最新更新日:2024/04/26
本日:count up62
昨日:69
総数:662533
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 5月29日(金)

 今日の給食は、「牛乳、白玉うどん、カレー南蛮、ししゃもフリッター、オレンジ」でした。
 おそば屋さんのメニューで「カレーうどん」と書いてあるお店や、「カレー南蛮うどん」と書いてあるお店があります。また「鴨南蛮そば」や「鶏南蛮うどん」なんてのもあります。この「南蛮」とは何なのでしょうか?
 江戸時代、「唐辛子」や「ねぎ」のことを「南蛮」と呼んでいました。そば屋では「南蛮」のことは「ねぎ」を指すそうです。したがって、「〜〜南蛮うどん」とは「ねぎが入っているうどん」というわけです。「カレーうどん」は、ねぎの変わりに玉ねぎを使うことが一般的だそうです。

画像1 画像1

5月29日(金) 朝

 6年生の子どもたちの図画工作の作品が、廊下に展示してありました。針金で体の芯を作り、スポーツをしている姿が生き生きと表現されていました。

 今日は、特に大きな行事等は予定されていません。 
画像1 画像1

委員会 飼育・栽培委員会 5月28日(木)

 飼育・栽培委員会の子どもたちが、6時間目にグランドの東側(鉄棒の東)の花壇にクリーピアやランタナ等の苗、ヒマワリの種を植えてくれました。

画像1 画像1

今日の給食 5月28日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、イワシの梅煮、チンゲンサイ入り味噌汁、野菜の昆布和え、ふりかけ」でした。
 梅干しは、強力な殺菌力をもち、成分のクエン酸で食欲増進や疲労回復などの効果があります。日本に梅が伝わったのは、奈良時代以前のようです。江戸時代には、梅干や梅エキスがつくられ始め、一般の家庭でも広く食べられるようになりました。

画像1 画像1

伸びる城山っ子の会 5月28日(木)

 本年度第1回の「伸びる城山っ子の会」を開催しました。
 町会長会会長、子ども未来センター長、コミュニティ会長をはじめたくさんの地域の方に来校していただきました。
 2時間目の授業をみていただきました。「子どもたちが、みんな楽しそうに学習していた。」、「子どもたち同士が、助け合って学習していた。」等の感想をいただきました。
 授業の参観後には、新校舎建築に向けてワークショップを行いました。
画像1 画像1

5月28日(木)

 雌雄同株のマテバシイが、花をつけ、樹全体が黄色くなっていました。

 今日は、たくさんの行事が計画されていて、慌ただしい1日になりました。

■ 今日実施した行事等
 9:00〜 1・3・5年の歯科検診
 9:30〜  伸びる城山っ子の会
 2時間目・3時間目 2年生の町探検・研究授業
 6時間目 委員会   


画像1 画像1

今日の給食 5月27日(水)

 今日の給食は、「牛乳 ごはん マーボーとうふ コーンしゅうまい ハムともやしのナムル」でした。
 マーボー豆腐とは、中国の四川料理のひとつで、豚肉のひき肉と豆腐をトウガラシみそのトウバンジャンとあまみそのテンメンジャンで炒めたものです。清の時代、四川省成都のあるおかみさんが、貧しくて材料のない中、あり合わせで来客向けに作ったのが最初とされています。日本には、昭和27年に中華の鉄人陳健一の父である陳健民が来日し、この料理を紹介したことから日本でも広く普及したと言われています。
画像1 画像1

5月27日(水) 児童集会 広報委員会発表

画像1 画像1
 今日の児童集会は広報委員会の発表でした。「学校仮面」と一緒に、ベルマークについてマークの意味や、ベルマークの使われ方、集め方などについて発表しました。

5月27日(水) 朝

 中庭でザクロが、オレンジ色のきれいな花を咲かせ始めました。

□ ザクロ
 旧約聖書や古代の医学書などにも登場しているザクロは、5000年以上前から栽培されていました。昔から健康や美容によいとされており、好んで食べられていたようです。原産地であるイランからシルクロードを通って中国やヨーロッパに伝わり、日本へは平安時代に渡来したといわれています。

 今日も暑い1日になりそうです。今日は、8時30分から児童集会、午後から内科検診があります。

画像1 画像1

今日の給食 5月26日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、ハヤシシチュー、じゃこサラダ、福神漬け」でした。
 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を食塩水で煮た後、天日などで干した食品です。魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がついたようです。牛乳とともにカルシウムを多く含む食品です。カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけでなく、神経を落ち着かせる働きもあります。カルシウムの吸収をよくするには、他の食材も十分にとることが必要です。
画像1 画像1

