最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:61
総数:136815
瀬戸市立瀬戸特別支援学校のホームページへようこそ!

やった!ジェットコースターだ!

 小学部1年生の体育で「体つくり運動」(遊園地へゴー!)

 「すごい!」「はやい!」とみなさん、ニコニコの笑顔で授業に臨んでいました。

 多目的室が、遊園地に早変わり、大好きな「ジェットコースター」がセットされ「出発!」の合図で、スタートします。

 乗り物の速さと高低差を肌で感じて、子どもたちもとてもよろこんでいました。

 模擬体験をとおして、子どもたちに体で感じる経験を増やしたい職員の意気込みに感謝するとともに、今後も子どもたちが楽しくなる授業を増やしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

卒業生の活躍にエール!

 「愛知県特別支援教育推進連盟」主催で行っている「障害児の自立と社会参加推進会議」において本校卒業生の唐田さん(現在大学4年生)の体験発表を予定していましたが、新型コロナウイルス感染防止のため中止となり、「特推連だより」にて掲載されました。

 とても印象に残ったところを紹介します。

 「大学進学から就職というライフステージの変化を控えた今、感じること」
と題して書かれています。

 大学という環境で過ごして気づいたことは、「失敗しないための完璧な準備」よりも「失敗や変更が生じたときのカバー力」が重要だということです。
 大学で多くの経験をしました。多くの経験の中、アクシデントが起こることもありました。
 例えば電車などで介助依頼をしても、駅員がいないこともありました。そんなときに周囲のお客さんに助けを求めるか、車掌さんに介助の依頼をするか選択肢がいろいろあります。この出来事に自分がどう対応するか考えることが求められます。
 危険だからやめておくのではなく、最低限、安全に外出する方法を学んだ上で、外出してみる必要があると思います。失敗したり、アクシデントに遭遇したりしながら安全でスムーズに外出できる方法を自ら探していくプロセスが重要と書いています。

 まさしく「アクシデント、経験」から学び、社会自立されている様子がよくわかります。

 立派な社会人になる唐田さんにエールを送るとともに、学校の教育活動においてより自立と社会参加に向けた指導を充実していきたいと思います。

画像1 画像1

頼もしい訪問者!

 小学部の児童が、給食後の時間に校長室に来てくれます。

 今回は、学校の友達や先生方に「元気やしあわせを届け」に来ました。

 筒を私に向けて「勇者ビーム」と言います

 2人の姿勢から元気をもらい気持ちもよくなります

 コロナ禍において、少しでも元気や幸せを皆さんに届けようとする働きかけに感謝です。

 ありがとう! 皆さんに「元気・しあわせ」届きますように

画像1 画像1

書初めできました!

 1月と言えば「書初め」

 小学部、中学部、高等部と取り組んでいるところが多くありました。
 
 書初めは、古くからあった行事で、江戸時代ぐらいから広く行われるようになったようです。

 お稽古ごとと同じように、新年あけて「早く始めると上達も早い」と言われています。

 児童生徒の書初めを見ますと「今年の目標」「好きな食べ物」「好きな漢字」「好きなこと」「干支」「名前」など思い思いの文字を、毛筆でていねいに書かれていて、とてもうれしく思います。

 今回は小学部1年生中学部の書初めをのせます。

 日頃、毛筆を使う機会があまりない中で、「挑戦していることが大切」と思います。

 「今年の目標」を書いた人は是非、達成できるように支援していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分たちで育てたお米をいただきました!

 1月20日のメニューは「ごはん、五目白みそ汁、大豆の磯煮、みかん、とりそぼろ」です。

 この「ごはん」が、皆さんがバケツで育てた「お米」です。

 「今日のごはん、みんなが育てたお米だよ」と伝えながら教室を回ると子供たちは、ご飯を一口一口とおいしそうに味わっている様子がうかがえます。

 自分で育てた作物を食べるのは、一段とおいしさも増すようです。

 また食事に対する関心が高まるひと時でした。

 今後も「食育の充実」を高めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

矢がすごく飛びました!

