最新更新日:2024/04/24
本日:count up3
昨日:19
総数:53662
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

2年生 マットあそびの学習をしました

画像1 画像1
2年生の体育では、マットあそびをしました。1年生の時にも学習した「前ころがり」「後ろころがり」「かえるの足うち」などに加え、2年生の学習としてレベルアップした「うで立てよことびこし」や「ブリッジ」など9種類のマットあそびを学習しました。子どもたちは、お手本になってくれた友だちの姿を見たり、体をうまく使うポイントをよく聞いたりして、一生懸命取り組んでいました。はじめは、手の力で体を支える動きや、勢いよく後ろに転がる動きなど、難しい動きに苦戦している様子でした。しかし、何度か挑戦すると、少しずつ体の使い方のコツをつかみ、難しい技もこなしていく子が増えていきました。苦戦しているお友だちには、見本を見せてあげたり、アドバイスをしてあげたりする声も聞こえました。得意、不得意関係なく、みんなで学習を進めていく姿は、とても素晴らしいなと感じました。

2年生 落語に親しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(火)に、学年合同で教頭先生ならぬ『堀金亭(ほりきんてい)きょうとうばんじゃん』による落語を聞きました。はじめは、『堀金亭きょうとうばんじゃん』から「お祈りをする動物はなあに?」というクイズが出ました。子どもたちは、真剣に考えはじめ、様々な動物の名前が出ましたが、なかなか正解にならず、諦めかけていたときにようやく「オオカミ!(おお!神(よ)!)」と正解が出ました。子どもたちはどんな風に頓知を働かせばいいのかコツをつかみ、次から次へとクイズを解いていきました。最後は、『じゅげむ』の落語を聞き、「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ・・・」と名前を言うときには、子どもたちも一緒に唱え、楽しみました。最後に「名前を言っているうちに、たんこぶが引っ込んじゃった!」と『堀金亭きょうとうばんじゃん』が話し終えると、「そりゃあ、引っ込むは・・名前長すぎるもん!」と話の落ちがわかっている子どもたちが多く、話をよく聴いていたんだなと思いました。なかなか体験できない時間を過ごすことができて、子どもたちは大喜びでした。日本語の楽しさに触れるいい機会となりました。

2年生 お豆腐作りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(月)に2組が、22日(火)には1組が調理室を使ってお豆腐作りをしました。JAあづみから、7名の方が来てくださり、各班について一から丁寧に教えてくださいました。まず大豆を丁寧に3つに分け、一粒も落とさないように少しずつミキサーにかけました。みんなで声を合わせて100数えながらミキサーをかけると、黄色い色の豆が白色の液体に変わりました。それを、こぼさないように鍋に入れ、火にかけながら焦げないように混ぜる人と、次の大豆をミキサーにかける人と、自然と役割分担をしながらみんなで協力して調理をしていました。使い終わった道具は、次にすぐ使えるようにいち早く水道で洗ってくれていました。調理の途中では、豆乳やおから、ゆばを味見する時間もあり、「おいしい!」「大豆の甘みがある!」「うーん、思っていたより味がないんだな。」など、感想はそれぞれでしたが、それぞれ出来たてを味わうことができました。にがりを加えると、あっというまに分離し、「お豆腐になってきた!」と驚きの声がたくさん聞こえました。みんなで丁寧に布巾の上にできたものを流し込み、重石をのせると、少しずつ固さが表れ、「お豆腐だ!早く食べてみたい!」と嬉しそうにワクワクが抑えきれない様子でした。お豆腐が完成するまでに、みんなで協力をして洗い物を済ませ、きれいな机の上で「いただきます。」をして食べました。自分たちが育てた大豆からできた出来たての豆腐に、「おいしい!」と顔を見合わせて嬉しそうに食べていました。

2年生 大豆の収穫をしました!

