最新更新日:2024/05/18
本日:count up137
昨日:172
総数:665034
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 税に関する教室 1月12日(火)

 5時間目に6年1・2組、6時間目に6年3・4組が、「租税教室」をコンピュータ室で行いました。
 小牧税務署の方に来校していただき、税金の流れや税金の使い方などについて教えていただきました。
画像1 画像1

青空の時間 1月12日(火)

 青空の時間のグランドの様子です。大繩大会に向けて練習をしていました。
画像1 画像1

体育委員会 1月12日(火)

 青空の時間に体育委員会が、大繩大会に向けての打ち合わせを行っていました。
画像1 画像1

今日の給食 1月12日(火)

 今日の給食は、「牛乳、とりそぼろ、チンゲンサイ入りみそ汁、みかん」でした。
 みかんは冬の果物ですが、最近は温室でつくられるので夏から食べられます。でも、寒い日に、こたつで食べるみかんはとっても美味しいですね。みかんには「三ヶ日(みっかび)みかん」「紀州(きしゅう)みかん」などがありますが、どれも「温州(うんしゅう)みかん」という種類です。他にも一番小さいみかんの「きんかん」やお正月のかざりにつかう「だいだい」などがあります。
画像1 画像1

どんぐりお話会 1月12日(火)

1年生が、2時間目に「どんぐりお話会」で読み聞かせをしていただきました。
 新しい年を迎え、前の机の上の飾り付けが、門松や獅子、「さる」の置物など正月仕様になっていました。
 今日は、「おさるとぼうしうり」(作・絵:エズフィール・スロボドキーナ 訳:松岡享子 出版社:福音館書店)と「ダチョウのくびはなぜながい? アフリカのむかしばなし」(作:ヴァーナ・アーダマ 絵:マーシャ・ブラウン 訳:松岡享子 出版社:冨山房)を読んでいただきました。

□「おさるとぼうしうり」
 頭にぼうしを高〜く重ねて歩く行商人の姿もとてもユーモラスだけど、何でも真似をしてくるサルが小憎らしくもあり、また可愛くもあるんだな。表情がカワイイし。

□「ダチョウのくびはなぜながい? アフリカのむかしばなし」
 ダチョウのくびがなぜのびてしまったのか?というお話です。タイトルがそうなのでいつ伸びるんだろう?と何とも嫌な胸騒ぎを抱えたままお話は進みます。ワニがガブッとしちゃったときは「あぁやっぱり!」みたいな気持ちでした。

画像1 画像1

今日のお話 1月12日(火)

    塩沼亮潤の名言

  現実を受け入れ、

  愚痴らず、精一杯生きていると、

  そこに道がひらけてくる。


1月12日(火) 朝

 中庭のロウバイも咲き始めました。

□ 今週の予定

12日(火)どんぐりお話会 6年生「税に関する教室」
13日(水)おはなしおれんじ 5年生「書き初め大会」
14日(木)6時間目クラブ
15日(金)朝読みおれんじ(2・4・6年生) 3時間目避難訓練

です。
画像1 画像1

ちょっといい話 1月8日(金)

泣ける映画と本のホームページより

 子どもに励まされた話2

 今年、年長娘の幼稚園のPTA会長になりました(ならされた?)。夕べは夜7時から市の幼小中PTA連合会で、役員改選やら何やらですごく時間がかかってしまった。子ども達を連れて行ってたのだが、まだ未就園の下の子が眠ってしまったりと大変だった。これからも色々やらなきゃいけないことが多いと分かり、ものすごく鬱になった。でも、その会合の間に娘がお絵かき(持参していた)で私の似顔絵と、「おかあさん、がんばたね(原文通り)」と書いてあるのを見て、子ども達を寝かせた後泣いてしまった。
 ホントにこれから大変だろうけど、お母さんは1年間頑張るよ!

昼放課のグランド 1月8日(金)

 昼放課に子どもたちは、元気よくグランドで遊んでいました。縄跳び大会に向けて一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月8日(金)

 今日の給食は、「牛乳、菜めし、ブリのみりん焼き、紅白なます、雑煮」でした。
 雑煮は、正月に幸いをもたらしてくれる年神様を迎えるため、神様にそなえる地域の産物を餅と共に一つの鍋で煮て、神様と一緒に食べる料理とされています。室町時代に上流階級の祝いの席でよく出されるようになりました。お雑煮が正月の祝いの食べ物として全国に広まったのは江戸時代以降で、この頃から地方の豊かな食材を使って作られるようになりました。
画像1 画像1

5年生・なかよし・えがお 朝読みおれんじ 1月8日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「齋藤孝の偉人伝」「生物の進化大図鑑」、2組は「人間のうた」、3組は「花いっぱいになあれ」、4組は「ぞうさんとお年玉」、なかよし・えがお学級は「はぶしゃぶじゃん」「にんじんとごぼうとだいこん」のお話をしていただきました。
 「明るい顔をして目をクリクリさせながら聞いてくれました。ダーウィンを知っている子が意外に少なかったです。理科に興味をもつ子が増えるといいのですが……。」(1組担当の方)との感想をいただきました。また、なかよし・えがお学級の担当の方からは「絵を見て『すごいなー』とか『土の中にいるからだよ』とか反応して聞いてくれ、楽しんでもらえたようでよかったです。」との感想をいただきました。
画像1 画像1

