最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:142
総数:691868
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.26 現職教育(先生方の学び)

 本日は、現職教育で「ミライタッチ(電子黒板)」の使い方や、「全国学力・学習状況調査」の結果の活用の仕方や、「けテぶれ」の共通理解や、「教育用図書」の紹介などを、教職員全員で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 登校の様子

 駐車車両などにうっすらと雪が残る厳しい寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、2学期最後の登校日も精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、11:15一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・冬至汁・かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん」です。
☆一口メモ
 今日は「冬至」です。冬至とは、一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至の日には「ん」がつく食べ物を2回食べると、2倍「運」がついて縁起がいいといわれています。今日の給食にも「ん」がつく食べ物が8つ入っています。いくつ見つけられますか?
正解は

12.21 朝の読書の様子

 登校後に準備が整った子から、「朝の読書」をします。「本は心の栄養」です。これからもどんどん本を読んで、心に栄養をたっぷり与えようね。
 本日の下校完了時刻は、14:40一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チキンピラフ・牛乳・ミネストローネ・もみの木チーズサラダ・セレクトデザート」です。
☆一口メモ
 もみの木チーズサラダは、ブロッコリーやカリフラワーの仲間のロマネスコという野菜が入っています。ロマネスコはらせん状に花の蕾が集まった特徴的な形をしています。ロマネスコをもみの木に見立て、赤いパプリカと星型のチーズでツリーの飾りを、サラダ寒天で降り積もる雪を表現しました。
 また、今日はセレクトデザートの日です。ガトーショコラ、いちごムース、りんごゼリーの中から、1人1つデザートを選びました。

12.21 登校の様子

 吐く息が白く、厳しい寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「うきうきかつ丼・牛乳・地元野菜たっぷりみそ汁」です。
☆一口メモ
 今日は「一宮を食べる日」の献立です。今日の献立には一宮市内でとれた食材がたくさん使われています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。うきうきかつ丼の卵には一宮市でとれた浮野の卵、みそ汁の中には一宮市で作られた白菜、なす、さつまいも、切り干し大根が入っています。今日は地元の恵みに感謝していただく給食でした。

12.20 登校の様子

 厳しい寒さの薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食「ご飯・牛乳・みぞれ汁・わかさぎとごぼうの甘がらめ・ゆず香和え」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」の献立です。今日の旬の食材は、「わかさぎ」「ごぼう」「柚」「大根」「小松菜」です。わかさぎは湖にできた氷に穴をあけて釣る冬の風物詩としても有名です。わかさぎが卵を産む冬が一番脂がのっていておいしい時期です。わかさぎは小さくて骨が柔らかいので、まるごと食べることができます。

12.19 登校の様子

 非常に厳しい寒さの中、今日も元気に登校できました。今週は2学期の最終週となります。今週も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限にクラブがありますので、1〜3年生が14:25、4〜6年生が15:20です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「レーズンパン・牛乳・しょうがミルクスープ・ポパイサラダ」です。
☆一口メモ
 今日の「しょうがミルクスープ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。油の代わりにバターを使うことで風味がよくなるように工夫してくれました。しょうがにはショウガオールと呼ばれるからだを温める成分が入っています。ショウガオールは温めると増えるので、スープにするのにぴったりの食材ですね。

12.16 登校の様子

 朝冷えで快晴の空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 登校の様子

 しびれるような寒さの中ですが、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・豚汁・鶏肉のレモンソースがけ・ひじきのいため煮」です。
☆一口メモ
 ひじきには骨を丈夫にするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維など私たちのからだを作るためにかかせない栄養がたっぷり含まれています。今日はそんな、ひじきに関するクイズです。
 ひじきを漢字で書くとき、ある動物の漢字がを使います。次のうちどれでしょう?
1:猿(さる) 2:鹿(しか) 3:馬(うま)
正解は

12.14 朝の校内の様子(ひまわり学級)

 ひまわり学級の子どもたちは、毎朝、校長先生や職員室の先生方や保健室の先生と「おはようじゃんけん」をします。いつも、にこにこ笑顔に元気をもらっています。
 
 今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。

 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・中華飯の具・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル」です。
☆一口メモ
 ナムルは野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにくなどで和えた韓国の家庭料理です。ナムルは韓国語で「和える」という意味です。「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」という、ことわざもあるそうです。準備から調味料の使い方など、作る人の心遣いによって味が変わることを表しているそうですよ。

12.13 登校の様子

 冷たい雨がしとしとと降る中の登校でしたが、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50,3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・のっぺい汁・いわしの梅煮・昆布豆」です。
☆一口メモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。間違った持ち方をしていると、小さなものをつまんだり、料理を一口分に切ったりすることはできません。今日ははしの持ち方を紹介します。
1:一本目のはしの真ん中より少し上を、えんぴつのように持ちます。
2:次にもう一本のはしを中指と薬指の間に入れます。
3:食べるときは上のはしだけを動かします。
 正しいはしづかいができると食べる姿も美しくみえますよ。

12.12 登校の様子

 気持ちのよい晴天の中、今日も元気に登校できました。今週も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・白身魚おかか和え・即席漬」です。
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」の献立です。今日のゆばのすまし汁はかつお節でだしをとりました。削る前のかつお節は世界で一番硬い食べ物ではないかと言われています。今日はかつお節でだしをとったすまし汁の他に、白身魚のおかか和えにもかつお節が使われています。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153