最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:296
総数:567350
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

5年国語 想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
 本日のめあては、事例と意見の関係をおさえて読み取ることです。「事例」と「意見」に着目して表に整理したり、文末表現や接続語に着目したりして、読み取りを深めていきました。

5年体育 表現運動

画像1 画像1
 いろいろな題材から特徴を生かし、身体を使って踊ったり、ひとまとまりの動きにしたりして、はじめ→中→終わりを工夫し、よりよい動きづくりを発表し合いました。

大谷翔平グローブで野球やろうぜ2(5年生)

 大谷選手から寄贈していただいたグローブを使って、キャッチボールをしました。ボールを捕ったり投げたりして、嬉しそうに活動していました。
 大谷選手、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会 情報産業とわたしたちのくらし

画像1 画像1
 マスメディアの一つに「テレビ」があり、ニュース番組をはじめとするあらゆる情報が私たちのくらしに関わっている。
 最近のしくみやニュース番組の制作方法について、ニュース番組制作者の方のインタビュー動画の教材を視聴していました。
 特に、現地の取材映像は視聴者のスマホを活用した動画投稿が活用され、現場の現状がより正確に伝えられるようになってきていることに感心していました。

5年外国語 What season do you like?

 仲間同士、好きな季節について、英会話で聞き合っていました。
 "What season do you like?"    "I like 〜.”
 どの季節が最も多かったのでしょうか?
画像1 画像1

5年理科 電磁石をつくろう

 導線を何回も巻いたコイルの中に、鉄芯などを通して、電流をながすと磁石のような働きをする「電磁石」についての学習です。
 今日は、電磁石の装置をとして導線を100回巻いたコイルを作っていました。(200回巻いたコイルも使うようです)
 この巻いた数の違う2種類のコイルについて実験結果を基に、まとめをしていくようです。
画像1 画像1

5年生体育 跳び箱

画像1 画像1
 自分のめあてをもって挑戦した跳び箱運動。身体の使い方を考えたり、仲間と相談しながらコツを掴んだりしながら、少しずつめあてを達成することができました。

5年外国語 X'masボードゲーム

 NETの先生自作のボードゲームを楽しんでいました。
 すごろくの要領でコマを進め、着いたところの命令に従い、引いたカードの内容に対応していました。例えば・・・
 "What color do you like?”=英語で好きな色を答える
 "Change”=相手のコマの位置と入れ替える
 "Draw a snowman on the blackboard"=黒板にサンタの絵を描く
 プレゼントマークでは、プレゼントカードがもらえる。
 英会話を交え、笑顔の絶えない活動をしていました。
画像1 画像1

5年算数 割合

 身の回りには、「%や割・分」などは使われ、身近なものです。でも、児童には理解しにくい単元の一つです。
 仲間と関わり合いながら、練習問題を主体的に解き、理解を深めていました。できた子から自分で答え合わせをしていました。
画像1 画像1

5年国語 暗号読解

 「わかった」「なるほど」「どう書くんだっけ」・・・
 同じ記号に入る音をみつけ、その音にあう漢字をいれていく。
 ひらめきクイズのような「暗号読解」に挑戦していました。
 真剣な表情、悩んでいるとき、わかったとき・・・さまざまな状況があり楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

5年人権集会(人権講話)

 講師「寂光院山主 松平實胤󠄀氏」より人権講話をしていただきました。
 「いのちの大切さ」「今を大切にする」ことについてのお話でした。
 中でも、
 「私たちは命をいただいて生かされている」こと。
 「今を大切に 今を最高の場とする」ことでした。
 また、
 「みんなちがってみんないい」違いを認め合うこと。
 「世界に一つだけの花」の詩にある「オンリーワン」でいい。一人一人輝いている。
 友だちとけんかをしたりぶつかったりしたときは、「譲り合う・分かち合う・認め合う」、そして「話し合う場」をつくること。等など
 ・・・とても貴重なお話を聞くことができました。

 皆さん、命を大切に、今を大切に、今を精一杯生きていきましょう。
  
 
画像1 画像1

5年外国語 What would you like?

