最新更新日:2024/05/15
本日:count up129
昨日:148
総数:664505
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

PTA トイレピカピカ大作戦1 10月17日(土)

 資源回収の後、8時30分から役員の方が、学校で役員会を行いました。
 トイレピカピカ大作戦がスムーズに行えるよう、役員の方が打ち合わせをしたり、準備をしたりしました。
画像1 画像1

PTA 第2回資源回収 10月17日(土)

 天候が心配されましたが、本年度第2回目の資源回収を予定通り実施することができました。
 保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
 収益金は、子どもたちの学校生活をよりいっそう充実させるために使わさせていただきます。
画像1 画像1

6年生 モノづくり講座 10月16日(金)

 モノづくり魂浸透事業で、愛知工業大学から講師の先生に来校していただき、体育館で「モノづくりにまつわる職業講話−ロボット製作−」を6年生にしていただきました。
 自己紹介、ロボット製作の流れ紹介、ロボット製作の仕事に携わるまでの苦労やそれを乗り越えてきたお話をしていただきました。
画像1 画像1

3年2組パクパク弁当 10月16日(金)

 今日は、3年2組がパクパク弁当を南舎屋上で食べました。
 係の子どもの「いただきます」のあいさつのあと、会食が始まりました。秋晴れのもと、すばらしい景色に囲まれて昼食を食べました。

 下の写真は、屋上から見た景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話 10月16日(金)

利ちゃんのちょっといい話

 「おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい」2

 山田康文くんは1960年奈良県桜井市に生まれました。山田家の次男で体重は2,700グラム、家族は大喜びでした。しかし生後12日目から熱が続き黄疸が出てきました。乳首を吸う力がなくお母さんは異常に気づき奈良県立医科大学の門をくぐりました。精密検査の結果は脳性マヒでした。難産で康文くんの脳が酸素欠乏を起こしたか、脳内出血したかが原因でした。お母さんの京子さんは万一を願い数々の病院を廻りました。ハリ、指圧の治療、あらゆる治療法を行いました。宗教団体にも入信しました。 しかし康文くんの症状はいっこうに良くなりませんでした。お母さんは康文くんと一緒に死ぬことを考えました。しかし死を押しとどめたものは家族ぐるみの愛と康文くんの生きる意欲でした。
 康文くんは8歳の時、奈良の明日香養護学校に入学しました。不自由児のための特殊学校で、康文くんも母子入学でした。康文くんは明るい子でクラスの人気者になりました。
 1975年4月には体の不自由な子供達が集う「タンポポの会」が「わたぼうしコンサート」を開き、康文くんの詩が披露されました。このコンサートはテレビ、ラジオでも取上げられ森昌子さんが康文くんの詩を歌いました。このコンサートのあと、康文くんは突然天国に行ってしまいました。窒息死でした。横になって寝ていたとき、枕が顔を覆ってしまったのです。お母さんは毎日泣き通しでした。康文くんの死後、お母さんの京子さんは「たんぽぽの家」の資金集めに奔走し、兄の英昭さんは脳性マヒの治療法を研究するため医大に進みました。
 平成12年1月、七尾市にある願正寺の住職で書道家の三藤観映さんが康文くんの詩を読み感動して筆を取りました。金沢市で開催された「現代美術展」に出展した三藤さんの作品は多くの人に感動を与えました。今から30年ほど前の詩が三藤さんの書によって多くの人の感動を呼び、絶版になっていた『お母さん、ぼくが生まれて ごめんなさい』が25年ぶりに復刊しました。康文くんの先生で、この本の著者の向野幾代さんは復刊にあたって「あの子の詩は障害者が『ごめんなさいね』なんて、言わなくてもすむような世の中であってほしい、というメッセージ。今もこうして皆さんの心に、呼びかけているんですね。いま、障害者の問題は、高齢者の方たちの問題でもあります。
 『老いる』というのは、障害が先送りされているということ。歳をとると、足腰が不自由になって車椅子が必要になったり、知的障害になったり・・・健常者の方も、たいていはいつか障害者になるんですよ。だから康文くんたちは私たちの先輩。世の中をより良くするよう切り開いてきた、パイオニアなんです」と・・・

