最新更新日:2024/04/26
本日:count up65
昨日:73
総数:662467
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

PTA 資源回収 1月16日(土)

 1月16日に予定通り資源回収を行うことができました。
 ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話 1月15日(金)

中日新聞 くらしの作文(2016.1.14)より

   早く寝る理由(9歳) 

 私は、どうして子どもは早く寝ないといけないかということを知りたい。寝る時間が少ないといろんなことがよくないといわれるけど、本当かどうかはよくわからない。大人はいつまでも起きて、テレビなど見てうらやましい。私は夜8時30分から遅くても9時までには寝る。もうちょっとテレビを見たいと思うことがある。
 新しい年になる日、近所で花火が上がる。2階の部屋の窓から見えるけど、夜中なので私は今まで見たことがない。だから今年は見たいなと、お母さんにずっと言い続けた。お母さんは笑って何も言わなかった。
 大晦日の夜になって、8時30分が過ぎていつもの「もう寝る時間」という言葉がなかったので、私はドキドキしながらテレビを見ていた。時々お母さんと時計をかわりばんこにチラッと見てはテレビを見ていた。でも11時過ぎに目が開いていられなくなった。もう少しがんばろうと思ったけど、お兄ちゃんが「もう限界」とギブアップしたので、私も寝てしまった。
 早く寝ないといけない理由はまだよくわからないけど、遅くまで起きていると、目も疲れて頭もボッとしてテレビが楽しめないことはよくわかった。

体育館 照明工事 1月15日(金)

 体育館の照明が壊れていて、子どもたち・保護者や地域の皆様・施設開放で体育館を使用されている皆様に大変ご迷惑をおかけしてきました。
 照明の交換を15日・16日の2日間で行います。体育館の天井が高いため、大がかりな交換作業になっています。
 高所恐怖症の人間には、絶対できない作業です。
画像1 画像1

窓清掃 1月15日(金)

 1月15日・18日〜20日の4日間、業者の方に窓の清掃をしていただきます。
画像1 画像1

トイレピカピカ大作戦 準備 1月15日(金)

 PTAの役員の方が、明日のトイレピカピカ大作戦に向けて昨日準備をしてくれました。
 これで、明日の活動がスムーズに行くと思います。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食 1月15日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、マーボー大根、バンバンジーサラダ、りんご」でした。 大根は、国内では「古事記」にも記載がみられるほか、春の七草「すずしろ」としても知られ、最も古くから親しまれる野菜の1つです。品種は青首系と白首系の2つが中心で、そのうち流通の主流は、根の上が淡い緑色の青首大根です。12月から3月まで青首大根の集荷が一番多い時期です。今回の大根は犬山こども食育応援団の方が育ててくれた大根です。
画像1 画像1

避難訓練 1月15日(金)

 3時間目に、「理科室から火災が発生した」という想定で、避難訓練を行いました。
 全員が避難した後、消防署の方から「おはしも」についてお話をしていただきました。

 「お」…おさない
 「は」…はしらない
 「し」…しゃべらない
 「も」…もどらない

 避難訓練の後、5年生は消火器訓練、6年生は煙道体験を行いました。消火器の使用方法や煙道体験を通して、初期消火の方法や煙からの避難の方法がわかったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 1月15日(金)

 1時間目にグランドで、6年生が体育の授業を行っていました。
 さすが、6年生。みんなで声を掛け合いながら、とってもリズムよく大繩を跳んでいました。
画像1 画像1

3年生 社会「古い道具と昔のくらし」 1月15日(金)

 1時間目に3年生が、社会の「古い道具と昔のくらし」について学習しました。
 今日は、プールの東側で「七輪・マメタン」を使ってポップコーンを作ったり、「洗濯板とたらい」を使って靴下を洗濯したりしました。
画像1 画像1

1年生 1月15日(金)

 1時間目に1年生が、生活科の「冬の遊び」で凧揚げをグランドで行いました。
 みんな一生懸命走っていました。
画像1 画像1

6年生・なかよし・えがお 朝読みおれんじ 1月15日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「名古屋弁重要単語熟語集」、2組は「葉っぱのフレディーいのちの旅ー」、3組は「子どもに伝える日本国憲法」、4組は「花さき山」、なかよし・えがお学級は「だれがすんでいるのかな」のお話をしていただきました。
 「静かに聞いてくれた。子どもたちが名古屋弁をあまり知らないことがわかりました。」(1組担当の方)との感想をいただきました。また、なかよし・えがお学級の担当の方からは「皆絵本に興味をもってくれました。ゴミの中にネズミがいたことは、みんな気付いていなかった。」との感想をいただきました。
画像1 画像1

4年生 朝読みおれんじ 1月15日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「てぶくろ」、2組は「つるのおんがえし」、3組は「ばすくん」、4組は「十二支のはじまり」のお話をしていただきました。
 「大変礼儀正しく聞いてくださりありがとうございました。」(1組担当の方)との感想をいただきました。
画像1 画像1

2年生 朝読みおれんじ 1月15日(金)

 朝読みおれんじの方に、「たぬき塚」、「やぎとライオン」のお話をしていただきました。
 「本がないので、1人1人の顔を見ながら語ることができました。顔の表情が変わってくると、お話がわかってくれているのかなと思い、うれしく感じました。」(3組担当の方)との感想をいただきました。
画像1 画像1

今日のお話 1月15日(金)