3年生 朝読みおれんじ 1月8日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「ばすくん」、2組は「かぜよけ じぞう」、3組は「大どろぼう くまさん」、4組は「ブレーメンの音楽隊」のお話をしていただきました。
 「静かに聞いてくれました。ばすくんの寂しい気持ちや仲間ができた喜びを感じてもらえたと思います。」(1組担当の方)との感想をいただきました。
画像1 画像1

1年生 朝読みおれんじ 1月8日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「とべないほたる」、2組は「ちびっ子ゴリラ」「ほんとうにほんとう?」、3組は「ともだち」「きつねとぶどう」のお話をしていただきました。
 「最後に子どもたちの日常におきかえた話をしたら『それは哀しい−』など心のこもった感想を言ってくれました。みんな心優しい子になってくれるとうれしいです。」(1組担当の方)との感想をいただきました。
画像1 画像1

今日のお話 1月8日(金)

    塩沼亮潤の名言

  はじめから上手に

  生きられる人などおりません。

  上手でも下手でも

  精一杯生きてみることです。

  悩んでもいい、

  迷ってもいい、

  転んでもいい、

  より道したって、

  まわり道したって

  いいではないですか。

  ふりかえってみれば

  人生という一本道です。

□ 塩沼亮潤
 宮城県仙台市出身の僧侶。仙台市秋保にある慈眼寺の住職を務める人物。1991年から48キロ・高低差1300メートル以上の山道を1日16時間かけて、1000日間休まず往復する修行「大峯千日回峰行」(おおみねせんにちかいほうぎょう)に入行し、1999年に満行(大阿闍梨となる)。

1月8日(金) 朝

 今日から給食再開です。また、1・3・5年生の子どもたちが、朝読みおれんじの方に読み聞かせをしていただきます。

 グランド東側のロウバイが、花を付けてていました。

□ ロウバイとは
 中国原産の落葉低木で、花の少ない真冬に花を咲かせます。透き通るような質感と鈍い光沢のある、ロウ細工みたいな花びらと嫌みのない芳香が特徴的です。花色は黄色で中心部分が暗い紫色になります。日本には江戸時代に入ってきて、庭木や生け花として親しまれています。

画像1 画像1

ちょっといい話 1月7日(木)

泣ける映画と本のホームページより

 子どもに励まされた話2

 保育士をしてます。
 右手の無い子が居ました。運動会のダンスの練習に、その子はいつも参加しませんでした。「何で参加しないの?」と聞くと、どうやら「自分は右手が無い。なのにダンスの中で右手を何度も上げなくてはいけない。だからみんなと同じ様に踊れる訳がない。だったらダンスなんてやりたくない…。」という話でした。
 それをほかの子達に話すと、「じゃあみんな左手を上げればいいよ」、「もう1回左手で覚え直そうよ」と言ってくれました。1回右手で覚えてしまったので、中々癖が抜けずに苦労する子もいましたが、当日にはなんとか間に合い、皆で左手を上げて踊りました。みんなが揃って踊れた時は、涙が出ました。
 子どもの考え方って、ときには残酷なこともあるけど素直で優しくて、本当にいいものです。仕事してると辛いことも苦しいことも沢山あってもこういう子どもたちの優しい気持ちに触れると、苦労も疲れも吹き飛んでしまいます。いい仕事につけたなと思います。

書写作品コンクール 1月7日(木)

 15日まで職員室前に犬山地区の「尾張教育研究会 書写作品コンクール」入賞作品が、掲示してあります。
画像1 画像1

福笑い 1月7日(木)

 新春のつどいで「福笑い」を行いました。
 学年の代表の子どもが、学年の仲間のアドバイスをもらいながら完成させました。
 全校で作り上げた作品です。

 可愛いいでしょ!
画像1 画像1

新春のつどい 1月7日(木)

 1時間目に児童集会「新春のつどい」を行いました。今日の集会は、あいさつ、干支占い、福笑い、クイズ、新春の誓い、校長先生のお話でした。
□ 入場
 BGMで「春の海」が流れる中、6年生が一番最初に入場しました。6年生が静かにまっていたので、他の学年も静かに入場できました。
□ あいさつ
 代表の子どもが、「あけましておめでとうございます。2016年もよい年になりますように」と元気よくあいさつをしました。
た。
□ 干支占い・福笑い・クイズ
 代表委員の子どもたちが中心となり、全校で干支占い・福笑い・クイズをしました。
□ 新春の誓い
 代表の子ども3人が、新春の誓いを全校の前で発表しました。 
□ 校長先生の話
 以下の2点について話をしていただきました。
○ 冬休み前の集会の話から、狛犬と獅子の違い。
 ・ 狛犬 口を閉じている
 ・ 獅子 口を開けている
  神社に行ったときに確かめてください。
○ 今年は「申年」。「申」に「にんべん」がつくと、「伸びる」。いろいろなことに挑戦して伸びよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 1月7日(木)

 冬休み明け、最初の登校でした。
 地域の方にあいさつ運動をしていただきました。

 ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335