5月26日(火) 朝

 グランドの南側に4本ある「タイサンボク」が、白い立派な花を咲かせ始めました。

□ タイサンボクとは?
 北アメリカ南部に分布する常緑性の樹木です。葉は濃緑色で光沢があり長楕円形、長さは15〜20cmです。開花期は6月〜7月で直径20cmほどの白い花を咲かせます。
 タイサンボクは漢字で「泰山木」「大山木」と書きます。由来ははっきりしませんが、大きな花や葉を付け大木になる姿を大きな山になぞらえた、山のような泰然とした姿から名付けられたと言われます。

 今日も暑い1日になりそうです。今日は、4年生の内科検診があります。
画像1 画像1

今日の給食 5月25日(月)

 今日の給食は、「牛乳、バンズパン、セルフハンバーガー、野菜スープ、はちみつレモンゼリー」でした。
 ハンバーガーは、ハンバーガーバンズと呼ばれる丸いパンに、ハンバーグステーキをはさんだサンドイッチの一種です。今日のメニューはセルフハンバーガーなので、自分ではさんで作るハンバーガーです。ハンバーグとゆでキャベツを上手にはさんで食べてください。
画像1 画像1

5月25日(月) 朝

 PTAの環境委員会のみなさんに「しろやま花壇」を、とってもきれいにしていただきました。

 ありがとうございました。

 今日は、2年生の「けんこう広場」、6年生による「プール掃除」等が予定されています。

画像1 画像1

今日の給食 5月22日(金)

 今日の給食は、「牛乳、発芽玄米ご飯、ドライカレー、コンソメスープ、冷凍ピーチ」でした。
 ドライカレーとは、ひき肉で作ったカレーを汁気がなくなるまで煮込んだものです。カレーの語源は、インド南部タミール語のカリで、ソース、汁を意味します。日本へは、イギリス経由で伝わり、カレーライスあるいはライスカレーと呼ばれ広く親しまれ、日本独特の料理として発達しました。
 ドライカレーも日本郵船という会社のコックが考え出したと言われています。

画像1 画像1

お話ポケット 5月22日(金)

 2時間目の長放課にお話ポケットの方が、えほん村で読み聞かせをしてくれました。
 今日は、ヤギが登場する話でした。

 PTAのふれあい委員会の方もお手伝いに来ていただけました。

画像1 画像1

5月22日(金) 朝

 ふれあい農園のジャガイモの葉にアルミホイルがかぶせてありました。
 6年生の理科の光合成の実験・観察?

 今日は、5年生の内科検診、2時間目の長放課にお話ポケットの読み聞かせがあります。

画像1 画像1

クラブ活動 5月21日(木)

 6時間目にクラブ活動がありました。子どもたちは、5時間目終了後に帰る準備をしてからクラブ活動をします。
 文化的なクラブ活動(読書、料理・手芸、コンピュータ、オセロ、音楽、自然・工作、茶道)の様子を見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月21日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、サケとコーンの味噌マヨ焼き、けんちん汁、ミニトマト」でした。
 けんちん汁とは、中国の普茶料理が日本化したという説と鎌倉の建長寺で作られ、建長汁がなまってけんちん汁になったという説があります。けんちん汁の作り方は、細切りにした大根、にんじん、ゴボウ、しいたけなどを油で炒め、その中に水気をしぼってくずした豆腐を加えて炒め、だしを入れます。しょうゆや塩で味を調味し、最後にねぎを入れます。

画像1 画像1

水曜日クイズパーティー 5月21日(木)

 職員室と校長室の間の陳列棚の上に「水曜日クイズパーティー」のクイズと応募用紙、ポストがおいてあります。
 今週のクイズは3問で、スリーヒントクイズです。 

1 とてもふわふわしています。毛の色がいろいろあります。耳が長いです。
2 いろいろな字を書きます。四角い形をしています。色は緑です。
3 学校のみんなが付けています。学年によって色が違います。服に付けます。

 答えは?

 子どもたちは、放課ごとに応募しにきています。

画像1 画像1

歯科検診 5月21日(木)

 今日は、2・4・6年生の歯科検診がありました。とてもスムーズに実施することができました。校医の先生が、「6年生の子どもたちの歯が、きれいにケアされている。」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335