5月でちがいが見られるかもしれませんね。
画像1 画像1

4月16日 山の新緑が美しい

画像1 画像1
 種をまいてから1週間が過ぎました。皆さんのまいた種は芽を出しましたか?校長先生のまいた種は、一斉に小さな芽を出し始めたようです。

4月16日 音読のすすめ

画像1 画像1
 池野小学校の児童の皆さん、新しい教科書の「もくじ」はもう見ましたか?せっかくですから、ぜひ声に出して、教科書を読んでみてください。また、一人で心の中で無言で読むよりは、ぜひお母さんやお父さん、おばあさんやおじいさんに、音読を聞かせてあげてください。

 すると二つの効果があります。一つは児童の皆さん自身が、声を出し考えながら読むことで、自然に相手にわかりやすく伝える、いわゆる「語り」あるいは「説明」の要素が加わり、読んだ内容をより深く理解することができます。

 もう一つは聴いている家族の皆さんに、今君たちが学習している内容が伝わって、とても安心してもらえるということです。

 教科書の内容を、声に出して読み、家族に聴いてもらえると、家庭での学びに深まりが生まれます。ただ読むのではなく、誰かに「語りかける」ということは、学びを深化させます。音読する教科書は国語だけでなく、どの教科でもかまいません。ぜひ、挑戦してみてください。


4月15日 これは、なんでしょう?

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん,いえでげんきにすごしていますか。
きょうは,とてもいいおてんきですね。せんせいは,こうていをぐるりとさんぽしてみました。
さて,もんだいです。
「きょう,まきました。うえのしゃしんのみは,なんでしょう。」
ヒント:せいかつのきょうかしょのどこかにのっていますよ。
あきになって,たくさんのみができたら,みんなであそびたいとおもっています。おたのしみに!

4月15日 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさんお元気ですか?わたしはとても元気です。
 みなさんと同じように、わたしもできるだけ家から出ないようにしています。わたしはおでかけが大すきなので、家から出られないのはとてもたいくつです。でも、だらだらすごすのもいやだったので、ミシンをつかってマスクを作ることにしました。じつはミシンはにがてだったのですが、マスク作りをとおして、どんどんたのしくなってきて、どんどんうまくなりました。もうにがてではありません。「できること」が一つふえて、うれしかったです。
 9日に「まなびはたからものだよ」と話したことをおぼえていますか?新しく知ったこと、新しくできるようになったことは、これからもずっとあなたの力になります。今しかできないこと、今だからできることにちょうせんして、「できること=たからもの」をふやしてください。
 ところで、ぬのがなくなってしまったので、いったんマスク作りはおしまいです。つぎは、つうしんにも書いたように、えいごのべんきょうをがんばって、「たからもの」をふやします!

4月15日 芽がたくさん出てきました

画像1 画像1
日中はかなり気温が高くなってきたせいでしょうか。まいた種の発芽が一斉に進み始めました。春は「三寒四温」といいますが、雨のたびに校庭はあたたかさを増し、季節を先へと進めています。

4月15日 ラジオで学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さんは「ラジオ」を聴いたことがありますか? ほぼ毎日、語学を学ぶ人たちのために、NHKのR2(ラジオ第二放送)で、小学生向けや中学生向けのラジオ放送がされています。これを活用しない手はありません。
 パソコンやインターネット、スマホやパッド等のデジタルツールは、あればあったで便利ですし、大きな可能性を秘めていますが、震災や洪水などの自然災害に弱い一面があります。そんなときこそアナログツールの出番です。ネット環境につながらなくなっても「ラジオ」は、最新の情報を確実に届けてくれます。
 毎朝、早起きする目覚まし時計の代わりに、ラジオ英会話放送を視聴してみてはどうでしょう?
 学習内容によっては、習うよりも慣れた方が、身につくこともあります。体育や音楽、図工や家庭科等の実習科目は、毎日継続的に実際にやってみる方が、習得できるスピードは速いと思います。
 じっくり時間をかけて、実際に体験しながら、自分のスピードで学ぶことができる。「ピンチは最大のチャンス」です。災害が起こってから、慌てて電池を買いに行っていては、もう手遅れです。普段から、いざという時のために、毎日の生活の中でラジオを使い込んでおくことをおすすめします。
 皆がデジタル、デジタルと騒いでいるときに、あえて非効率的ともいえる「アナログ」に目を向けることは大切なことだと思います。人と同じことをやっていては天下は取れませんョ。みなさん!

4月15日 犬山警察より

犬山警察署より以下のような注意喚起の連絡が入りました。
十分にご注意ください。

■状況
愛知県内において休校期間中、子供が一人で留守番をしている家庭に泥棒が侵入し、子供と鉢合わせをする事案が発生しています。 インターフォンが鳴るも、子供が応対しなかったことで留守と思われ侵入されています。

■対策
☆在宅中でも窓や玄関の鍵(ツーロックで)を閉めるようにしてください。
☆テレビを付けておくなど、在宅中であることを外部に知らせるようにしてください。
☆自宅付近にある逃げ込める場所を子供と確認したり、近所の方に依頼をしてください。
☆保護者が遠方でも対応可能な遠隔ドアホンなどを活用してください。

■連絡先  犬山警察署  0568-61-0110

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30