最新更新日:2024/05/02
本日:count up25
昨日:13
総数:153740
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

三校交流(探鳥会)5年 11月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小規模校ネットワーク集合学習会(三校交流会)として、今井小学校へ池野小学校と栗栖小学校の小規模校三校の5,6年生が集まり探鳥会を行いました。
 5年生と6年生の2コースに分かれ、栗栖小学校は5年生の成沢川堤防から丸山池まで出かけました。途中猛禽類の「ノスリ」が優雅に飛ぶ姿を見つけたり、メジロの鳴き声を聞いたりしながら丸山池まで行きました。丸山池では、「かわせみ」を見つけ、青とオレンジの鮮やかな姿を望遠鏡でしっかりと眺めることができました。今井の地も栗栖と同様豊かな自然が残った素晴らしい静かな環境で、半日ゆったりと鳥の鳴き声を聞いたり飛ぶ姿を眺めたり、心洗われる一時となりました。
 探鳥会終了後、報告会を行い、班ごとの代表者が感想を発表しました。最後に、三校スポーツ交流としてドッジボールを楽しみました。

学芸会練習5年 11月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1限目に5年生が体育館で学芸会の練習をしていました。音楽の出し物「カントリーロード」の英語バージョンの歌とリコーダー演奏です。歌はこれまで朝の会や帰りの会、英語活動の時間などでも歌ってきたので、かなり覚えて歌うことができています。一部まだ自信のない部分があるので今後の練習で頑張ります。

栗栖区防災訓練 11月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9時から栗栖区の防災訓練がありました。犬山消防署、愛知防災リーダー会犬山の皆さんを講師に迎え、栗栖小学校体育館と駐車場で行いました。栗栖地区の60名ほどの参加者があり、栗栖小学校の児童も6名参加していました。
 巨大地震発生に備えて今しておくことなどの講話と、心肺蘇生とAEDの使い方の講習、消火器の使い方の講習などを行いました。子どもたちも積極的に参加し、心臓マッサージやAEDの使い方、消火器の使い方を学びました。最後、炊き出しのおにぎりをみんなでいただきました。とても勉強になり、最後とってもおいしい体験をすることができました。

うさぎの名前発表 11月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校では、うさぎの世話は1,2年生で行っています。しかし、これまで、残念ながら先週他界した「ボス」以外のうさぎには名前がついていなかったので、世話をしている1,2年生で他のうさぎに名前をつけました。うさぎの毛の色や目の色、耳など体の特徴から名前をつけていきました。そして、それぞれが特に気に入ったうさぎを自分のうさぎとして1年生が発表をしました。

篠笛練習 11月14日(木)

画像1 画像1
 学芸会まであと10日とせまり、練習もいよいよ佳境に入ってきました。市原先生から篠笛の指導をしていただけるのもあと2回となりました。今回は、いろいろな楽器を入れて指導をしていただきました。次回は、本番2日前の木曜日、出入りを含めた最終練習になります。みんなでがんばるぞ!

タマネギ苗植え 11月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に1,2年生が学校の畑にタマネギの苗を植えました。
 300本の苗を4人で、来年には大きく育って、と願いながら植えました。5月には、たくさん育って給食でもおいしく食べられることでしょう。楽しみだな!

市立図書館見学 11月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生が、犬山市立図書館の見学に出かけました。
 栗栖地区に走っているコミュニティーバスを利用する練習も兼ねて9時11分発のコミュニティバスに乗って犬山駅に向かいました。犬山駅から図書館まで歩いて行きました。
 図書館では、館長さんに普段見られない書庫なども見せてもらいながらいろいろと案内していただきました。その後、司書の先生から本の貸借の方法を教えてもらいました。すでに図書館を利用している児童は、自分の図書カードを使い、初めての児童は図書カードを作ってもらって本を借りました。小学校と違い、広い図書館でたくさんの本に驚きながら学習することができました。
 館長さん、司書さんありがとうございました。

エプロン完成 11月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖の山々が赤や黄色に色づき始め、これから本格的な秋と思いきや今朝の冷え込みで畑や田に初霜がおり、もういきなり冬?!寒さが応えた1日のスタートでした。
 そんな中で、5年生が10月から制作をしてきたエプロンが完成しました。ミシンを使い始めた頃は、なかなかまっすぐに縫えず蛇行運転の跡のような縫い目でした。思うように縫えずに、時々、「もう!!!!」と・・・・・、完成が心配されました。しかし、ミシンの扱いになれるに従って、定規で直線を引いたようにまっすぐに縫えるようになって、とうとう完成の日を迎えました。エプロンの縫い目に進歩の跡がくっきり!これからこのエプロンを使って、いろんな調理実習だけでなく、家でも調理ができる?