画像1 画像1
8日(火)に、砂利駐車場横の畑で育てていた大豆を収穫しました。一株ずつ協力して抜き、大きな脱穀機を足で一生懸命踏んで回しながら、殻から大豆を取り出しました。使用した脱穀機は大きく、激しく回るため、その激しさに驚きながらも一生懸命大豆を握って脱穀しました。脱穀を終えると、周りに飛び散った大豆と殻を大きな金網で分けました。数人で一緒に金網を持って、「せーの!」とかけ声を掛け合いながら協力していました。かなりの量の大豆が収穫できました。丁寧に殻の中から大豆を出し、殻の中から大豆を取り出す作業をしていると、「いつも食べているものってこんなに大変なことをしてつくられているんだね。」と、自分たちが食べているもののありがたみに気づく姿もありました。大豆の収穫日記では、「大豆が殻の中にこんなふうに入っているのは驚いた。」など、収穫での発見や驚きをたくさん書いていました。21・22日には、収穫した大豆が豆腐に生まれ変わります。当日は、自分たちで育てたからこその大豆のおいしさを感じてもらえたらと思います。

2年生 持久走せいいっぱいがんばりました!

画像1 画像1
25日(火)に持久走記録会がありました。当日は、朝から「今日はついに本番だ!」と気合いたっぷりで教室に入ってくる子や、「緊張する〜。」とドキドキしながら入ってくる子がたくさんいました。試走の時とくらべてかなり冷え込んだ日となりましたが、息苦しそうな様子の中、一生懸命走ってくる様子は、とっても力強く、自然と応援の声にも力が入りました。タイムを見ると、試走の時よりもかなりタイムが縮んでいる子がほとんどで、これまでの練習の成果が出た本番になったと思います。持久走記録会は終わりましたが、これからも外に出てたくさん体を動かしていってほしいと思います。

2年生 乗り物遠足に行ってきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
電車を使う時のマナーやルールを事前に考えたり、券売機での切符の買い方を練習したりしながら、子どもたちは乗り物遠足の日をとても楽しみにしていました。電車には、静かに譲り合いながら乗ることができ、電車の窓から見える景色をとても楽しんでいました。松本城では、お城に入った時には、お城を守る仕組みを見つけたり、昔の物にびっくりしたりしながら、天守閣の急な階段を登りました。下りはちょっと怖かったようですが、安全に降りてくることができました。その後は、初めて信毎メディアガーデンへ行きました。そこでは、小学生が書いた新聞を見たり、メディアガーデンの外の様子を見学したりした後、おいしいお弁当を食べました。
 そしていよいよ、松本駅での切符購入です。写真を見ながら練習はしてきたものの、みんなドキドキしていました。お財布を持って券売機へ行き、駅員さんの指導を受けながら、みんな一人で上手に切符を買うことができました。帰りの電車は多くの人たちが利用していて、結構混み合っていて子どもたちもびっくりしていました。
今回の遠足では、みんな真剣な表情で見たり、聞いたりできただけでなく、普段なかなか歩かない距離を歩いたり電車に乗ったり、松本城の一番上まで登ってみたりといい体験がいっぱいできた遠足だったと思います。

2年生 持久走の試走をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(水)に、実際に持久走で走るコースの試走を行いました。去年と同じコースだったので、一度経験している2年生は、1年生よりも先にスタートし、『最後まで走りきる』というかっこいい姿を見せてくれました。昨年度よりも、一歩でも先へと頑張ることを諦めずに走る姿は、とても頼もしく見えました。走り終えると、「○○番だったよ!」とうれしそうに順位カードを見せてくれる子や、「次はもっと頑張りたい!」と悔しい気持ちを次につなげる子など、一人一人の思いは違いましたが、どの子も持久走に対して熱い思いを抱いていることが、今日改めて分かりました。1年ぶりにコースを走って、コースの距離を把握できたので、ここからより練習に気合いが入るかと思います。前の自分を超える、自分との戦いになるので、ぜひお家でも応援の一声をよろしくお願いいたします。

2年生 持久走月間がはじまりました!

10月から持久走月間が始まり、自分の決めた目標(毎日○周走る)に向かって、毎日校庭を走る子どもたちの姿が多く見られるようになってきました。今週は、校庭で持久走を行いましたが、「苦しい!」「疲れた〜!」と言いながらも、黙々と走っている子どもたちを見てたくましさを感じました。来週からはボランティアの方々に協力していただきながら、本番のコースでも持久走を行っていく予定です。子どもたちが自分のペースで精一杯走る姿を私たちも応援していきたいと思います。

2年生 図工では音づくりを楽しんでいます

画像1 画像1
図工の授業では、先日持たせていただいた材料を使って、自分のお気に入りの音を作りました。たたいて音を出す子や、中に砂などを入れて振って楽しむ子など、それぞれが工夫をして自分だけのものをつくっていました。今週は、その音から感じたことを基に、画用紙やテープなどの材料を使って素敵なかざりをつけました。毎時間たくさん発見をして、様々な工夫をする子どもたちの様子をみることができるので、担任も一緒に楽しく授業をさせてもらっています。考えを練りながらどんどん自分のしたいことにまっすぐ取り組む子どもたちの姿が本当に素晴らしいと思います。

2年生 運動会 がんばりました!

