最新更新日:2024/04/30
本日:count up151
昨日:69
総数:662622
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

遊具の復活

 工事車両の通行のため、運動場が一年間に渡り狭くなっていましたが現在、工事塀が撤去されています。新年度からは、遊具が使用できるようになります。学年菜園も使用できるよう校務支援員の方に整備してもらっているところです。
画像1 画像1

 6年間培った「絆」は、大切な宝物となることでしょう。
 卒業おめでとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第73回 卒業式

 本日、卒業生109名が晴れの日を迎えました。例年とは違う形の卒業式とはなりましたが、PTAやコミニュティの皆さんのお力を借り、これまでのような温かな卒業式を行うことができました。
 卒業生は堂々とした姿を最後まで見せてくれました。これまで子ども達を見守ってくださった多くの皆様にお礼を申し上げます。
 新しい世界に旅立つ卒業生にエールを贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生のみなさんへ「第73回卒業式 式辞」

画像1 画像1
 式辞、今日、このよき日に卒業生のみなさん、保護者のみな様、私たち教職員で 卒業式が挙行できること、なによりも感謝しています。そして、保護者のみな様、お子様のご卒業、心よりお祝い申し上げます。
 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。みなさんは、私が本校に赴任したときには、2年生でした。時の流れも早い中、よく努力され、ずいぶん成長されました。
 さて、本校の改築にちなんで、みなさんにアドバイスを贈ります。それは「堂塔の建立には木を買わず山を買え」という言葉です。堂塔とは、法隆寺の金堂や五重の塔など、木造の建物のことです。この言葉の意味は、大きな木造の建物をつくるときには、木を一本一本バラバラに買わずに山ごと買いなさいという意味です。大工、自らが山に入って、この木は南側の柱に、この木は北側の床にと使い道を決めて建物の組み上げを構想しなさいと教えてくれます。
 京都や奈良の修学旅行で見たような千年を超える木造の建物の組み方は、山の南側で育ったた木は陽の当たる南側に組む、北側で育った木は、日陰の北側に使う。といったように、山で生えていたときと同じ方角に使われているそうです。木には育った環境で癖があるため木が育った方角に合わせて建物の部材にすれば、建物は長くもつのだそうです。
 例えば、陽に当たって育った木は、陽当たりのよい場所が長持ちする。強い西風に吹かれて育ってきた木は西側に使い、冬の強い西風に耐えられるようにする。また、木は育った条件によって、ねじれたり、反ったりして、一つとして同じものはないそうです。
 このように、古代の建築は、柱や部材の太さや寸法がばらばらで、木の癖を見抜き、その癖のまま、癖を活かして組み立てるのです。例えば、右にねじれる木と、左にねじれる木を組み合わせると、癖のない木の組み合わせに比べ、驚くほどの強さを発揮するといいます。「堂塔の建立には木を買わず山を買え」は、法隆寺の修復を手がけた宮大工、西岡常一さんの著書にある言葉です。AIが進化し、人にしかできない仕事を探す時代、私たちの見方や考え方に影響を与える言葉だと思います。みなさんには、自分の個性や特性を大事にし、自分に合った場所を追い求めてほしいと思います。みなさんの未来には夢が溢れています。幸せも一杯あることを願って、式辞といたします。
               令和二年三月十九日         
               犬山市立楽田小学校 校長 間宮 明彦

卒業式予行練習

 卒業生のいない中、先生たちだけで「卒業式予行」を行いました。動きを練習をしていない卒業生を想定して、補助の先生の配置やアドバイスの方法やタイミングなどを話し合いながら予行練習をしました。
 6年生のみなさん、何も心配はいりません。晴れの舞台をみんなの力で創りあげていきましょう。
画像1 画像1

Web朝会5

教室を見に行ったときに撮った写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Web朝会4 「絵をくらべてみました」

