最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:73
総数:472063
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月27日(木)1年生 すきなこと、なあに

 国語の「すきなこと、なあに」の学習で、友達とペアになって自分の好きなこととその理由を紹介し合いました。「○○がすきだよ」「どうしてすきなの」とペアで上手に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)3年生 大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月にたねをまいたひまわりとホウセンカの観察をしました。ひまわりは子供たちの背丈に追いつきそうなくらい大きくなっていました。
 花が咲くのが楽しみです。

6月27日(木)1年生 音楽は楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。子供たちは、「かもつれっしゃ」の曲に合わせて、じゃんけん列車をするのが大好きなので、今日も楽しそうに友達とつながっていました。その後、「おさるのだいくさん」の歌を歌いながら、自分の作ったリズムをウッドブロックで演奏しました。

6月27日(木)おいしい給食54

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『春巻』『はるさめスープ』

 春巻は、中国料理の点心の一つです。点心とは、中国語で「軽食」や「間食」という意味です。 間食を表すことから、お菓子類も点心ということになります。(小籠包やシュウマイ、ごま団子など) 主菜とスープ以外の料理は点心と呼ばれることが多いようです。
 春巻の皮の厚さや中の具については、中国でも地域によって違いがあり、てんぷらのように衣をつけてあげる地域もあります。今日の給食の春巻は、ぶた肉や野菜などの具を薄い皮で包んで揚げたものです。

6月26日(水)ICT機器の活用(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文部科学省による「GIGAスクール構想」により、令和元年12月に「個別最適化されたICT環境の実現」を目指して、一人一台端末環境が当時の文科大臣より提唱され、ICT機器を活用した授業が今ではあたり前になってきました。教室ではWi-Fi環境を利用して、教師が端末機器から電子黒板に無線接続して映し出した画面を利用して、さまざまな教科の授業が行われています。(電子黒板は単なるスクリーンではなく、タブレット端末のタッチパネルのように画面から直接操作ができる機器です。)
 児童はというと、授業に関する映像や資料を探したり、教科書のQRコードを読み込んで発展問題を進めたり、正解を見ながら自分で答え合わせをしたりしています。
 令和5年の7月には、生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインが発表されるなどしています。今後も授業におけるICT機器の活用がどのクラスも同じように進められるように、研修を進めていきたいと思います。

6月26日(水)下校の時にも整然と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3〜6年生の下校時の様子です。決められた時間までに整然と並べます。靴箱の上履きもきちんと整頓されています。さすがです。

6月26日(水)1年生 七夕飾りを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙を使って、七夕飾りを作りました。笹に見えるように黄緑色の紙を切って、黒い画用紙に貼りました。願い事を書いた短冊や、星も貼り付けてすてきな七夕飾りができました。

6月26日(水)おいしい給食53

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立あれこれ】
『あじの梅おろしがけ』『スイカ』
『オクラのネバネバ和え』
『新玉ねぎのみそ汁』

 今日は「旬を味わう日」です。野菜や魚などには、おいしくて栄養豊富な旬の時期があります。今日の「あじの梅おろしがけ」は、旬の魚「あじ」に、旬の梅を使ったおろしだれがかけてあります。ほかにも「オクラ」「スイカ」が旬の食材です。

6月25日(火)3年生 集中して学ぶ姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期も残すところあと1か月を切りました。どの教科も、学習のまとめの時期になります。子供たちは毎日とても一生懸命に、集中して学習に臨んでいます。

6月25日(火)2年生 辞書引きかるたづくり

画像1 画像1
 今日は図工の時間に、辞書を使ってかるたづくりを行いました。実際のかるたとは違い、読み札のところは辞書に書いてある説明文を書き、絵札には、その説明のものを描きました。
 chromebookも活用し、辞書にのっていない絵は調べて描くことができました。次回は作ったかるたで遊びながら、語彙を増やしていけるようにしたいと思います。

6月25日(火)1年生 アサガオの花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、3人ほどしか咲いていなかったのですが、今週に入ってから、たくさんの花が咲きました。自分のアサガオに花が咲いているのを見つけると、喜んで歓声が上がりました。子供たちは、つぼみの数を数えて、明日はいくつ咲くか楽しみにしています。

6月25日(火)4年生 段ボールを使って

 段ボールを使って、生活に使える小物入れや収納を作っています。段ボールカッターを使って切ったり、きりを使って穴をあけたりと、工具を上手に使って思い思いの作品に仕上げていました。また、テープをはったり絵の具で色をつけたりと、装飾にもこだわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)くつの整とん「かかとピタッ!」(校長室より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童登校後、昇降口を通ると、くつがきれいに整とんされているクラスが多くあります。かかとの位置を意識して、整然と並べられているくつばこを見ると、「落ち着いた気持ちで登校できたのだな」と思うことがあります。
 毎日行うことなので、「整とんして並べる」のが当たり前になっているのかもしれませんが、「継続は力なり」と言われるように、こうしたことが毎日続けてできるのが大切です。机やいす、机上の本やノート、ロッカーや机の中など、物の整理整頓を常日頃から意識できる「心の穏やかさ」を、児童にはぜひ身につけていってもらいたいと思います。

6月25日(火)おいしい給食52

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『しょうゆラーメン』『揚げギョーザ』

 ラーメンは「飲み物」ではありません。よくかまずに食べると消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日のしょうゆラーメンには、食感の違う数種類の食材(具)が使われています。ぶたにく・なると・にんじん・にら・もやし・ねぎ・とうころこし です。ラーメンを食べるときには、あわてて飲み込まず、それぞれの食感や味の違いを感じながら、噛むことを意識して食べましょう。

6月24日(月)1年生 「おおきながぶ」の劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週練習していた「おおきなかぶ」の劇遊びをしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなでかぶを引っ張っるまねをしました。みんなニコニコ笑顔で楽しそうに演じることができました。文章を読む役割の子も、上手に本文を読むことができました。

6月24日(月)おいしい給食51

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『とり肉のチリソースがけ』
『わかめスープ』


 チリソースと言えば、「エビチリ」を思い浮かべる人もいるでしょう。鶏肉などにもよく合います。今日の給食では、トマトケチャップの甘みを生かし、辛さ控えめに仕上げたチリソースをとり肉のから揚げにかけました。お肉の味を引き出すのによい働きをしています。

6月21日(金)6年生 微生物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 顕微鏡を使って微生物を観察しました。顕微鏡の使い方も少しずつ上手になり、前回は、全然見つけられなかった子も今回はたくさん見つけられ、うれしそうでした。

6月21日(金)3年生 トントンドンドン釘うって

 図工の授業では、初めての「釘打ち」を学んでいます。安全に気をつけて、ただしく金づちを扱い、作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)4年生 エコレンジャーとして

 4年生のみんなで節電や節水を呼びかけるための標語を作りました。これまでのエコレンジャーの活動を思い出しながら、「もっと節電や節水に協力してほしい!」という気持ちを込めて作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)1年生 タブレットを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット型端末を使ってプログラミングをしました。海の中を魚が泳いでいる様子を自分で作りました。説明を聞いて、魚の絵を描いたり、魚を動かすプログラミングを組んだりして、楽しく活動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030