 中学部保健体育の授業の様子です。

 「目標に向かって飛ばそう」の先生のかけ声のもと、一人一人が自分にあったやり方で、弓矢をいっています。

 「ひもを引っぱって」「ここここ」「よく見て」など職員の熱い言葉がけとともに生徒の皆さんも「全集中」でひもをひっぱったり、平たい板を押したりして矢を飛ばしていました。

 工夫された補助具で生徒の皆さんの力が発揮できる場面に生徒、職員ともに盛り上がっていました。

 今後とも楽しい授業児童生徒の力を伸ばす授業を進めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつは心の窓!

 あいさつはどこの国でも行われるものです。
 人と人が出会って「よろしくお願いします」という「コミュニケーションの第1歩」です。
 「自分から明るく元気にあいさつできる人」になってほしいと思います。

 1月19日(火)〜21日(木)小学部の生活委員による「あいさつ運動」が玄関先で行われています。

 始めは、もじもじする児童もいましたが、友達や先生からのあいさつで「自分からあいさつをする」ようになってきました。

 とても「素敵な笑顔」を見せてくれました。

 今後は、「学校・家庭・地域といろいろな場面であいさつ」ができるように指導していきたいと思います。

 「元気なあいさつ」をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

STOP!コロナいじめ・偏見・差別!

 1月の愛知県特別支援学校校長会において全員賛成で「コロナ差別撲滅宣言」を推進することになりました。啓発ポスターを玄関に掲示します。

 本校でも「コロナいじめ・偏見・差別ゼロ宣言」をします。

 新型コロナウイルスに関連した、「差別や人権問題」が身近なところで起きています。
 例えば「医療従事者のお子さんの登園拒否」「感染者・濃厚接触者やその家族に対する偏見」「県外在住者に対する差別」「感染者に対するネット誹謗中傷」などニュースでもあげられています。

 一度冷静に考えて、戦うべき敵は「新型コロナウイルス」であり「隣人」ではないことを再認識していきたいと思います。

 日本赤十字社は、「新型コロナウイルス」には3つの感染症の顔があると訴えています。
 第1は「病気」そのものです。
 第2は「不安・恐れ」です。
 第3は「偏見・差別」です。
 この3つがつながり、マイナスのスパイラルとなっています。

 一つ一つを断ち切っていくことが一番大切です。

 新型コロナウイルスに関連した差別を許さない宣言は、いろいろな市町でも増えてきています。とてもうれしいことです。

 本校でも、児童生徒、職員と一丸になって「いじめ・偏見・差別撲滅」を目指していきたいと思います。
 そして年末年始と休まず最前線で働いてみえる医療従事者やその関係者の皆さんに心から感謝しています。少しでも感謝の気持ちや応援の気持ちを伝えることを児童生徒の皆さんと考えていきたいと思います。

 なかなか感染防止に歯止めがかからない状態ですが、必ず終息することを願って、感染防止に努めて学校活動を進めていきたいと思います。

画像1 画像1

マスク下の笑顔が素敵!

 光陵校舎保健室前に「先生方の笑顔」が掲示されています。

 先生方は、新型コロナウイルス感染防止のため、終日「マスク」をつけて指導をしています。
 児童生徒の皆さんにとっては、先生方の素顔が見られないために時には不安になるかもしれません。

 先生方もマスクをしながら児童生徒に「笑顔で接する」「わかりやすく伝える」など工夫をしているところです。

 そんな中、先生方のマスク下の「笑顔」素顔の「笑顔」を紹介しています。

 是非、見て安心して学校生活を送ってほしいと思います。

 寒い日が続く中ですが、「ホット」心が温かくなる掲示に感謝です。


画像1 画像1

瀬戸産と名物をいただきました!