本で見る絵は、みんな同じような大きさと思っていませんか? 実物を見て、大きさを実感することも美術館に行く楽しみの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Web朝会3 「ノートでくらべてみました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートのよこ、たての長さは、正方形の1辺と対角線の関係です。
この長さの関係は、古くから現代まで使われています。人が美しいと感ずる長さの関係です。

Web 朝会2 「世界とくらべてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童のみなさん 元気にしてますか? 世界に目を向けてみました。写真を貼り合わせてエベレストと比べてみました。また、書道はモンゴルにもあるんですね。そして、モンゴルの文字は西から伝わったようです。  校長先生より

災害への備え

東日本大震災から、今日で9年が経ちました。高学年の児童のみなさんは、乳幼児の時期なので記憶としては残っていないと思います。多くの方々が犠牲となり、今なお被災に苦しんでおられ方もたくさんおられます。当時は日本中の人々が心を痛めました。そして、あの日を忘れることなく、防災への意識が高くなってきました。今一度、災害への備えについて見直していくことが大切ですね。

画像1 画像1

Web 朝会 「いろいろくらべてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
大きさを比べると、こんなにちがうんですね。

プール完成間近

 児童のみなさん、臨時休業が始まってから一週間がたちました。体調を崩すことなく、元気に過ごせているでしょうか。思うように外出することが難しい時期ですが、心も体も健康管理をしっかりとして、新年度に備えましょう。
 学校では、新しいプールも完成が近くなってきました。写真ではプールに水が入っていいるように見えますが、まだ水は入っていません。ブルーに塗られピカピカの様子が分かるでしょうか。この夏は、きっと気持ち良く泳げると思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

今日の給食

 メニューは、ご飯、牛乳、たらの銀紙焼き、きんぴらごぼう、あおさじるです。
 今日の魚は「鱈」(たら)です。鱈は漢字で魚へんに雪と書きます。鱈は「雪のように白い肉の魚」に由来します。また、雪の降る日によく獲れることから「雪の魚」=「タラ」となったそうです。また、鱈は何でもよく食べてせり出たお腹をしていることから「腹いっぱい食べる」という意味の「たらふく」の語源となったといわれています。
画像1 画像1

英語学習

画像1 画像1
 日頃から、「英語に触れらる環境を」という願いから、階段に登場しました。他には、天気や曜日を訪ねる英文もあります。

PTA合唱

 今朝の児童集会は、PTAのみなさんによる合唱を聴かせていただきました。曲目は、「空も飛べるはず」「大切なもの」の2曲です。厚みのある美しい歌声でした。温かな気持ちも伝わってきます。
 子ども達も聴き入っていました。素晴らしい合唱をありがとうございました。
画像1 画像1

2月12日の給食

 今日の献立は、クロスロール、牛乳、ミニオムレツ、ミネストローネ、大根と水菜のサラダ、ミルメーク(コーヒー)です。
 水菜は、12月から3月頃までが美味しくなる野菜です。寒さが厳しくなる今の時期が美味しくなると言われています。ビタミンC、ビタミンEが豊富な野菜です。βカロテンがピーマンよりも多く、免疫力を高めてくれる食材です。
画像1 画像1

新体育館見学

 本日、学校評価委員「伸びる城山っ子の会」の皆さんが、建築中の新体育館を視察をされました。建屋の中には入れませんでしたが、図書館の位置や広さ、体育館アリーナ、ステージの様子を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体育館

 新体育館の東側防音シートが外され、外観が見えてきました。建設工事も予定通り進んでいるようです。2月いっぱいには外装工事が終わります。その後、各種検査や手直しがされ3月末には完成です。
画像1 画像1

朝会

 今朝の朝会では、校長先生から「ユニバーサルデザイン」のお話を聞きました。身近な生活の中で、誰もが使いやすいように工夫された物について紹介してもらいました。
 その後、体育委員会より「大縄大会」の表彰が行われました。記録を塗り替えたクラスもあり、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335