最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:296
総数:567350
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

5年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の「下見の会」です。
 バトンの渡し方、トラックを走るスピード感、仲間を応援する態度など、さずが高学年リレー種目の様子でした。
 大玉&小玉はなるほど、やっている方も観ている方も楽しめそうな競技ではないでしょうか。当日は1部、最後の種目です。楽しんでください。
 

2年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「下見の会」です。
 最初のかけ足がきれいで、まとまり感のある入場でした。
 徒競走は、コーナーをきちんと走っていました。ゴールテープまでの直線を思い切って走り抜いてほしいです。
 ボール運びは、二人で力を合わせ、ボールが落ちないように慎重でした。上手になったので、距離を伸ばすことになりそうです。楽しい時間が増えました。

2年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の「下見の会」の様子です。
 徒競走の前に、ウォームアップを行いました。当時も行います、お楽しみに。
 運動場のコンディションがよくなく、コーナではスピードを落として走っていました。転ぶことなく走りきりました。
 玉入れは、時間内にたくさん入れた方が勝ちです。楽しく競技ができました。
 当日も、この調子で笑顔いっぱいで楽しみましょう。

後期始業式

画像1 画像1
 後期の始業式が行われました。
 校長先生からは、これからの目標を踏まえた学校生活の話がありました。次の学年の準備をする大切な期間ですね。
 この節目を大切に、心を新たにみんなでがんばりましょう。

前期のまとめと後期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人に、通知表「はげみ」を手渡しました。
前期の振り返りをし、後期に向けてのはげみとなる言葉をかけていました。
後期に向けて新たな気持ちで、新たな目標を持ってスタートができるよう整えてきてほしいと思います。
 

4年種目練習 台風の目 リレー

4年生の「下見の会」でした。
台風の目
3人で1本の棒をもって、カラーコーンをターンしながら戻ってくる。その後、地面すれすれ足下に棒をくぐらせ仲間がジャンプ、そして頭上に棒を通して戻って、次へ渡す。リレー方式です。
リレー
5人1組のチームで競います。バトンの受け渡しで、本番の順位が入れ替わりそうです。赤白自分の色を応援する声がいっぱいありました。

運動会が楽しみになったきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

画像1 画像1
児童の表彰伝達を行いました。
主な表彰の内容です。
・全国敬老キャンペン
・モダンダンス
・ピアノコンペティション全国大会
・バレーボール交流大会
・争奪剣道大会
これからも、上位目指してがんばってください。

1016 前期終業式

画像1 画像1
 前期終業式を執り行いました。
1「自信を持って行動できる子」になってほしい。
そのために
 1つめ「自分のよさを知ること」
 2つめ「いろいろなことに挑戦すること」
 3つめ「仲間を大切にすること」を振り返りました。
2 キャッチフレーズ「にこにこ わくわく」な学校づくり
 ・「にこにこ」笑顔でいれば楽しくなるよ
 ・あいさつができる学校に
 ・自分で自分のことが褒められるように
 ・挑戦するとき「わくわく」楽しむつもりで
 始業式までの3日間。新たな気持ちで、新たな目標をもって、スタートできるように、整えてきてほしいです。

新北舎建設のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
左2枚は校舎西側、右2枚は中央にあたるところで、8月末と現在の様子が並べてあります。
8月末の頃は、1階部分や鉄筋が見えていましたが、現在はシートで覆われ、2階部分から屋上部分へと上がってきました。
大きなクレーンで上部まで機材などをつり上げています。
令和6年2月完成予定です。

6年生 クラブ写真撮影会

画像1 画像1
 6年生はクラブ写真の撮影を行いました。にこにこ笑顔で、卒業アルバムの記念の1コマとなりました。どんなアルバムになるのでしょうね。楽しみお待ちください。

2年図工 授業の様子

画像1 画像1
 わっかでつくる作品づくり、完成した子もいました。
 細長い短冊に、いろいろな飾りをつけていました。
 色紙・セロハンを好きな形に切り抜いて貼ったり、直接絵を描いたりしていました。そして、頭に乗せてたり、かぶったりする子や腰にまく子もいました。
 作品づくりをしている子どもたちの表情は、にこにこ笑顔をいっぱいでした。
 

3年生 図画工作の時間

画像1 画像1
 読書画コンクールの作品作りをしました。デッサンに力を入れる子。クレヨンを取り入れる子。絵の具で色鮮やかな作品にする子。様々な表現の仕方で、お気に入りの場面を絵にしました。

5年理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 砂場で砂遊び?ではなく、砂山をつくり、川のように水の流れをつくり、水流を調べる実験です。
 蛇行するところに自分の家を見立てたり、石や草木を置いたいりもしていました。
 ゆっくり水を流し、流れの速さ、砂が崩れていく様子、水の量を増やしたときの様子など流れる水のはたらきを観察していました。
 

2年国語 ことばあそびうた ことこ

画像1 画像1
ぱっとみ、区切りが分からず、イラストのヒントで意味を考えながら読むと、楽しいリズム歌にもなります。このうたに「/」をつけてみると
このこの/このこ どこのこ/このこ
このこの/こののこ たけのこ/きれぬ

そのこ/のそのそ そこのけ/そのこ
そのこの/そのおの きのこも/きれぬ

何度も読んで、早口言葉のようによみながら楽しんでいました。

秋の装い

画像1 画像1
 肌寒さを感じる登校の様子です。子どもたちの服装も、長袖の秋服の装いです。
 日中は、過ごしやすい気温です。でも、気温の差がある場合は、体温調節ができる羽織る上着があるとよいですね。

1年外国語活動

画像1 画像1
 Ilike 〜(colors).「私は、〜色が好きです」の英文を使って、いろいろな色の英単語を学んでいました。レッド・ブルー・グリーンと、身近にある色は、知っていました。
 まとめの時間では、9マスの色ビンゴで楽しく過ごしていました。

学習の様子

画像1 画像1
 秋の気配を感じる昨日は、雨が降り続き、寒さを感じる一日となりました。そんな中でも、子どもたちと先生の学習に取り組む姿からは、熱を感じました。

募金活動の様子

画像1 画像1
 児童会を中心に呼びかけを行った募金活動。みなさんの協力のもと、最終日を迎えました。職員室の先生にも声をかけていました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

5年生 青空給食

画像1 画像1
 楽しみにしていた「青空給食」が始まりました。今日のお昼は日常の給食メニューではなく、ポテトやのむヨーグルトなどの特別なお弁当です。運動場で爽やかな風を感じながら、仲間と食べるお昼の時間は最高の思い出になりました。

1年体育 運動会の種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 種目を本番どおり行う「下見の会」でした。
 かけっこは、コーナーを上手に走り抜いていました。
 ダンスの振り付けはみんな覚えました。本番までに、声を出したり身振り手振りを大きくしたりするそうです。みんな、自分の踊る位置をしっかりと覚えてくださいね。
 ※ダンスは、かわいい仕草もあり、隊形移動もあるようです。当日を楽しみにしたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268