最新更新日:2024/04/26
本日:count up65
昨日:193
総数:662294
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

6年生【学年大縄交流会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽田小学校の大縄大会の前に学年で交流会を行いました。各クラスのこれまでの努力を感じることができました。ここから本番までにどれだけ成長できるか楽しみにしてるよ!!!

6年生【オーディション】

画像1 画像1
感謝の会の出し物オーディションの告知をしました。有志が何人も集まり先生達はとてもうれしかったです。
あとは感謝の会が行えることを祈るばかりです。

【6年生】 温泉水とムラサキキャベツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の連休中に、群馬県の草津温泉と長野県の白馬温泉に行き、温泉水を採取してきました。草津の湯は、理科の教科書に書かれているよう、強い酸性を示す泉質で、お風呂に入るとぽかぽか。白馬の湯は、肌をすべすべにする強いアルカリ性を示す泉質。ムラサキキャベツの水溶液は、自由研究でも定番のきれいに色の変わる指示薬です。

これらの水溶液を混ぜ合わせると、どんどん色が変わる不思議な体験ができます。

どうして色が変わるのか?
なぜなら、これらの水溶液は、●●性だから。
この後の学習展開、お楽しみに〜。




6年生【理科の授業】

画像1 画像1
草津温泉や池田温泉のお湯と紫キャベツの液を混ぜると・・・
色に変化がありましたね。とても面白い授業でしたね。

6年生【文化祭】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化祭で展示されている作品を見に行きました。
他の学年の作品や一般の方の作品を見ながら「すごーい」「私もこれ,作りたい!」とポジティブ発言がたくさん聞こえました。

6年生【スペシャル授業】

画像1 画像1
今日は2組でスペシャル授業でした。なんと,酒井先生による授業です。
愛知県や楽田の歴史について詳しく知ることができました。
明日は3組で酒井先生のスペシャル授業です。子ども達はとても楽しみにしています。

6年生 【修学旅行 ホームページについて】

 6年生の修学旅行の詳しい様子は
左側の「修学旅行実況中継」を押していただくと見ることができます。
現在、昼食の様子まで写真でアップされていますので、ご確認ください。

6年生【明日からついに!!!】

画像1 画像1
修学旅行前,最後の学年集会でした。先生から,旅行先で気を付けることを聞いたあと数名の有志で修学旅行の抱負を発表しました。
行けるのかどうか分からなかった修学旅行ですが,ついに行ける!!!
先生達もるんるんです。

6年生【化石発掘!?】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科は特別でした。
今年度は秋の校外学習に行くことができず,化石堀りができませんでした。
ですが,理科の時間に化石掘りの体験をすることができました。そのあとに,掘り出した化石の名前を調べました。貴重な体験ができて良かったね!!!!!

6年生 【理科 化石のクリーニング】

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、6年生の秋の遠足は瑞浪へ行って、化石を採るのですが、今年はコロナで遠足は中止。残念です。
そこで、瑞浪市化石博物館に依頼して、化石をわけてもらいました。大きな石の塊を、ハンマーやタガネを使って化石を取り出すことに。
まずは2組から持ち帰っています。1・3組の皆さん。お楽しみに。

6年生 【火山でできた石】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の保護者様くらいの年代から、火山でできた石(火成岩)が小学校理科の教科書から消えました。地学と呼ばれる分野はずいぶん薄くなりましたが、防災教育が盛んになる中で「地震」や「火山」等による災害について学ぶことが増えました。社会などでもかなり時間を割くようになったのです。

マグマ…地中にある熱源については、教科書では学ばないのですが、どうしても、ここに触れないと、学習が深まらないと考え、火山灰以外に、軽石と溶岩を観察しました。子どもたちからは、「穴がたくさん開いているね」との声。急激に冷えると体積が小さくなる…これは4年生で学んだこと。だから、穴が開いているね…と解説。

少し、石だけ観察しても、面白い!と思ってくれるようになったかな?

写真は、地層のできかた→堆積岩→火成岩 の紹介となっています。

6年生【大縄跳びの相談】

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例の大縄大会が今年もやれそうです。
3組では,先生から大縄大会の目的を聞いたあとクラスと個人の目標を決めました。
修学旅行が終わったら,練習開始だね。無理せず,クラス一丸となってがんばろう!!!

6年生【パソコンの練習】

画像1 画像1
最近は修学旅行の調べ学習をしていました。そして今週末は修学旅行です。とても楽しみです。
今日の3組は,ひさしぶりにタイピング練習をしました。はやく打てるようになるとうれしいな。

6年生 【てこの原理を使ってモビールをつくろう!】

てこの学習も最後。
てこの原理を使って計画し、モビールをつくりました。

図画工作の時間ではありません…と念押ししたのに、かわいく、ユニークな作品が連発。
理科なんだから、つり合いが大切!と、繰り返す先生たち。
大丈夫!うまくできますよ〜と6年生らしいやりとりの末、廊下にかわいく展示したクラスもありました〜。

てこの授業、楽しかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生【国語の授業】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は絵巻物と漫画の違いについて考えました。
「鳥獣戯画」が漫画の祖と呼ばれているだけあって,似ているところがたくさんあったね。

6年生【修学旅行の準備】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行にむけて準備をしています。
1組はコンピュータ室で調べ学習を
2組は教室で分散学習の見学場所の話し合いを
3組は教室でスタンツの準備をしました。

みんな,楽しそう♫

6年生 【実験用てこで、にんじんをつくろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
大型てこは、てこの原理を体感するのにはいいのですが、数値で結果を出すことはできません。そこで、登場するのが実験用てこ。
この器具を使って、左右の腕が釣り合うに、距離と重さに秘密があることを学ぶのです。

高校の物理で学ぶ【モーメント】の概念です。普通にモーメントの話をしちゃいました。さらに、かけ算だけではなく、足し算でもなりたつことを、子どもたちは直感で学びます。

そして、最後の課題「にんじんを釣り合うところで切ると、左右の重さが違う。なぜか?」そして「にんじんと同じ状況を実験用てこでつくりましょう!」と投げかけます。

子どもたちは、楽しそうに「できた!」とつぶやいたり「にんじんでこんなに悩んだのは初めて!」とつぶやいたり。

楽しい2時間でした。

6年生 【てこのはたらきを体感!】

てこの原理は、小学6年生で学びます。てこという名前は聞いてことあるのですが、なかなか棒を使って重い物を持ち上げることはやったことがありません。

そこで、大きな実験装置を使って、手応えを体感します。場所によっては、片手で持ち上げられるのに、場所によっては、全体重乗せても、持ち上がりません。

不思議ですねぇ〜
画像1 画像1

6年生【幸せな給食】

今日の給食は特別でした。おいしいメロンがでました。とっても甘かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生【図画工作の時間】

画像1 画像1
 6年生の図画工作では習字道具を用いて「墨絵」に取り組んでいます。墨の濃淡や筆による太さを工夫し、竹を上手に描くことができていました。
 墨絵は社会科の学習にも繋がる日本の伝統的な文化の1つです。社会科で学習する室町時代には墨絵で有名な雪舟がいますね。6年生の皆さんも雪舟目指して墨絵頑張ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335