2月5日(水) 本日の学校風景(4)「 北区教育研究会 」では、区内の各小中学校の先生方が、所属している各教科・領域ごとに分かれ、研究報告や講演会等を通して、指導力の向上を図ります。 写真は、赤羽台西小学校で行われている、学校図書館研究部会(私が所属)の様子です。 1年間の取り組みの報告後、先生方は持ち寄った一冊で、ミニミニビブリオバトルで交流を図っていました(写真:中)。 その後、絵本作家の「 いわさき さとこ先生 」を講師に、「 絵本と創造力 」をテーマに講演会が行われました(写真:下)。 絵本作家の先生の作品作りにかける思いや絵本を手にする読者(主に子供たち)への思いを、直接お聞きすることができ、貴重な研修会となりました。 校長:高田勝喜 2月5日(水) 本日の学校風景(3)ご覧のとおり、20名近い「 ダンスリーダー 」のチームワーク・動き・息がピッタリです。 ここまで仕上げるには、相当練習したのだろうなぁと感じました。 放課後の校舎内を巡回することがあまりないので、いつの間にこんなすごいダンスに、と驚くばかりでした。 このあと、学年全体で少しずつ練習を重ねていくとのこと。次の運動会では、最高学年、最上級生として、「 3年生による演技 」を素晴らしいものに仕上げてくださいね。 校長:高田勝喜 2月5日(水) 本日の学校風景(2)これまで放課後等に、「 ダンスリーダー 」が取り組んできた成果発表がありました。 これは、次年度の運動会で実施予定のプログラム「 3年生による演技 」につなげるためのものです。 先日行われた「 鎌倉校外学習 」での実行委員にも大勢の生徒が手を挙げ、事前学習から校外学習当日まで、企画運営してくれました。 そして、ほぼ同時進行で「 ダンスリーダー 」を希望してくれた生徒たちが、放課後等を使って取り組んできたとのこと。 初めに「 ダンスリーダー 」によるパフォーマンスがありましたが、写真のとおり、大勢の生徒が「 ダンスリーダー 」として取り組んできたことがうかがえます。 学年主任の先生、担当された先生方の話にもありましたが、行事を自分たちの手で作り上げていくことができる集団になっていることをうれしく思いました。 校長:高田勝喜 2月5日(水) 本日の学校風景(1)わかめご飯・厚揚げとひき肉の煮物・切り干し大根の和え物・牛乳 本日、北区教育委員会が定める「 北区教育研究会 」のため、生徒たちは給食終了後、13時目途一斉下校となります。 なお、明後日7日(金)も同様の時程になりますので、予めご承知おきください。 校長:高田勝喜 2月4日(火) 本日の学校風景(4)3年間の積み重ねの成果なのでしょう。 話し合いの進め方や発言の仕方、発言する人に体を向け、話を聞く、こうした学習に向かう基本的な規律(決まり事)が身についています。 「 さすが3年生!」の一言で括れる感じではありません。 3年生は、今まさに「 受験真っただ中 」。 私の経験上、この時期になると欠席する生徒が増えてきたり、授業では「 模擬テスト(市販のもの)」ばかり行われたりと、教室の雰囲気がよどんでしまうことがあります。 しかし、ご覧のとおり、真剣に話し合い活動を行い、他者の意見を参考にしたり、反論を考えたりしていました。 「 手紙・動画・音声を録音する良さ・・・」と、生徒たちの意見を聞いていて、とても楽しかったです。 校長:高田勝喜 2月4日(火) 本日の学校風景(3)教科書 P.136〜「 合意形成に向けて話し合おう 」を学習しています。 サブタイトルに「 課題解決のために会議を開く 」とあります。 そして、教科書のリード文には、『社会生活の中で課題を解決するには、多様な考えや価値観をもつ人々の意見を生かしながら、合意を形成することが大切だ。ここでは身近な課題について話し合い、クラスで一つの提案にまとめよう。』とあります。 教科書には、解決したい課題の例として、「学校図書館を利用する人が少ない。」や「 卒業文集を企画する。」などが挙げられています。 黒板には、本時の目的として、「 お世話になった先生方に感謝を伝える。」とあります。 グループごとに具体的な提案を考え、発表しています。