    塩沼亮潤の名言

  辛いときや調子が悪いときほど、

  攻めの姿勢で向かったほうがいい

  と考えています。

  そのときに必要なのが、

  ゆとりです。

  例えば山で行をしていると、

  5分の遅れが命取りになります。

  5分遅れると、それを取り戻すのに

  非常に時間がかかるのです。

  無理に頑張ると、

  いろいろな所にひずみが生じ、

  体調を崩す原因にもなります。

  逆に5分でも余裕を持って臨むと、

  その5分のゆとりが心のゆとりになり、

  小さな気づき、

  悟りにつながる可能性があります。

1月15日(金) 朝

 7日の新春の集いで3人の子どもが、「新春の誓い」を発表しました。習字で書いた3つの「誓い」(「一生懸命」「夢の実現」・「七転八起」)が、南舎の中央脱履に掲示してあります。

 どの言葉もすばらしい言葉です。3人の代表だけでなく、全員で意識して生活していきたいですね。

 今日は、朝読みおれんじの方に2・4・6年生が読み聞かせをしていただきます。また、3時間目に避難訓練が予定されています。
画像1 画像1

ちょっといい話 1月14日(木)

骨肉腫と私+αより

   雪とパイナップル 

 医師・鎌田實さんの絵本「雪とパイナップル」【鎌田實(著)唐仁原教久(画)集英社)。2004年出版なので、読んだ人も多いと思う。私はあらすじは知っていたが、最近やっと本を読んだ。死にたいと思ってしまう私が、どうしたら生きていけるのかヒントをもらった。未読の方のため、内容を紹介すると(ネタばれすみません)――
 1986年チェルノブイリ原発の爆発事故後、周辺地域で子供の甲状腺がん、白血病が増えた。鎌田さんの医療ボランティアグループはソ連に行き、政府から貧しいベラルーシ共和国の支援を頼まれる。そこで治療した子供たちの中に、急性リンパ性白血病の男の子アンドレイ君(享年14)がいた。アンドレイ君の白血病は日本から持ってきた抗がん剤が効かない、難治性のものだった。そこで、ベラルーシではやったことのない骨髄移植を行うことになった。移植前に、がん細胞をなくすため、大量の抗がん剤を投与する。免疫力が落ち、敗血症で死にかけたが、なんとか移植が行われた。しかし10か月後再発。アンドレイ君は、両親やドクターたちの気持を知っていたから、絶対に病気に負けたくなかった。何度も奇跡的に命を取りとめた。しかし、しだいに抵抗力がなくなり、2000年7月に亡くなった。
 彼が亡くなってしばらくして、鎌田さんはアンドレイ君の家を訪れた。歓迎されないことを覚悟して。でも母親は、ヤヨイさんという看護師の話をして、鎌田さんにも感謝してくれた。ヤヨイさんは、移植後に熱と口内炎で全く食事ができなくなったアンドレイ君に、「何なら食べられる?」と聞いた。「パイナップル」と彼は何度も聞かれて小さい声で返事をしたそうだ。ベラルーシでは、2月にパイナップルなど売っていない。でもヤヨイさんは、マイナス20°の雪の町へ、パイナップルを探しに何日も続けて出かけた。母親は「あるはずのないパイナップルを探して雪の町を歩き回ってくれた彼女のことを考えると、人間ってあったかいと思った」と語る。
 結局パイナップルは見つからなかったが、奇跡が起きた。日本人女性がパイナップルを探していると、うわさが広がり、パイナップルの缶詰を持っている人が病院に届けてくれたのだ。生ものは危険なので、缶詰でちょうど良かった。パイナップルを食べられたのをきっかけに、アンドレイ君は食事がとれるようになった。そして元気を取り戻した。
 母親はアンドレイ君が病気になってから、「なぜ私たちだけが苦しむのか、何も悪いことをしていないのに」と恨み、生きている意味も見えなくなったという。でもヤヨイさんのおかげで、最愛の子供を失った悲しみの中で、忘れていた感謝する心がよみがえってきたそうだ――。

PTA合唱 1月14日(木)

 18時30分から音楽室で、PTA合唱の練習を行いました。
 さすが大人の集まり。とっても雰囲気もよく、心をひとつにして練習ができました。さらにすばらしい合唱を創り上げていきたいと思います。

 子どもたちに、大人のすごさを見せたい……。
画像1 画像1

今日の給食 1月14日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、サバのしょうが煮、白菜のおかか和え、麩玉汁」でした。
 しょうがの語源は、中国での漢方の生薬名「生姜(しょうきょう)」からきています。漢方では、根しょうがの新鮮なもの生姜(しょうきょう)、乾燥させたものを「乾姜(かんきょう)」と呼び区別しています。生姜には体を温め、発汗させる作用やせきを鎮める作用があります。また、特有の香りと辛みがあります。その成分には、魚の臭み消し効果があります。
画像1 画像1

1時間目グランド 1月14日(木)

 1時間目にグランドで、1年生・4年生が体育の授業を行っていました。どちらの学年も、縄跳びを行っていました。
画像1 画像1

今日のお話 1月14日(木)

 1月14日は、「タロ、ジロの日」です。
 1958(昭和33)年、南極観測の第2次越冬隊は厚い氷に行く手を阻まれ観測を断念。  1次越冬隊員は救助されたものの、15頭の樺太犬は南極に取り残されました。 しかし、1959年のこの日、タロとジロ、2頭の生存が確認されました。

 この記念日は、「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335