参考「お母さん、ぼくが生まれて ごめんなさい」 向野幾代著、扶桑社

今日の給食 10月16日(金)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、サバの竜田揚げ ほうれん草のなめ茸和え、さつまいも入り味噌汁」でした。
 10月〜11月までにとれるサバを秋サバと呼んでいます。この時期のサバは、一番脂がのって美味しいです。「秋サバを嫁に食わすな」という言葉を聞いたことがありますか?「秋サバが美味しすぎて嫁にはもったいない」、「さばが傷みやすく、嫁が当たってしまないように気づかっている」、「産卵を終えた秋サバを食べてしまうと子宝に恵まれないから」などの諸説あります。美味しいものだからといって誰にでもよいものではないのですね。昔の人は栄養素など化学がなくても経験と知恵で物事を理解する力があったようです。
画像1 画像1

3年生 教育実習生授業 10月16日(金)

 教育実習の先生が、2時間目に3年生で算数の研究授業を行いました。
 単元は「三角形」でした。子どもたちは、グループでプラスチック棒を使って三角形をつくったり、分類をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生・なかよし・えがお 朝読みおれんじ 10月16日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「子どもにつたえる日本国憲法」、2組は「5分で落語の読み聞かせ『だいみゃく』」、3組は「中国の民話『なみだでくずれた万里の長城』」、4組は「いなむらの火」、なかよし・えがお学級は「とべ バッタ」のお話をしていただきました。
 「早口で絵も十分行き渡らないのに、乗り出すように真剣に聞いてくれうれしかったです。」(3組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1

4年生 朝読みおれんじ 10月16日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「ありがとう ともだち」、2組は「だいくとおにろく」、3組は「いなばの白うさぎ」、4組は「ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ」のお話をしていただきました。
 「知っている話ですが、落ち着いて静かに聞いてくれました。。」(3組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

2年生 朝読みおれんじ 10月16日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「だいふくもち」、2組は「おまえ うまそうだな」、3組は「やまのバス」、4組は「ねむい ねむい ちいさなライオン」のお話をしていただきました。
 「動物達のやさしさにふれ、ホッとしている様子でした。一生懸命聞いてくれてうれしく思いました。」(3組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1

1年生 視力検査 10月16日(金)

 1年生が視力検査をしていました。順番を待っている子どもたちも、廊下で静かにしていました。
画像1 画像1

今日のお話 10月16日(金)

    今村 暁(いまむら さとる) の名言

  成功しようと思ったら、

  やらないといけないことは、

  たくさんあります。

  自分をしっかりと節制することも、

  必要になるでしょう。

  でも、もし「must」「should」で自分自身が、

  がんじがらめになってしまったとき、

  力を発揮できるでしょうか?

  そこに「should」と「must」しかなかったとき、

  そこには理性でやり遂げようという、

  忍耐強さしかありません。

  大事なことは「should」や「must」の、

  何倍も何十倍も大きな「I want」を感じることなのです。

伸びる城山っ子の会 10月15日(木)

 昨日18時から「伸びる城山っ子の会」を行いました。下の4つについて話し合いました。
1 新校舎の基本構想
2 楽田小学校の総合学習・外国語活動・生活科
3 地域学習
4 図書館の活用
 その後、「楽田小学校の教育」について、少人数指導・学び合い・運動会・文化祭・学習発表会・地域学習・バーモス・楽田城・ふれあい図書館をキーワードとしてワークショップを行いました。
 地域のみなさま方と、有意義であたたかな時間を過ごすことができました。

 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金) 朝

 北舎北側の駐車場に植えられたパパイアが、大きく成長しました。
 今日は、2年生・4年生・6年生で「朝読みおれんじ」の方による読み聞かせが予定されています。

□ パパイア
 パパイアの原産地は中南米地方で、16世紀の大航海時代の頃にスペインの探検家が発見し、その後世界の熱帯地域に広まったといわれています。日本には明治時代にもたらされ、沖縄県や小笠原諸島、鹿児島などで栽培が始まりました。市場に多く出回るようになったのは輸入が許可された1968年以降のことです。
画像1 画像1

委員会活動 10月15日(木)

 5年生・6年生が、6時間目に委員会活動を行いました。
 今日から後期の委員会活動が、本格的に始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方より 10月15日(木)

 地域の方から電話をいただきました。

 「楽田小学校の通学路は、細い割に車の交通量が多い。子どもたちの登下校、事故等には十分気をつけてほしい」

 という内容でした。お電話でご指摘をいただいたように、通学路といえども危険な場所がたくさんあります。

 ご家庭でも、交通安全についてご指導をお願いします。

ちょっといい話 10月15日(木)

