最新更新日:2024/05/30
本日:count up90
昨日:129
総数:348023

4年 保健の授業

 28日(水)に4年生が保健の授業で「よりよく成長するための生活」について学習しました。

 体の健康と成長のためには、「食事」「運動」「睡眠」が十分にとれていることが大切だということを学びました。

 栄養士の先生からは、給食の献立が栄養のバランスを考えて作られていることなどを教わりました。

 学んだことを自分自身の生活に生かしていけるといいです。
画像1 画像1

れんこんサンドフライ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,れんこんサンドフライ,梅ちりご飯,白菜とちくわのしょうがあえ,あおさ汁,牛乳です。
 主菜のれんこんサンドフライは,ひき肉をれんこんで挟んでフライにしてあります。れんこんは愛知県の愛西市でとれたものです。愛西市ではれんこんがたくさん栽培されていて,全国的にも有数のれんこん産地です。れんこんには,ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが,れんこんにはでんぷんが多くあるため,ビタミンCを守ってくれ,火を通しても多くのビタミンCが残ります。ビタミンCには,疲れの回復やかぜ予防などの効果があります。今が旬のれんこんでかぜをふきとばしたいですね。
 今日の地元食材は,れんこんと白菜でした。

5年 情報活用宣言

 5年生が社会科の時間に情報について学びました。

 その中で、池野小学校の5年生の情報活用にかかわる宣言をみんなで作りました。

 最近はインターネットやスマホの普及による事件が多発しています。

 子どもと言えども、いつ被害にあうかわかりません。

 ご家庭でも情報の活用について話し合い、家庭での約束などを決めるといいと思います。
画像1 画像1

大縄跳び

 なわとび週間です。

 水曜日の朝は、協力班で大縄跳びをします。

 池野冬季オリンピックに向けて、協力班で練習をしていきます。

 高学年が低学年にやさしく教えてあげる姿が見られ、池野小らしさを感じる行事です。

画像1 画像1

本日のクラブ活動

 今日の6時間目はクラブ活動です。

 カルチャークラブは、2月3日の節分に向けて恵方巻きといわしの飾りを作ります。

 日本の伝統である節分にこんなふうに取り組んでみるのも楽しいですね。

 福は内   鬼は外
画像1 画像1

小規模校ネットワーク 三校交流会

 1月27日(火)に小規模校ネットワーク事業の一環として、3・4年生が三校交流会をしました。

 栗栖小、今井小と本校をつないで、国語の詩の授業をしました。

 世界一短い題名「あ」や谷川俊太郎の「うんとこしょ」をもとにグループで話し合い、それをもとにWEBカメラを使って、三校で考えを交流しました。

 今年は、カメラやマイクを新調したため、音声や画像が今までより鮮明になりました。

 三校交流は低・中・高で行っています。今年はこれで終わりですが、来年度もさまざまな工夫を凝らして、交流をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

味噌煮込みおでん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,八丁味噌煮込みおでん,ワン丸くんたまご焼き,小松菜のごまあえ,ごはん,牛乳です。
 今日の味噌煮込みおでんは,八丁味噌で煮込んだ味噌煮込みおでんです。八丁みそは,今の岡崎市のあたりで生まれた味噌です。一般的な味噌が米こうじや麦こうじと大豆で作られるのに対して,八丁味噌は,大豆こうじを使って作られる大豆100%の味噌なので「豆味噌」と呼ばれます。八丁味噌を使う地域は,今でも全国の中で愛知金を中心とした地域に限られています。おでんの他に味噌カツや味噌煮込みうどんなどでも八丁味噌は使われています。
 たまご焼きには,犬山のキャラクターのワン丸くんの焼き印が押してあってかわいかった。
 今日の地元食材は,大根と小松菜と里いもです。

東小コミュニティ作品展

 今日から2月1日(日)まで長者町会館で東小コミュニティの作品展が行われます。

 池野小、東小、東部中、城東中の児童生徒作品を始めとして、幼児から一般の方々の絵画や工作、書写や、手芸作品など、さまざまな作品が展示されています。

 見応えのある作品が多数展示されています。
 
 ご家族でぜひお出かけください。

 なお、最終日は午後3時までとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

尾張飯の中には切り干し大根!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,尾張飯,栗栖のゴボウ入りハンバーグ,野菜のおひたし,うすくず汁,牛乳です。「尾張飯」とは,切り干し大根やツナが具として入っている五目ご飯です。
 切り干し大根は,収穫した大根を細かく切って,ザルなどに広げて外に出し,太陽の下で干したものです。生の大根とはちがうコリコリとした食感が楽しめます。また,生大根がビタミンや水分が多いのに比べて,切り干し大根には,カルシウムや食物繊維が豊富です。
 ハンバーグの中には,栗栖地区でとれたゴボウがたっぷりと入っています。栗栖地区は土質がゴボウの栽培に適していることから,たくさんのゴボウが育てられています。
 きょうの地元食材は,お米,ゴボウ,白菜,小松菜とネギです。

3年 道徳

 3年生が道徳で思いやりについて考えました。
 
 バスの中で重い荷物を持った「おばあさん」を見たら、席をゆずることができるか、誰にでもありそうな場面をもとに考えを深めました。

 譲りたいと思ってもみんなに見られていると思うと恥ずかしくて言えないといった声が出ました。

 ほんの少し勇気を出して行動することで、相手も自分も気持ち良くなるようなできごとが3年生の子どもたちに起こるといいですね。
画像1 画像1

今週の予定

画像1 画像1
 今週は1月の最終週です。

 今週のめあては「先生の話をしっかり聞こう」です。

 耳学問という言葉がありますが、「読む」「書く」「話す」「聞く」といった活動の中で、「聞く」ことは受動的ではありますが、実はとても大切な活動です。

 社会に出てからは耳で聞いて覚えたり行動したりすることが重要になります。

 先生や友達の話を聞いて学ぶ姿勢を養い、自らを高めていってほしいと思います。

 今週の予定は以下の通りです。

 27日(火) 三校交流会 3・4年
 28日(水) 出張児童館 
 29日(木) 給食集会 学校給食週間について
        クラブ
 30日(金) 学校保健委員会 食育授業 3・4年
        PTA役員会

東小コミュニティ作品展のお知らせ

画像1 画像1
今年も長者町会館にて東小コミュニティの作品展が行われます。市の作品展に出品した池野小学校の児童の書写作品や絵画と工作が出品されています。幼児のかわいらしい作品から見応えのある一般の作品まで、バラエティに富んでいます。1月28日(水)から2月1日(日)の午後3時まで開催されています。ご都合がつけば、お子さんと一緒にお出かけください。

今日から学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から一週間は学校給食週間です。期間中は,地元の食べものや郷土料理が多く登場します。
 今日の献立は,ホキフライ,大根サラダ,コーンスープ,あいちの米粉パン,ミカン,牛乳です。
 地元の食材は,あいちの米粉パン,大根サラダの大根,二の宮みかんの三品です。
 また,二品に「米粉」が使われています。一つは主食の「あいちの米粉パン」です。その名の通り愛知県でとれたお米の粉で作られたパンで,小麦粉のパンよりも,もっちりとした食感で,池野小学校でも人気のあるパンの一つです。もう一品の米粉の料理は,「ホキフライ」です。衣に,パン粉ではなく米粉が使ってあります。パン粉のフライと比べると,米がカリカリとした硬めの食感でした。今日もおいしくいただきました。

なわとび週間始まる

 今日から2月6日までなわとび週間です。

 水曜日は協力班で大なわとびをし、それ以外の日は個人で短なわとびをします。

 2時間目の放課に全校児童が運動場に出て、先生たちも一緒になわとびをします。

 「継続は力なり」続けていくうちに少しずつとべるようになってきます。

 みんなで頑張りたいです。
画像1 画像1

学校給食週間

 今日から学校給食週間です。

 愛知県の食材をふんだんにつかったおいしい給食が出ます。

 「尾張飯」「栗栖のごぼう入りハンバーグ」「愛知県産小麦のきしめん」など、給食が楽しみになります。

 ホームページでもご紹介する予定です。ご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1

2年 学活 わたしのたんじょう

 2年生が学級活動の時間に「わたしのたんじょう」について学びました。

 担任と養護教諭のTTによる授業で、「自分が生まれた時の様子を知ろう」というめあてで学習を深めました。

 赤ちゃん人形を抱く場面では、緊張しながらもうれしそうに抱っこする姿が見られました。

 市内の養護教諭をはじめ、多くの先生方に授業の様子を見ていただき、子どもたちも張り切って授業に臨みました。
画像1 画像1

5年 理科 振り子の動き

 5年生が理科で「振り子の動き」について学習しました。

 実験が伴う授業は子どもたちも大好きです。

 理科好きな子どもが増えることを願っています。
画像1 画像1

一日入学

 今日は一日入学がありました。

 あいにくの天気でしたが、来年度池野小学校に入学する子どもたちは、とても元気でした。

 「こんにちは」と元気にあいさつする姿がとてもかわいかったです。

 1年生が、自分たちが描いた絵を見せながら、池野小学校の紹介をし、作ったおもちゃでみんなで遊びました。

 その後、体育館でジャンケン列車をしました。

 新入生もお世話をする1年生もとても楽しそうでした。

 4月になったら、みんなが元気に入学してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドライカレー献立

画像1 画像1
 今日の献立は,ドライカレー,発芽玄米ご飯,千切り野菜のスープ,れんこんチップス,牛乳です。
 発芽玄米とは,玄米をぬるま湯にひたして,ほんの少し芽が出た状態になった米のことです。玄米は普段食べる白米よりも栄養が多いのですが,炊くと硬い炊きあがりになってしまいます。でも,発芽玄米は,白米と同じように炊きあげることができ,また栄養もおおくとれることが良い点です。
 ドライカレーは,牛肉と豚肉のミンチと玉ネギ,人参を炒めてソースとケチャップとカレー粉で味を付けました。中にはいり卵とチーズとパセリが入って,栄養もたっぷりです。

2年発表 「こぎつね」

 今朝の集会は2年生の発表でした。

 みんなで練習し、鍵盤ハーモニカとタンバリンなどを使って、「こぎつね」を演奏しました。

 2年生の子どもたちは、児童集会でみんなに演奏を聴いてもらって、うれしそうでした。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28