市民展表彰 11月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で犬山市民展の俳句の部に優秀賞で入賞した4,5年生2人の表彰を行いました。
 4年生の作品  「木の葉はね 黄色い服に もようがえ」
 今まさに栗栖の山々が色づき始め、緑の葉が黄色に染まりつつあります。豊かな自然の中で育っているからこそその自然の変化を感じることができたと思います。
 5年生の作品  「泳いでる おいかわたくさん 栗栖川」
 栗栖の地に流れている大河木曽川に注いでいる栗栖川、子どもたちの遊び場にもなっています。その中に泳いでいるおいかわを見つけ句にしたものです。こちらも地元の自然にとけこんで生活している中で生まれたものだと思います。
 豊かな自然の中で、すくすくと育っている感性豊かな子どもたちです。

ボスありがとう 11月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校のうさぎの「ボス」が今朝、静かに息を引き取っていました。先週までは元気に跳ね回っていましたが、今週火曜日頃から元気がなくなり、昨日はぐったりとしていたので、子どもたちも心配していました。5年が「(中1の)お兄ちゃんが入学したときからいたよ」ということでした。大きくて仲間を助けたりしていたので、「ボス」と名付けられ、10年ぐらい子どもたちを癒し楽しませてくれた、まさに栗栖小学校の「ボス」でした。
 「ボス」ありがとう! 

器楽練習 11月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会に向けて、「さんぽ」の器楽演奏の練習をしていました。
 1年生は、「ミュージックベル」を使って演奏をしていました。机の上にベルをならべて練習していましたが、楽譜を覚えてベルトとっかえひっかえの演奏、1つずつならしたり、2つ同時や交互にならしたりと、よく覚えてできるなあと感心です。
 2年生は、「キーボード」を使って練習していました。2年生もしっかりと覚え、リズムよく演奏できていました。途中から「ビブラフォン」担当の3年生も参加して一緒に練習をしました。練習のたびに上達していく子どもたち、無限の能力を感じさせてくれます。
 
 

学芸会に向けて 11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会に向けて、劇、篠笛、合唱、合奏など一生懸命に練習しています。その中の篠笛演奏では、篠笛の他、三味線、締太鼓、拍子木、ギロ、あたりがね、ウィンドチャイムの楽器を曲に合わせて演奏します。これまでは、篠笛だけの演奏でしたが、これらの楽器が入ることでまた、一段と味わいのある演奏になってきました。一生懸命練頑張っています。学芸会での演奏を楽しみにしてください。

さつまいもほり 11月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に植えたサツマイモの収穫を6時間目に行いました。
 子どもたちは、つるのもとにある芋を見つけて手でかき出しながら一生懸命に掘り出していました。中には、自分の顔ぐらいの大きさの芋を掘り出してにっこり。たくさん収穫できました。帰りにお土産で子どもたちが持って帰り、まだまだたくさん残っているので、給食や・・・。たのしみだな。

歴史学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう1つの食材、ドングリクッキーです。
 ドングリをすり潰した粉に、クルミや山栗をすり潰し、鹿肉を入れて練り合わせ、クッキーの形にし、灰の中にクッキーを直接入れて焼き上げていきました。
 こちらのクッキーは、全く癖もなくみんなおいしくいただくことができました。
 講師の先生方、ありがとうございました。

歴史学習1 11月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歴史学習「縄文時代の食を知ろう」の第3回目、ニワ里ネットを中心に5名の講師の先生方に来ていただき、いよいよドングリを中心とした縄文時代の食、ドングリ鍋とドングリクッキーの2つを味わいました。
 まず、ドングリ鍋では縄文土器にお湯を沸かし、そこへクマとイノシシの肉、キノコ、山芋、そしてドングリとドングリ団子を入れ、塩で味付けをしてあくを取りながら煮ていきました。味付けは塩だけでしたが、具材から出た出汁などで多少癖はあるものの、おいしいドングリ汁となりました。 

