![]() |
最新更新日:2021/01/21 |
本日: 昨日:213 総数:468150 |
4年生【ソフトバレー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生わくわく日記【1月20日 発育測定】
今日は1クラスずつ発育測定が行われました。
少しずつ成長していることが数字からもよく分かりました。 今回は待っている間に養護教諭が用意した動画を見て 新型コロナウイルスのことについて深く学ぶ時間もありました。 健康手帳を一度ご家庭に持ち帰りますので、 最終ページに捺印していただき、 今月末までに学校に返却をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生【くぎうちトントン】
図工で「くぎうちトントン」に取り組んでいます。
ピンボール型や迷路型、パチンコ型から自分で計画を立て、 板に絵を描いて、ニスを塗りました。 今日は、くぎうちです。最初に金づちの使い方を学びました。 ドキドキしながら、真剣にくぎを打ちました。 だんだん上手になってきて、コツがつかめてきました。 来週完成するようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「食育の日」です!![]() ![]() 麦飯 牛乳 わん丸君卵焼き 鉄火みそ 愛知のいわしつみれ汁 犬山産お米のタルト 今日の給食は、愛知県でとれた野菜や魚、犬山市でとれたお米を使って作った給食でした。愛知県産の卵で作った卵焼きには、犬山市のキャラクターの「わん丸君」の焼き印をつけました。 地元の方たちが一生懸命育てた食べ物です。これからも感謝して食べましょう。 6年生【なわとび】![]() ![]() そんなイメージをもつ人もいるのかな?? 「先生,冬ってなんで縄跳びするの?寒くて足に当たると痛いじゃん」と言いながらも真剣に縄跳びをしました。跳べた回数を競い合う姿もありましたね。お互いに高め合える関係。すてきです。 エコキャップ運動 集計結果![]() ![]() PTA活動が本当にできない中、今年度の活動の柱としてエコキャップ運動が充実した年となりました。 最終回も多くのキャップが集まりました。本当にありがとうございました。 6年生【理科:どうして新エネルギーの発電量は増えないのか?】
今週の6年生理科は、エネルギー問題について考えてみました。中部電力が公開している図解集を使って、発電所と電源構成について読み解きます。
https://www.chuden.co.jp/csr/social/education/z... 社会のような資料を読み解く授業を進めていく中で、どうして新エネルギーは8.1%(2017)しかないのだろう?という疑問にぶち当たります。 すると何人かが「太陽があまりでないから」と言った鋭いことを発言します。そこから、「光電池は光が強ければ発電量は多くなり、光が弱いと発電量が少なくなるか調べよう」とうい理科の課題が出てきました。 結局、新エネルギーは、天気による不安定さの他に、技術やコスト、労力や環境面などの問題も絡んでいると、児童から発言。 コロナの問題もありますが、地球温暖化も喫緊の課題ですよ。頑張ろう!若者たち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生【1月第2週】
今週も元気いっぱいやる気いっぱいの1年生です。道徳は「給食当番」、図工は「やぶいたかたちからうまれたよ」、生活科は「昔のあそび、お手玉」です。来週はどんな学習かな?楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生【かきぞめ】![]() ![]() 緊急事態宣言発令に伴う本校の対応について今日は韓国料理の献立です![]() ![]() ごはん 牛乳 タッカンジョン 三色ナムル スンドゥブチゲ 今日は、オリンピック応援献立として、韓国料理を参考にした給食です。 タッカンジョンは、小さめの鶏肉のから揚げをあまからいソースであえたもので、三色ナムルは、3種類の野菜を調味料とごま油であえたものです。 スンドゥブチゲは、豆腐、キムチ、トッポギを入れたなべ料理です。 3年生【音訓かるた作り】
冬休みも終わり,元気に学校生活を送っています。
今、3年生は,国語の学習で「音訓かるた作り」をしています。 3年生で習った漢字の音と訓が両方入ったことばを五・七・五の形にして、 読み札を作り、その内容にあった絵を描いて、取り札を作りました。 今日は、自分たちで作った「音訓かるた」を使って、学級で楽しみました。 漢字の勉強とともに、仲良く競い合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
犬山市立楽田小学校
〒484-0858 住所:愛知県犬山市字城山97番地 TEL:0568-67-1005 FAX:0568-69-0335 |