最新更新日:2025/02/03
本日:count up40
昨日:41
総数:720287
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.23 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 チキンピラフ・牛乳・オムレツ・ほうれん草のクリームシチュー

〇献立メモ
 クリームシチューは、和製語です。西洋料理の牛乳を使った煮込み料理が日本独自に発展していった料理です。クリームシチューは、戦後、食糧事情がよくない時代に、栄養のある食事を与えようと作った学校給食の「白いシチュー」が原型です。当時は、牛乳ではなく、脱脂粉乳を使ったものでした。家庭料理の定番になったのは、学校給食で人気だった「白いシチュー」を家庭で再現できないかと、顆粒のシチューミックスを食品会社が発売したことがきっかけでした。

1.23 持久走(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走に取り組みました。今日は時間走です。仲間の声援を励みに、自分のペースを守り最後まで頑張りぬきました。

1.23 「卒業生を送る会」に向けて(5年生)

 卒業生を送る会に向けて準備を進めています。今日は「学び」の時間に担当の先生の所へ打ち合わせに向かいました。緊張しながら向かいましたがどの班もしっかりと打ち合わせができたようです。この調子で頑張りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しがまぶしい快晴の朝です。今日も気持ちのよい1日になるとよいですね。今朝も、PTAや地域のみなさまの温かい見守りがありました。本当にありがとうございます。全員が安全に登校を完了しました。

1.22 プログラミング学習(3年)

 プログラミング学習をしました。スクラッチというソフトを使って、ピカチュウを捕まえるプログラミングをしました。子どもたちは熱中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.22 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 麦ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・鶏だんご汁・いよかん

〇献立メモ
 今日は、1月から3月に旬を迎える「いよかん」が登場します。主な産地は愛媛県で、昔の国名の「伊予の国」からとって名前がつきました。
いよかん、みかん、ゆずなどのかんきつの果物には、ビタミンPが含まれています。ビタミンPは、果実の皮や袋についている白い筋などに多く含まれていて、毛細血管を強くするなどの作用があります。

1.22 今日の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1.22 今日の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1.22 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1.22 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1.22 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期後半から始まった縄跳び週間、最初は一回も跳べなかった跳び方もどんどん上達しています。〇級合格したよと、教室に戻るときに報告してくる子もいます。みんな張り切って練習しています。
 体育では、持久走、図工では版画なども学習しています。音楽のリコーダーや楽器演奏もどんどん上達しています。一生懸命学習し、できることもどんどん増えています。真剣に取り組む姿は素敵ですね。

1.22 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も日差しが温かいです。PTAや地域の方々の温かい見守りで、安全に登校を完了しました。いつもありがとうございます。今日も1日、素敵な日にしていきましょう。

1.21 pokka sapporo レモンのオンライン授業(3年生)

 総合的な学習のまとめとして、pokka sapporoの方にレモンについてのオンライン授業をしていだきました。
 
 レモンの歴史、海外のレモン料理、レモンの栄養、レモンの効果などわかりやすく教えていただきました。
 また、レモンの中のクエン酸は、カルシウムと一緒にとると、吸収率をあげてくれるそうです。実際にカルシウムを入れた白い水を作り、クエン酸を入れると…なんと、透明に!みんな大興奮でした。

 バランスよく食べることの良さや、食べ物のすごさ、おもしろさ、ふしぎさに1年を通して感じてくれているといいなと思います。

 貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 言葉から連想を広げて詩をつくったよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 好きな食べ物、苦手なもの、毎日使っているものなどを題材にして、一行の詩をつくりました。その言葉から連想したことを整理して一行の詩で表現するのは、なかなか難しい様子でした。
 最後に、ひねり出した一行詩をカードに書き、カードゲームをしました。
 「なるほど!こういう見方もできるよね。」「おもしろい一言だ!」
 などと、みんなで楽しく詩を味わうことができました。

1.21 今日の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 

1.21 今日の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1.21 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1.21 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1.21 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暖かい日となりました。昨日よりもさらに欠席も減り、元気いっぱいです。休み時間も、本当に多くの子が外に出て遊んでいます。とても活気があります。今週末のたてわり祭りも楽しみです。

1.21 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 クロスロールパン・牛乳・さばのバジル揚げ・イタリアンサラダ・トマトスープ

〇献立メモ
 今日は、一宮市と友好都市であるイタリアのトレビーソ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。バジル、ロマネスコ、トマトといったイタリアでよく食べられている食材がたくさん入っています。バジルは、さばにまぶして揚げました。サラダはロマネスコ入りです。ロマネスコは、「世界一美しい野菜」と言われています。トマトは、スープに入っています。イタリアは、トマトの生産量が世界でもトップクラスです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

家庭配布文書

学校評価

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

沿革史

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153