算数1,2年 11月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の算数の授業の様子です。
 1年生は、繰り上がりのある足し算で、最初に40問程度の繰り上がりのある足し算の計算プリントを行っています。すべてできるまでの時間を計り、かつ正確にできるように練習を繰り返しています。はじめの頃に比べるとずいぶんと早く正確にできるようになってきています。
 2年生は、九九の学習です。5の段から始まり、2の段、3の段、そして今日は4の段を学習していました。ブロックを4つ1組にして数を確認していきます。そして、九九のカードを作って暗唱です。何度も繰り返し頑張って覚えていきます。

秋の遠足 10月31日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の遠足で、豊田スタジアムとトヨタ自動車高岡工場の見学に行きました。
 まず、豊田スタジアムの見学をしました。早く着いたので、スタジアムを1周しました。スタジアムを支えている鉄塔や柱などの太さにびっくり。柱を抱えても全く届きませんでした。その後、メインスタジアムで説明を受け、全員でグランパスのユニホームを着せてもらい記念撮影をしました。監督室や選手のロッカールームにも入らせてもらい、グランパスの選手の気分で、ロッカールームの椅子にも座りました。アップルームでは、サッカーボールを全員蹴らしてもらいました。普段では入ることのできない場所で、たくさんの思い出を作ることができました。
 見学後、みんなで待ちに待ったお弁当タイム、お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を食べました。
 その後公園で遊び、トヨタ自動車高岡工場へ向かいました。工場では、カメラ等の持ち込み禁止で工場の様子の写真は撮れませんでしたが、次々につくられていく車や忙しく働く人、無人で動く部品などを運ぶ台車などにびっくり、さすが世界のトヨタの工場でした。お土産にプリウスの模型をいただきました。
 楽しく学び、体験することができた1日でした。
 

浄水場見学 10月29日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が浄水場の見学に出かけました。
 社会科の「水はどこから」の学習で浄水場の学習をします。普段使っている水道の水が安心して使えるようにどのような処理がされているか、工夫がされているか、自分たちの目で見て確かめてきました。係の方にしっかりと挨拶をし、様々な施設を見学することができました。

親子活動 10月26日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に授業参観、3時間目から12時過ぎまで親子活動を行いました。
 今年の親子活動は、「街をつくろう」で、道路をつくり、すてきな建物の並ぶ街を親子でつくりました。講師に「wakucowArt」の「土井さおり」先生をお招きして行いました。
 まず、ビニールシートの上にB紙を貼り合わせた紙を置き、その上に道路となる紙をスプレーのりで貼っていきました。その後、草原をイメージした緑色を中心に、紙一面塗り込んでいきました。はじめ、絵の具がつかないようにと慎重になっていた児童ですが、緑色が広がり始めると、はじめは足に、ついには手のひら一面に絵の具をつけて塗り出しました。
 その後、瓶にカラフルな紙粘土をくっつけ、毛糸やビーズ、布など様々な飾り付けをしてすてきな建物を親子でつくっていきました。瓶の中にLEDを入れるため、中から光が漏れるように窓をつくりました。
 建物が完成した後、色を塗った紙から、スプレーのりで貼った道路を剥がしていきました。なるほど、紙が貼ってあった部分が白く残り、道路となっていました。その脇に、親子でつくった建物をならべ、電灯を消し、部屋を真っ暗にしました。その直後、一斉に「おー」という歓声と拍手。LEDの赤や緑、黄色など様々な色が点滅して、すてきなイルミネーションの街が完成しました。
 とてもすてきな活動となりました。土井先生ありがとうございました。

2限授業&中学生職業体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
  5年生は音楽でした。学芸会で大正琴を使って演奏を予定している「さくらさくら」と「きらきらぼし」を練習していました。
楽譜が篠笛と同じように数字でも書かれているため、飲み込みが早くしっかりと演奏ができていました。中学生もいっしょに大正琴の演奏に挑戦していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280