利ちゃんのちょっといい話

 「おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい」1

 「母への感謝を綴った詩に涙」というタイトルで石川県に住む主婦、高崎千賀子さんの投書が新聞に掲載され感動の輪が広がっています。
 「美術館なんて趣味に合わないし、書道なんてつまらない・・・」という女子高生の一団の言葉が、美術館でボランティア監視員をしていた私の耳に入り、思わず口にしてました。「あそこにお母さんのことを書いた書があるの。お願いだからあの作品だけは読んでいって」と・・・。女子高生たちは不承不承、私の指した書を鑑賞しました。すると一人がすすり泣き、そこにいた生徒全員が耐え切れずに、泣き出したのです。その書は生まれたときから母に抱かれ背負われてきた脳性マヒの人が、世間の目を払いのけて育ててくださった、強いお母さんへの感謝の気持ちを綴った詩でした。「今の健康と幸福を忘れていました」と高校生たちは話し、引率の先生方の目もうるんでいました。
 この詩の作者は山田康文くん。生まれた時から全身が不自由で書くことも話すことも出来ない。養護学校の向野先生が康文くんを抱きしめ投げかける言葉が康文くんのいいたい言葉の場合はウインクでイエス、ノーの時は康文くんが舌を出す。出だしの「ごめんなさいね おかあさん」だけで1ヶ月かかったという。気の遠くなるような作業を経て、この詩は生まれました。そしてその2ヶ月後、康文くんは亡くなりました。

      ごめんなさいね おかあさん
      ごめんなさいね おかあさん
      ぼくが生まれて ごめんなさい

      ぼくを背負う かあさんの
      細いうなじに ぼくはいう 
      ぼくさえ 生まれなかったら
      かあさんの しらがもなかったろうね

      大きくなった このぼくを 
      背負って歩く 悲しさも
      「かたわな子だね」とふりかえる 
      つめたい視線に 泣くことも
      ぼくさえ 生まれなかったら

      ありがとう おかあさん
      ありがとう おかあさん
      おかあさんが いるかぎり
      ぼくは生きていくのです

      脳性マヒを 生きていく
      やさしさこそが 大切で
      悲しさこそが 美しい 
      そんな 人の生き方を
      教えてくれた おかあさん

      おかあさん
      あなたがそこに いるかぎり

                (山田康文)

今日の給食 10月15日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、ビビンバ、わかめスープ、ブドウゼリー」でした。
 現在栽培されているぶどうの品種の多くは、ぶどうの先祖といわれる「ヨーロッパブドウ」と「アメリカブドウ」を交配したものがもととなっています。ヨーロッパブドウの歴史は紀元前4000〜3000年と古く、古代エジプトの壁画にも栽培の様子が描かれています。アメリカブドウは北米が原産で、これも古くから自生していました。日本で本格的に栽培が行われるようになったのは、明治時代に入ってからですが、山梨県産の「甲州ぶどう」は、鎌倉時代初期にはすでに栽培されていたようです。
画像1 画像1

集会 10月15日(木)

 始業式・認証式の後、児童集会を行いました。集会では、「後期にがんばりたいこと」の発表と表彰伝達を行いました。

□ 「後期にがんばりたいこと」の発表
 2年生・4年生・6年生の代表の子どもが発表しました。
 ステージの上で後期に授業や家庭学習、行事、合唱等に一生懸命取り組んでいくことを堂々と発表してくれました。

□ 表彰伝達
 陸上運動記録会の表彰、おあしす運動の表彰を行いました。

 集会の後、認証された学級委員の子どもたちが早速クラスをリードしていました。また、2年生は、学年で「後期にがんばりたいこと」の発表をしていました。
画像1 画像1

始業式・認証式 10月15日(木)

 1時間目に始業式・認証式を行いました。
 式の前に6年生が集会を行っていました。

□ 始業式で校長先生が以下の3つのお話をされました。
1 米の収穫について 【米の収穫量の多さは、田んぼの足跡によって決まる】
2 ホームページを見よう
3 読書をしよう 【自分で本を選び、本を開こう】

□ 学級委員・代表委員・委員会委員長の認証式を行いました。
 どの子も名前を呼ばれた後、とってもさわやかな返事をしていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335