最新更新日:2024/05/19
本日:count up3
昨日:324
総数:268992
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

4/26 今日の授業風景 5

1年生 数学 「3つ以上の数を素早く足すには? 2」

写真上:素早く計算する方法を考える1年生の皆さん。
写真中:相談した考えを、発表する様子
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 今日の授業風景 4

1年生 数学 「3つ以上の数を素早く足すには? 1」

 正の数と負の数が混在している3つ以上の数の計算を、より早く正確に行うには、どんな工夫があるかについて、相談しながら考えました。
 自分で考え出せた方法や覚え方は、脳が優先的に覚えるということは、既に証明されています。来月には、実力テストが実施されます。テストに向けて効果的な学習をすることも大切なので、自分で工夫しながら学習を進められると良いですね。

写真は、素早く計算する方法を考える1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 今日の授業風景 3

3年生 音楽 「星の世界を演奏しよう」

 星の世界という曲を、3人組でパートに分かれて、アルトリコーダーで演奏する授業を行いました。今後、練習を重ねてどんな合奏ができあがるか、楽しみですね。

写真は、アルトリコーダーを使って練習する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 今日の授業風景 2

1年生 美術 「フォントを意識して文字をデザインしよう」

 現在、私たちの身のまわりには多くの字体(フォント)が存在しています。多くの人は、これらを目的や用途に合わせて使用しています。本時では、フォントの特性を生かしながら、自分で文字を描く練習を行いました。
 普段目にしているフォントですが、どんな特徴に気を付けながら描くと良いでしょうか。

写真は、ゴシック体の文字を描く1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 今日の授業風景 1

2年生 理科 「物質の変化と原子」

 2年生で学習する「化学変化」は、原子と原子の組みあわせを変えることです。2年生で学習する原子世界の約束事は、「原子はそれ以上分かれない」「原子は急になくなったり、あらわれたりしない」「原子は他の原子に変わらない」の3点です。
 この約束を基本として、今後は化学反応式の概念を学習することになります。

写真は、原子の周期表を活用しながら、原子の仕組みを学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の授業風景 8

1年生 数学 「正負の加法」

 加法とは足し算のことですが、中学1年生の数学では、正の数と負の数が混ざった加法を行います。落ち着いてやれば、小学校の学習とあまり差はないのですが、このあと減法(引き算)の学習に入るので、ここでしっかりと身に付けておきましょう。

写真は、加法の問題に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の授業風景 7

2年生 保健体育(体育分野) 「新体力テストに取り組もう 2」

写真は、長座体前屈に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の授業風景 6

2年生 保健体育(体育分野) 「新体力テストに取り組もう 1」

 新体力テストの種目の1つである、長座体前屈に挑戦中です。体が硬いと、なかなか記録が伸びないだけでなく、運動中にけがをする確率が高くなります。
 体は柔らかく鍛えた方が良いですね。

写真は、長座体前屈に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の授業風景 5

2年生 英語 「動詞のまとめ」

 動詞は、現在や過去、未来の話をするときや、主語が変わるときに、形が変わります。その使い方を知らずに使うと、意味は何となく通じますが、正しい言語ではなくなります(日本語で例えて言うなら、大人が赤ちゃん言葉で話しているのと同じぐらい恥ずかしいことらしいです)。
 相手にしっかりと伝わるように、正しい言葉遣いをするのは、どの言語でも同じなんですね。

写真は、関わり合いながら動詞の使い方について学習する、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の授業風景 4

3年生 国語 「握手を朗読しよう 2」

写真は、小グループで朗読する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 今日の授業風景 3

3年生 国語 「握手を朗読しよう 1」

 3年生の読み物資料は、「握手」です。本時では、小グループになり、グループ内で順番に朗読をしました。全体で行うのとは異なり、3〜4人しかいないので、すぐに順番が回ってくるため、より多くの朗読練習になりました。

写真は、小グループで朗読する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の授業風景 2

1年生 理科 「双眼実体顕微鏡を使いこなそう 2」

写真は、双眼実体顕微鏡を使って、植物の花を観察する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 今日の授業風景 1

1年生 理科 「双眼実体顕微鏡を使いこなそう 1」

 生物を立体的に観察するための器具として、双眼実体顕微鏡があります。これは両目で観察するので、観察物が立体的に見えるだけでなく、ピンセットなどを使っての操作も可能です。
 1年生の皆さんは、しっかりと対象物にピントを合わせるのが難しいので、始めは苦戦していましたが、慣れてくるとしっかりと観察することができました。

写真は、双眼実体顕微鏡を使って、植物の花を観察する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の授業風景 9

1年生 英語 「英語でコミュニケーション 2」

写真は、英語で会話する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の授業風景 8

1年生 英語 「英語でコミュニケーション 1」

 英語を使ってコミュニケーションを取り、相手の誕生月を聞く授業を行いました。同じ誕生月の人は数に数えないので、よりたくさんの人と英語で会話する必要があります。
 英語をたくさん使って、自分のものにしましょう。

写真は、英語で会話する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今日の授業風景 7

1年生 数学 「正の数、負の数の計算 2」

写真は、正負の概念について学習する、1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の授業風景 6

1年生 数学 「正の数、負の数の計算 1」

 小学校の算数と、中学校の数学の違いの1つに、負の数の概念があります。例えば、「−2を引くとはどういうこと?」や「−5から+3を引くと、どうなるの?」などの解き方をしっかりと学ぶことで、今後の学習に影響します。

写真上:この授業の板書
写真下:正負の概念について学習する、1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の授業風景 5

2年生 数学 「多項式の乗法と除法 1」

写真上:関わり合いながら問題に取り組む2年生の皆さん。
写真下:問題が解けたら、教科担任の先生に確認してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の授業風景 4

2年生 数学 「多項式の乗法と除法 1」

 多項式の計算で、よく使われる分配法則について、練習問題に取り組みました。慣れてしまえば間違えずに展開することができますが、そうなるためには多くの練習が必要になります。
 繰り返し学習することで、身に付く解き方なので、頑張って欲しいですね。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の授業風景 3

2年生 国語 「意味を調べよう 2」

写真は、関わり合いながら学習を進める、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生公立高校入試事前指導 5校時
3/5 3年生公立高校入試
3/6 3年生公立高校入試
3/7 専門委員会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236