 1月の給食メニューは、愛知県内で作られた野菜やお肉、名物料理が多くて楽しみです。

 さっそく1月13日(水)は、「瀬戸市産さといもののっぺい汁」「愛知県産にぎすのフライ」「小松菜のおひたし」「味付けのり」

14日(木)「瀬戸やきそば」「野菜シューマイ」「茎わかめのナムル」

どちらも瀬戸市の名産です。子供たちもおいしくて食が進んでいます。

 寒い日が続き、調理室もとても寒い中ですが、手際よく調理していることに感謝です。

 次回、愛知県産・瀬戸市産・県内名物の給食メニューが出る日を楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

感動の女子サッカー大会!

 1月10日の休日に第29回全日本高校女子選手権サッカー大会をテレビ観戦しました。
 世間では、各種の大会が新型コロナウイルス感染防止のため中止、延期となりました。その中に高校女子サッカーの大会も同様で、インターハイの大会は、中止となる中、今回の全日本高校女子選手権サッカー大会のみ実施されることになりました。
 結果は、ご存じのとおり藤枝順心(静岡)が作陽(岡山)に3―0で快勝し、「2大会連続5度目の優勝」を果たしました。

 テレビ観戦の中、この大会で、すごく「感動したこと」を紹介します。
 一つは試合後半で3点も入れられて、だれもが試合が決まったと思いましたが、作陽の選手「だれ一人あきらめずにボールを追って、プレーしている姿勢」、また3点入れても、まだまだ点を入れる「気迫ある藤枝順心の選手の姿勢」に感動をいただきました。
 またこの大会に出場することを夢・目標にして頑張ってきた選手が、年末の練習中に大けがをして出場できなくなり、スタンドからの応援になりましたが、ピッチでプレーしている選手に「ありったけの『拍手』という応援を送っている姿」、そしてピッチに立ってプレーしている選手の皆さんの手の甲には、試合に出場できない選手のゼッケン番号を書いて「一緒に戦っている思いをのせて試合に臨んでいる姿」にまた感動させていただきました。

 優勝監督からは「これまでのチームの中で個々のレベルは一番なかったかもしれませんが、コロナ禍の中で個々の努力でこれまでの中で『一番の結束力』がうまれました」
 そして主将の選手からは「この順心で成し遂げられなかった2連覇を成し遂げられてうれしい。コロナの影響でインターハイがなくなりすべての思いをこの大会に出そうと一生懸命頑張ってきました。つらいこと、悩むことも多かったと思いますが、ついて来てくれて『みんなありがとう』」と答えていて、またまた感動させていただきました。

 あらためて新型コロナウイルス感染防止でいろいろなことが厳しい状況の中でありますが、職員で結束を高めて、創意工夫をはかって児童生徒一人一人が力を十分に発揮できるように取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

おもしろい食育教材 発見!

 「いただきます の むこうがわ」というおもしろい絵本を読みました。

 内容は、身近な「いただきます」のあいさつを通じて食べ物が私たちの食卓に届くまでのストーリーをわかりやすく説明されていて、関心を引くクイズもあり夢中になって読めます。

 そのクイズを一つ紹介します。

 住んでいる場所の近くでとれたものを食べることを「地○地○」といいます。○にはいる文字はなんですか?

 答えは 地 産 地 消

 文章では「いただきます」の紹介がとても興味を引きます。

 作ってくれた人たちに 「いただきます」
 運んでくれた人たちに 「いただきます」
 よごれをとってくれて人
 形を整えてくれた人
 袋につめてくれた人に 「いただきます」
 太陽と水と気温。
 そんな自然と相談しながら育ててくれた人に 「いただきます」
 土や木の手入をしながら育ててくれた人に 「いただきます」
 毎日、毎日世話をしながら育ててくれた人に 「いただきます」
 船に乗ってとってきてくれた人に 「いただきます」

 食べ物ができるまでには、とても多くの人が関わっていること多くの人の気持ちが込められていることを知ります。

 あらためて食べ物に「いただきます」と感謝の気持ちを持つ大切さを伝えていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