「 手紙で感謝の気持ちを伝える。」「 動画に編集して渡す。」・・・と。 それぞれの提案に対して、メリットやデメリットなどを伝えていました。 2名の生徒が司会を務めていましたが、論点を整理しながら、とても上手に話し合い(クラス会議)を進行していました。 校長:高田勝喜 2月4日(火) 本日の学校風景(2)今週は、今シーズン一番の強い寒気が流れ込むことで、全国的に厳しい寒さが続くと予報されています。厳しい寒さが続く中でも、春の訪れは確実に近づいています。 昨日の全校朝礼では、2月の「 和風月名 」である【 如月(きさらぎ)】について触れました。その語源には、「 衣更着(衣を更に重ねて着て寒さに備える)」という説があることを紹介しました。 寒さに耐えながら、午前中の出張から戻り、正門横の桜の木をふと見上げると、小さなつぼみが寒風の中で、春の準備を進めている様子がうかがえました。 「 冬来たりなば春遠からじ 」という言葉のとおり、季節は着実に春へと向かっています。 生徒の皆さんも、寒さに負けず、それぞれの目標に向かって一歩ずつ前進してください。 寒さに耐えられない私は、校長室に戻り、早速エアコンのスイッチをオンに・・・。 校長:高田勝喜 2月4日(火) 本日の学校風景(1)麦ごはん・魚のごまダレ・糸寒天のごま酢和え・呉汁・牛乳 2月3日(月) 本日の学校風景(4)「 絵文字 」に取り組んでいます。 「 絵文字 」は、多くの中学校で、1年生のデザインの課題として取り上げられています。 文字の持っている意味やイメージを、文字と絵を組み合わせて表現します。 自分のイメージが人に“伝わる”ことを目指し、レタリングやポスターカラーの塗りの技術を生かして制作します。 「金」「海」「龍」「桃」「桜」「歌」「走」「深」・・・と、自分の好きな言葉や好きなこと、趣味や興味あることなど、様々な漢字が選ばれていました。 ご覧のとおり、みんな集中して真剣に取り組んでいました。 1年生の美術は、現在2時間続きで授業が行われています。1時間目に作品を完成させ、2時間目に鑑賞の時間をとるとのこと。 どんな字を、どんな思いでデザインしたのか、お互いの作品を鑑賞し合い、素敵な時間にしてくださいね。 校長:高田勝喜 2月3日(月) 本日の学校風景(3)英語専任の講師の先生との授業です。 スクリーンに映し出された映像を見ながら、発音の練習をしています。 「 ズィ、ズィ、ズィブラ 」・・・と、担当の先生と一緒にきれいに発音していました。先日、ALTの先生に「 発音がとてもきれいです。」と褒められたとのこと。 その後、ワークシートを使いながら「 Speed Leading 」「 すらすら英会話 No.3 」とテンポよく授業が進められていました。 英語の授業は、まず声を出すことが大切です。みんな元気よく、英単語から日常会話のフレーズへと、しっかり声を出して取り組んでいました。 校長:高田勝喜 2月3日(月) 本日の学校風景(2)五目ずし・豆乳入り豚汁・きな粉豆・牛乳 2月3日(月) 本日の学校風景(1)私から、『 筆記試験に臨む心構え 4つの“あ・ず” 』について伝えました。 3年生は、私立・都立の推薦入試を終え、来週の10日から都内の私立高校の一般入試(筆記試験)が始まります。そして、2月21日には、都立高校の一次試験(筆記試験)が行われます。 1・2年生も2月21日から「学年末考査」が予定されているので、上記の内容を話しました。 『 4つの“あ・ず”』とは、「 あ 」で始まり「 ず 」で終わる言葉で、筆記試験に臨む姿勢として、心掛けてほしいことを表しています。 それは、「 慌てず(あわてず)」「 焦らず(あせらず)」「 諦めず(あきらめず)」「 侮らず(あなどらず)です。 * * * * * * * * 全校朝礼では、以下の表彰を行いました。 【 第63回 東京都中学校ロードレース大会 】(写真:中) 女子1年1km競走 第3位 1年女子 【 第4ブロック中学校 ソフトテニス1年生強化大会 】(写真:下) 女子個人戦 準優勝 1年女子ペア 入賞おめでとうございます。 校長:高田勝喜 |
|