画像1 画像1
17日(土)は、お天気にも恵まれ、絶好の運動会日和となりました。今年度は、1年生と2年生の連学年開催となり、子どもたちはとてもわくわくしながらこの日を待っていました。2年生の種目としては、ラジオ体操、ダンス、かけっこを見ていただきました。子どもたちが元気よく踊る姿、一生懸命に走る姿など、いかがだったでしょうか。朝から、わくわくと緊張が入り交じった子どもたちでしたが、お家の方々の応援のパワーをいただいて、一番の頑張りを見せてくれました。特に「OLA!」のダンスは、毎日たくさん練習してきた成果も出て、一人一人が精一杯踊り、これまでで一番いい演技となりました。子どもたちも、青空の中で気持ちよく踊ることができました。たくさんの声援、拍手、ありがとうございました。


2年生 ダンスの覚えが早い!

ダンスの練習を始めて3週間。子どもたちはあっという間にダンスをマスターし、今ではお手本なしでも体を大きく使ってバッチリ踊れる子どもたちがとても多くなってきました。休み時間や昼休みに自主練習をしている子どもたちの様子を、他学年の子どもたちが見て、踊り終わると拍手をもらうようにもなってきました。また、ちょっとの時間があると「ダンスのCDかけて!」とリクエストがあり、子どもたちはこのダンスの曲「OLA!」が大好きなようです。子どもたちが笑顔で生き生きと踊っている姿を早くお家の方に見ていただきたいなと感じています。ぜひ、来週の運動会の日を楽しみにしていただきたいと思います。

2年生 歯科指導がありました

14日(木)は、学校歯科医の先生に来ていただき、「歯の磨き方」や「どうして虫歯はできてしまうのか」などについて、DVDやお話で教えていただきました。歯の位置、場所によって、歯ブラシのどの部分で磨くといいのか、ブラシを、つま先・かかと・わきと三か所に分けて説明してくださいました。磨き残しなく、丁寧に上手に磨くには、鏡を見ながら磨く、ブラシの毛先が歯に届くようにハブラシを縦や横にして磨く、ブラシが広がってしまったら新しくする、そっと握って使うのがいいそうです。また、歯の病気の中には、虫歯や歯茎が赤くなったり腫れたりする歯周病・歯肉炎などがあること、バイ菌でできているプラーク(歯垢)は、歯磨きを丁寧にすることで取り除くことができ、きれいな歯になるとのことでした。今日のお話を聞いて、子どもたちは、歯磨きの大切さを実感したようです。食事の後は丁寧に歯を磨き、きれいな歯を保っていけるといいですね。

2年生 プール学習が始まりました!

画像1 画像1
先週は水温が低く、「やりたかった。」と残念な声が子どもたちからたくさん聞こえましたが、今週は天気も水温もばっちりで、ようやくプール学習をスタートすることができました。学習の前には、「笛の合図で動く」や「先生の話をしっかり聞く」など、1年生でのおさらいをし、命を守る大切な約束事であることを確認しました。今週の学習は、「うく」「もぐる」を目標に、1年生で学習した「だるまうき」や、新しい学習である「わくぐり」をしました。教室に帰ってくると、「前できなかったことができるようになったよ。」と伝えに来てくれる子もいて、1年生の時よりも成長している自分を感じている様子でした。また、「冷たかったけど楽しかった。」という声がたくさん聞こえ、プール学習を楽しく行うことができたようでした。

2年生 授業参観ありがとうございました

15日(水)には、授業参観が行われました。久しぶりの参観日ということもあり、いつも以上にお家の方の様子が気になっている子どもたちが多かったように思います。しかし、授業が始まると、1年生の時とは違って、お家の方がいても授業に集中している子どもたちの姿がありました。お家の方からも「授業中の顔つきが1年生とは違っていて成長を感じる」「落ち着いて取り組んでいて安心した」などの感想も寄せていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