職員校内研修をしました。

 職員による「おう吐物処理について」の校内研修を行いました。

 突然の児童生徒のおう吐に対して、「適切な対応を目指して」実施しました。

 「保健室への連絡をする職員」「おう吐した児童生徒を介護する職員」「他の児童生徒をその場から移動させる職員」「おう吐物を処理する職員」などそれぞれの役割に分かれて練習を行いました。

 いざ練習をしてみると
「おう吐物はかなり広範囲に飛び散っている」
「換気をしながら処理をするとおう吐物をおおう新聞紙が風でとんでしまう」
「処理するビニール手袋のサイズが小さい」
「靴の裏におう吐物がつく」「給食時におう吐した場合はどうする」
などいろいろな意見が出された。

 実際に模擬練習をすることで、より適切に対応するための課題が見えてきました。

 今後に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式、全校でTV会議!

 1月7日に、3学期始業式を「全校のTV会議」で行いました。

 今回は「初日の出」の写真を見てもらいながらの「新年のあいさつ」をしました。

 そして「1年の計は元旦にあり」「継続は力なり」の話

 瀬戸の有名な将棋士の藤井聡太さんの話「ここまで勝ち続けたのは、常に目標と反省の繰返しを続けたため」を紹介して「目標を立てるお願い」をしました。

 この3学期が児童生徒の皆さんにとって充実した「まとめの学期」
そして終業式、卒業式があります「旅立ちの学期」になることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

感動の箱根駅伝!

 毎年、お正月での楽しみの一つに「箱根駅伝のテレビ観戦」があります。
 今年は、新型コロナウイルス感染防止のため道路での観戦自粛の中、実施されました。 「1月2日(往路)3日(復路)の合計約217kmを10人でタスキをつないで」競います。
 毎年、この箱根駅伝でドラマがあり、「感動」をいただいています。
 今回もドラマがたくさんありました。
 その一つに「最終10区で創価大学を逆転」して、「駒沢大学が13年ぶり7度目の総合優勝」を飾りました。
 駒沢大学は10区スタート時点では、首位の創価大学と3分19秒の差がありましたが、差を縮めて逆転しました。
 優勝した駒沢大学、大八木監督のインタビューでは、「あきらめなければ何がおきるかわからない」そしてレース中の選手にかける掛け声は「最後までがんばれ」ゴール付近では、「やったね」と『選手を後押しする掛け声』があり、選手の皆さんに力を与えた気がします。
 そして残念ながら準優勝になった創価大学、榎木監督のインタビューでは、「目標の3位以内を達成しました」「10人全員が力を出し切ることができました」「最後に抜かれてしまいましたが、このくやしさをばねに彼のこれから先の成長に期待する」「ここまでこれたことは、裏方にまわって献身的にサポートしてくれたマネージャの存在があってのこと」と感謝の言葉を述べられました。すごく感動をいただいた言葉でした。
 あらためて創部以来初めて準優勝するまでに強くなった力は、『選手始め、マネージャなど関係者の強い絆づくり』が大きいと思いました。
 今回も各区間それぞれで「ドラマがあり楽しめた箱根駅伝」でした。
 本校においても小学部6年間、中学部3年間、高等部の3年間の12年間を「児童生徒、保護者、職員との信頼・継続という絆」でつなぎ、1日1日を大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

うきうきの木発見!

 12月から掲示してある大変、興味ある掲示物を紹介します!

 「うきうきの木」です。

 うきうきの言葉・・言われると「うきうきうれしくなる言葉」

 ちくちく言葉・・言われると「心がチクチクされるいやな言葉」

 「うきうきの木に『うきうき言葉の花』を咲かせてください」と皆さんに募っていました。

 うきうき言葉を読んでみますと「がんばっているね」「字・絵がじょうず」「ありがとう」「なんでもできるね」「どりょくかだね」など一つ一つうきうきする素敵な言葉がたくさんありました。

 うきうきの木に感謝です。

 言葉一つで私たちは、元気になったり、落ち込んだりします。

 あらためて言葉の大切さを感じました。

 そして元気の出る「うきうき言葉の花」をたくさん咲かせる木が「増える学校」にしていきたいと思います。

画像1 画像1

大掃除きれいになりました!