画像1 画像1
 1つ1つのメニューカードに金額を書き込み、英語で「お店屋さんごっこ」をしていました。
 注文したいメニューを聞いて答えて、代金を求めるまでのやりとりでした。
 レジは、タブレットの「電卓機能」を使用して行っていました。
 お店役とお客役を交代しながらやって、楽しい交流の場でした。

5年理科 ふりこの1往復する時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 何によって変わるのだろうか?
 ア ふりこの長さ
 イ おもりの重さ
 ウ ふりこのふれはばの大きさ
 1往復する時間は、10往復にかかる時間を計測して求めることにしている。
 今日は、ウの実験を行っていました。
 班で分担をし、実験をし結果をまとめていました。
 これまでの実験結果から、結論が浮かぶ子もいました。

5年ジュニア救命士育成プロジェクト

 犬山市では小学5年生と中学2年生を対象に心肺蘇生法教育を導入しています。
 本校は本日、5年生児童に、犬山消防署の救急隊員の方による授業を行ってもらいました。
 DVD映像をもとに、教材「あっぱくん」を使って、心肺蘇生法・胸骨圧迫・AEDの使用方法を行いました。
 一通り学んだ後、代表5人一組の2グループ選出し、倒れている人を発見してからAED使用までの一連の流れを体験しました。
 ★小学校のAEDは、体育館東側の壁に設置してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会 日本の食料生産をめぐる課題

 これまで農業や水産業を学んで、今ある課題について考えていました。
 日本の主な自給率のグラフを見て、考察していました。
 自給率の低い大豆や小麦は、外国から輸入している。
 大豆や小麦の輸入がなくなったら困ること。大豆を原料としているしょうゆや味噌などがつくれなくて、食べられなくなる。自分たちの食生活に影響することに気付いていった。

画像1 画像1

5年理科 ふりこの1往復する時間

画像1 画像1
 ふりこの1往復する時間は何によってかわるのか。
 今日は、ふりこのひもの長さを「20cm・30cm・50cm」と変えて、10往復する時間を計測していました。
 おもりの重さは同じですが、かかった時間はだんだん長くなります。結果から分かることを・・・。
 さらに、重さを変えて1往復にかかる時間やふりこの振り幅を変えてみるなどの実験でも考察していきます。

5年総合的な学習「福祉」

 テーマ「福祉」について調べたことや福祉実践教室の体験から学んだことの発表でした。目の不自由な方の白杖や手話などの内容をスライドにまとめたり、劇を自作したりして楽しく分かりやすい発表になるための工夫がみられました。覚えた手話の披露もありました。
 また、発表内容からクイズを出題して、参観の皆さんと発表内容を振り返る場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年体育 ハードル走

画像1 画像1
 ハードルを飛び越える空中のフォームを確認しながら、ハードル走に取り組んでいました。走る中で、ハードルを越える前足と抜く後ろ足、そして前かがみのフォームづくりをしていました。順序よく何度も繰り返し、挑戦していました。
 めあては、同じ距離を走ったときとハードル走とのタイムの差が縮むことです。

5年理科 もののとけ方

画像1 画像1
 とける量について学んだあと、水溶液から個体を取り出す実験です。
 ミョウバンの水溶液は、時間がたつと結晶がでてきたが、さらに水溶液を「ろ過」します。同様に、食塩水はみためとうめいの水溶液だが、ろ紙を通して「ろ過」します。
 ろ過した「ろ液」から、とけていた「食塩・ミョウバン」をどうやったら取り出すことができるのだろうか。さらに実験が続きます。

5年 読書回転寿司〜本の味見をしてみよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス読書週間2週目。
 新たな本との出会い「読書回転寿司」を行いました。
 学校司書の進行で、選ばれた新書の本が人数分並んでいました。一定時間その本を「味見(読んでもよいし、イラストや写真、表紙をじっくり読んでもよい)」をする。また読んでみたい本、興味をもった本を記録していました。
 本のタイトルを見ただけでも、どんな内容だろうかな?と読む気持ちを高めてくれます。
 一定時間内、全員が読書に集中していました。
 今まで興味のなかった分野の本に出合うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 授業参観
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268