2年生 音楽会の練習が始まりました

7月1日(金)の音楽会に向けて、鍵盤ハーモニカと歌の練習に日々取り組んでいます。鍵盤ハーモニカは、感染予防のために制限されていたものが少し緩まり、休み時間の練習も可能となったため、朝から「かえるの合唱」の曲を練習している子が多いです。今週は、通常の「かえるの合唱」だけでなく、ファの音を飛ばして弾くバージョンのものや、レを飛ばすバージョンのものなど、様々なパターンのものを引き分けられるように何度も何度も繰り返し練習を重ねて頑張っています。歌では、2年生の元気の良さが表現できる曲を練習しています。私たちも元気を分けてもらえるほど、楽しく元気に歌っています。まだまだ練習を始めたばかりですが、これからどんな歌になっていくか楽しみです。

2年生 大豆を植えました

画像1 画像1
今週は、JAの方々と一緒に学校北側にある畑に大豆を植えました。JAの方々から、穴をあける位置や深さ、土のかぶせ方などを教えていただき、「大きく育ってね!」という気持ちを込めて丁寧に大豆を植えることができました。大豆を植えた後には、「他の野菜の育て方と違ってあまり水は入らないけど、花が咲く前には水が必要になるから、大事に育ててね。」と水やりの仕方について、教えていただきました。子どもたちは「おいしい大豆で豆腐や納豆などを作ってみたいな。」という願いをもち、大豆を大切に育てる気満々となっています。大豆の生長を楽しみながら大事に育てていきたいと思います。

2年生 すごい子どもたちの観察力

画像1 画像1
先週、プランターに植えた苗に、一人一人が毎日大切に水をあげてくれています。朝、登校してから帰るまで、少しでも空き時間があれば自分の苗や友だちの苗の様子を見に行き、「花が出てたよ!」や「○○さんの苗に小さな実ができてる!」など、細かな変化を知らせてくれます。ある子は、「朝はくきにふさふさがあるけど、午後になるとそれが無くなってる!」と面白い発見をしていました。様々な苗を植えたことで、野菜によって特徴の違いがあることを自然と感じているようです。大人でも意外と知らないようなことに対してすぐに気がつく子ども達の観察力に日々驚かされています。

2年生 大きくおいしく育ちますように・・・

画像1 画像1
2年生は、生活科(野菜を育てよう)・国語「かんさつ名人になろう」の学習として、自分の選んだ野菜の栽培活動を行います。今週は、赤や黄色のミニトマト、パプリカ、ピーマン、ナスの中から自分が選んだ苗を自分の鉢に植え、観察をしました。自分の苗を大切に鉢に植えている姿や植えた後手を合わせ、目をつぶって「大きくおいしく育ちますように」と祈っている子どもたちの姿などから、野菜のこれからの成長をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。苗の観察をしているときには、「先生、見て見て!葉っぱがモフモフしているよ。」「植えたときにはなかったつぼみがあったよ。」「葉っぱにとげがあるよ。まっすぐなところ(茎)にも!」などとたくさんの発見があり、子どもたちは嬉しそうに教えてくれました。

2年生 信州安曇野ハーフマラソンの応援フラッグをつくりました

6月5日(日)に行われる、安曇野ハーフマラソンに向けて応援フラッグをつくりました。届いた旗に自分なりの応援メッセージや、応援するイラストなどを一生懸命描いていました。「がんばれ!」や「おうえんしているよ!」など、あたたかいメッセージも書いて一生懸命つくっていました。3年ぶりの開催ということで、応援する人も参加する人もきっと3年分の強い気持ちで臨むのではないかと思います。そんな気持ちを少しでも応援できるような、ステキな応援フラッグが完成しました。

2年生 春たんけんに行ったよ!

画像1 画像1
お天気に恵まれた月曜日。堀金物産センターにある菜の花畑へ、春たんけんに行きました。昨年は6年生と手をつないで一緒に行った場所ですが、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を確認しつつ、今年は2年生だけで行ってきました。遠くに見えていた菜の花畑が近づいてくると、「菜の花がいっぱいだー。」「わあ、きれい!」「もっと近くで見たーい!」と感動している子どもたちでした。菜の花畑の中に入ると、子どもたちの背の高さほどの菜の花もあり、周りを菜の花でいっぱいに囲まれた子どもたちはより一層喜んでいました。帰りは中央公園に寄って、春の風を感じながら遊んできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013