 建てたときよりも美しく!

 12月25日は、小学部から高等部まで学期末の大掃除をしました。

 特に大掃除は、日頃の掃除ではできないところまで念入りに行っています。

 児童生徒の皆さん、進んで掃除をして教室、廊下がきれいになりうれしいです。

 さらに期待したいことは「建てたときより美しく」です。これは学校の建物が新しくてきれいなことではありません。

 「きれい」と「美しい」では少し意味が違うと思っています。

 「きれい」汚れていないきちんとした様子。目で見て気持ちのよい様子です。

 「美しい」見た目のきれいさに加えて中身が豊であることが含まれている様子と思います。

 「建てたときより美しく」は建てたときそのままきれいさを保ち続けるということだけではなく、学校の建物を大事に使い勉強に取り組んだり、作品や活動の様子を掲示したりして中身の豊かな学校でありたいと思います。

 学期末の大掃除は児童生徒の皆さんが美しく豊かに学校を送れるように考えていつもより力を入れて学校を磨きあげると思います。

 これからも「建てたときより美しく」の言葉を大事にしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいな初日の出

 令和3年元旦の初日の出は、朝7時頃からあたりが明るくなりだして、山の間から頭を出したと思いましたら見る見るうちにまん丸い太陽が出てきました。

 まるで元気に「新年のあいさつ」をしているような見事な「初日の出」でした。

 あらためまして「新年、あけましておめでとうございます」

 今年のお正月は、新型コロナウイルス感染防止のため「不要不急の外出自粛」で「静かなお正月」ではなかったでしょうか。

 有名なシェイクスピアの名言にありますように「明けない夜はない」
どんなにつらい時でも必ず希望の朝がやってくる言葉です。

 令和3年になりましても新型コロナウイルス感染には、歯止めがかからない状態ですが、「明けない夜はない」言葉を信じて感染防止を続けていけば必ず終息すると思います。

 3学期は「まとめの学期」でもあり、進級・卒業と「旅立ちの学期」でもあります。児童生徒の皆さんが、安心して新しい学年、社会に進むために学校生活を充実していきたいと思います。

 保護者の皆様には、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1

2学期終業式 全校でTV会議!

 12月25日の終業式におきましても始業式と同じ各部が一緒に参加できるTV会議システムを取り入れて行いました。

 全校の皆さんの顔が画面に出ると一段と笑顔がいっぱいになりました。

 私からは、始業式で児童生徒の皆さんに約束した2つのお願い「思いやりのある行動」「あきらめない気持ち、続ける気持ち」について、顕著に頑張った児童生徒の皆さんを紹介しました。

 そして新型コロナウイルス感染防止の中での年末年始の注意の話をしました。

 最後に1月7日の始業式には元気に登校することを約束しました。

 式の後、部主事先生より各賞の授与がありました。受賞おめでとうございます。

 児童生徒のさらなる充実と飛躍を願っています。

 良いお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

サンタがやってきた!

 12月25日(金)はクリスマスの日!

 世間では、今年のクリスマスは新型コロナウイルス感染防止のため、クリスマスイベントの中止や縮小という残念なニュースを聞きます。

 さて本校では、教室から「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」など音楽が流れていて、のぞいてみますとサンタさんがやってきていました。

 サンタさんからのお楽しみのプレゼントは何かな?

 みんなさんの願いがかなうと良いですね。

 学校からも願いを一つ「どうか、新型コロナウイルス感染が終息して児童生徒の皆さんが安心して安全に学校生活が送れますように

 サンタさん、お願いします。

 今後も感染防止をして、児童生徒一人一人の可能性を伸ばす教育を進めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台2丁目22番地
TEL:0561-76-4391
FAX:0561-76-3948

瀬戸市立瀬戸特別支援学校光陵校舎
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244番地
TEL:0561-76-2263
FAX:0561-76-5504