最新更新日:2024/05/14



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up17
昨日:92
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/19 なにがでてくるかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストローを吹くと、箱の中から、うさぎや、新幹線、鳥など、思い思いに作ったものが出てきました。
 上手く出てくると、嬉しくて嬉しくて、何度も何度もふくらませていました。来週は発表会をします。何が出てくるか楽しみにしています。

2/19 みんながつかうばしょだから(1年生)

 道徳の教科書にある、「みんながつかうばしょだから」のお話を通して、みんながつかうばしょではどんなことに気をつけなければならないかを考えました。このお話は、学校でもよくあることなので、身近な話題でかんがえることができました。毎日の生活でもきまりを守って生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 あいちのうなぎの二色丼・牛乳・沢煮わん 

○こんだてメモ

 あいちのうなぎの二色丼は、名前の通り、愛知県産のうなぎを使用しています。

 愛知県は、うなぎの生産量が全国で第2位と、日本ではうなぎの産地としてトップクラスです。特に西尾市の一色町で育つうなぎは、「一色うなぎ」というブランドで高く評価されます。

 今日は、地元の味・愛知県のうなぎを味わっていただきました。


2/19 交流授業も頑張っています(ひまわり)

 今日は6年生では雑巾づくりを、4年生では書写の授業を交流学級で頑張っていました。黙々と取り組む姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 くれよんさんの読み聞かせ(ひまわり)

画像1 画像1
くれよんさんから「したきりすずめ」の紙芝居の読み聞かせをZOOMでしてもらいました。

みんな静かに聞いていました。

ありがとうございました。

2/19 磁石に近づけた鉄は磁石になるかを調べました(3年生)

 今日は理科の実験で、磁石に近づけた鉄が磁石になるかを調べました。10秒ほど磁石にくぎを何本も連結するようにくっつけ、先生の合図で一番磁石に近いくぎを磁石から外しました。すると、磁石から離れてもくぎがくっついていたので、子どもたちからは「おーっ」「どうして」と歓声が上がっていました。その「どうして?」という気持ちが大切ですね。とても楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 卒業メッセージ(6年生)

 1年生から5年生のみんなに、メッセージを書いてもらいました。廊下がとてもあたたかくなりました。

 小学校に登校するのは残り20日です。小学校生活の締めくくり。気を引き締めてすごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 ハッピーカードを作っています(4年生)

 図工の時間に、飛び出す仕掛けを使ったハッピーカードを作成しています。一人一人、お世話になった人に向けて心のこもったメッセージも書き入れていました。もらった人がとってもハッピーな気持になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 心を込めて雑巾をぬいました(6年生)

 家庭科の時間に、お世話になった学校に残すために、雑巾を手縫いで作成していました。一針一針心を込めて縫っていました。先生に縫い方を教わりながら上手に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 スーホの白いうまの読み取りをしました(2年生)

 今日は国語の時間に「スーホの白いうま」の春の場面を読み深めていました。読んで感じたことをとなりの子と話し合ったり、感じたことを手をあげて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 がっこうの ふゆさがし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校の冬を探しました。うっすらと雪が積もり、踏みしめる音や冷たさも感じていました。はじめてのつららを見た子もいたようです。

絆(きずな)〜家族・いのち・こころ〜

 今日は、入学説明会を行いました。その中で、金田政実先生を講師にお招きして「絆(きずな)〜家族・いのち・こころ〜」の題でご講演をいただきました。
 金田先生からは、
「朝の顔に生活が見える、笑顔で送り出す」
「ギュッと抱きしめて送り出してほしい」
「心の貯金をいっぱい作ってあげる」
「自己肯定感はお父さん・お母さんから愛されることで育まれる」
「ひとつ・ふたつのように「つ」のつく年は大切である」
「ほめ写を飾る・ほめられて子供は育つ」
「生きていることはすごい、私の宝物は命です」
など、様々な温かい言葉をいただきました。
 私たちにとっても小信中島小学校の子どもたちは宝です。学校と保護者と一緒になって大切に育てていきたいと思いました。
 コロナ禍の中、また、雪が降る寒い中、参加していただいた新入学児の保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 電磁石をもっと強くするにはどうしたらよいか(5年生)

 今日は、理科の時間に、電磁石の力を強くするためにどうしたらよいかを考え、実験を進めていました。グループで協力しながら、理科室で実験を進めていました。分かった結果は、理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・焼肉野菜いため 

○こんだてメモ

 「ちゃんこ」というと、最近では「いろいろ入っている鍋」という意味で使われることが多いですが、もともとはお相撲さんの世界で使われていた言葉です。

 お相撲さんの世界では料理のことは、すべて「ちゃんこ」と呼びます。お相撲さんはカレーライスも「ちゃんこ」、ハンバーグも「ちゃんこ」と呼ぶそうです。
 
 今日の給食のちゃんこ汁には、とりだんごや焼きどうふ、にんじん、白菜など、具材がたっぷり入っています。

2/18 ストローでこんにちはを作りました(2年生)

 今日は、ストローを使って、動くおもちゃを作りました。手をパタパタ動くようにしたり、ワイパーのように動くようにしたりと工夫して制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 プログラミング学習をしました(6年生)

 今日は、理科の時間に、暗くなったら電気が点灯するプログラミングを考えていました。いろいろな方法や手順を論理立てて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 雪が積もりました

 今朝は、運動場にうっすらと雪が積もりました。子どもたちは、「雪遊びができるかな」と楽しみにしているようでしたが、残念ながらそれほどではありませんでした。でも、うっすらと雪化粧をした校庭は、幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 寒さに負けず(1年生)

画像1 画像1
 今日は、寒い日でしたが、子どもたちは、寒さに負けずに体を動かしました。

 跳び箱遊びもボール蹴りゲームも、友達と協力して活動することができるようになってきました。
画像2 画像2

2/17 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 チャーハン・牛乳・ビーフンスープ・ハートのフルーツアンニン

○こんだてメモ

 今日はビーフンスープです。

 めんのような細長いものが、ビーフンです。ビーフンは、給食で毎日のように登場する食べ物から作られています。

 なんだかわかりますか?

 答えは米です。

 英語では、ライスヌードルといい、ライスは「米」、ヌードルは「めん」という意味です。うどんやパスタ、ラーメンなどのめんは小麦から作られますが、小麦の生産が少ない東アジアでは、米から作るめんがよく食べられます。

2/17 行の中心に気をつけてたて書きの練習をしました(2年生)

 今日は、行の中心に気をつけながら、たて書きの練習をしました。書写の教科書にのっている本のしょうかいカードをていねいに書き写しました。先生は、実物投影機を使って書き方の説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp