-
7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(2)
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
学校生活
+4
食事のあとは水着に着替え、13時00分から体育館で、ライフセーバーの方によるガイダンスが行われました。
ライフセービングの活動について映像で視聴した後、海で活動する際の約束を確認しました。
いよいよこの後海へ向かいます。
13時40分 予定どおり岩井海岸に着きました。
お世話になるライフセーバーの方々に、そして、沖で船上から見守りをしてくださる船長さんに挨拶(写真:3枚目)をしました。
生徒たちは、泳力ごとに上級・中級・初級に分かれ11グループに編成しています。 そのそれぞれに、ライフセーバーの方がついて、プログラムを進めてくれます。
まもなく、海でのプログラム開始です。
本日は、水に慣れることが一番の目的です。
本日の岩井海岸は、日差しは強いものの適度の風が吹いているので、快適な遊泳条件といえそうです。
しかし、熱中症予防のため、まずは水分補給です。
校長:高田勝喜
-
7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(1)
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
学校生活
+7
本日より1年生は、「岩井臨海学園」に出かけます。
出発式では、実行委員から素晴らしいメッセージが伝えられ、同行するカメラマンさんと看護士さんの紹介がありました。3日間よろしくお願いします。
アクアラインの「海ほたる」で、トイレ休憩をとり、予定より早く10時20分「岩井学園」に到着しました。
「入園式」では、学園の方やライフセーバーの方からあいさつがあり、生徒代表の言葉がありました。
今回、オーストラリアから4名のライフセーバーの方が参加しています。
自己紹介がありましたが、先日終えたばかりの「EC」のようでした。
私からは、「海の楽しさ、水の怖さについて、水の事故から自分の命を守ること。3日間を通して、たくさんのことを経験し学んでほしい。」と伝えました。
昼食の時間は、食事係なのでしょうか?片付けの仕方など、とても上手に説明をしていました。
校長:高田勝喜
-
7月18日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校生活
明日から44日間の夏休みに入るので、学年集会や学級活動等が行われました。
学級活動では、 「 夏休みのしおり 」 の確認や防災ヘルメットの配布などが行われました。
また、 「 SOSの出し方教室 」 として、ビデオの視聴もしていました。
写真は、3年生の様子ですが、7月までの成績が 「 通知表 」 として渡されています。
以前もお伝えしましたが、昨年度から3年生のみ夏休み前 「 7月通知表 」 を渡します。
1・2年生の 「 通知表 」 は、10月10日(金)の1学期終業式に渡します。
3年生の皆さん、 「 通知表 」 の 「 評価・評定 」 を参考に、夏休みの学習目標、そして、進路先の検討に活かしてください。
本日は、3時間目終了後 ( 給食はありません )、 11時40分一斉下校となります。
校長:高田勝喜
-
7月18日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校生活
+5
本日、夏休み前最後の全校集会を行いました。
初めに生活指導主任から夏休みの過ごし方について、また、「 夏休みのしおり 」 について、説明がありました。
「 SNS・熱中症・交通事故・水難事故 」等、例年より少し長い44日間を、安全に過ごし、9月1日が迎えられるようお話がありました。
また、8月25日(月)から1週間、学校生活再開に向けて、 「 心の健康観察 」 への入力をするよう呼びかけがありました。
全校集会では、8月末をもって任期満了となる栄養士さんからご挨拶をいただきました。
飛鳥中生のよい面をたくさん伝えていただき、最後に 「 これからもナンバーワンの学校を目指してください。 」 と。
11月から9ヵ月間、ありがとうございました。
最後に以下の表彰を行いました。
【 ソフトテニス部 】
~ 北区中学校夏季大会 ~
女子団体戦 優 勝
女子個人戦 第2位 ( 2年女子ペア )
第3位 ( 3年女子ペア )
〇 女子団体戦 ・ 女子個人戦2ペアは、 『 東京都大会 』 に出場します。
写真:7枚目、部長・副部長から 「 都大会出場 」 に向けて決意表明がありました。
北区の代表チームとして、全力を尽くしてきてください。
校長:高田勝喜
-
7月17日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
学校生活
「 学校だより 第3号 」 は、すでに保護者の皆様には、 「 tetoru 」 で、生徒の皆さんには、 「 まなびポケット 」 で配信済みですが、 『 校長通信 』 の 「 配布文書 」 にも掲載いたしました。
学校関係者の皆様・地域の皆様にもご一読いただければ幸いです。
「 学校だより 第3号 」 には、『 基礎・基本定着度調査 』 の結果分析を掲載しています。
校長:高田勝喜
-
7月17日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
学校生活
+3
<今日の献立> 【給食委員が考えたカレー】
夏野菜とチキンのスパイシーカレー
ツナサラダ・もちクリームバニラ・牛乳
夏休み前、最後の給食となりました。
今日の献立は、給食委員が考えたという 「 夏野菜とチキンのスパイシーカレー 」 です。
そして、このカレーに使われている食材について、給食委員が動画にまとめました。
生徒たちは、編集された動画を視聴しながら、 「 パプリカや枝豆、カボチャ・・・ 」 と、野菜の栄養価や効能などを確認しながら、夏休み前最後の給食を味わっていました。
次回の給食提供は、9月1日(月)からになります。
約1か月半になりますが、 「 食べたものが自分の体を作る 」 ことを忘れずに食生活も整えてくださいね ( と、自分にも言い聞かせています ) 。
校長:高田勝喜
-
7月17日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
学校生活
+3
2年生は、1時間目に 「 EC ( イングリッシュキャンプ ) 那須 」 の振り返りを行っていました。
昨日代休だったため 「 EC那須 」 後の1時間目の授業になります。
にもかかわらず、各クラスの実行委員、そして、実行委員長から 「 EC那須 」 を振り返り、学んだことや成長したこと、感謝の思い、今後の生活に・・・・と、様々な角度から自分の言葉でメッセージをしっかりと伝えていました。
その後、3日間の活動をまとめた動画を視聴しました。生徒たちが真剣に、自分たちの活動を振り返り、視聴している姿が印象的でした。担当された先生は、昨日休みを返上して、編集したのでしょう。とても素敵な動画にまとめられていました。
校長:高田勝喜
-
7月16日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校生活
+5
本日、3年生は時間割を変更し、3・4時間目を 「 総合的な学習の時間 」 として、「 ASUKA TED TALK 」 を行いました。
この企画は、一昨年度から取り入れている 「 探究的な学習 」 になります。
生徒一人一人が、日ごろから気になっていること、興味あること、好きなことなどを調べ、テーマを決めて、まとめ発表するというものです。以前、学年の先生が、デモンストレーションを行っているのをお伝えしました。本日は、司会進行を含め、生徒たちが発表会を運営しています。発表後に質疑応答の時間を設ける、という形式で行われました。
短い準備期間にも関わらず、それぞれがきちんと調べ、まとめ、発表することができていました。動画を導入したり、クイズを取り入れたりと、発表の仕方を工夫しているのがとてもよかったです。
仲間の発表をしっかりと聞き、多くの生徒が質問( 楽しい質問もあり ) している姿に、やはり3年生 ( 最上級生 ) だなぁと感じました。 とても素晴らしい発表会でした。
保護者の方にもご参観いただきましたが、 「 面白いですね。 」 「 こういった企画をしていただき、ありがとうございます。」 ・・・ と。ご多用の中、また天気が悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
校長:高田勝喜 -
7月16日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校生活
<今日の献立>
黒砂糖パン・魚の香草パン粉焼き・ミモザサラダ
バタフライピーフルーツポンチ・牛乳
-
7月16日(水) 2年生:EC那須の様子(最終回:その2)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校生活
+7
「 解散式 」の様子つづき、
写真のとおり、3日間共に過ごしてきたキャプテンと別れを惜しみ、感謝の気持ちを伝えていました。キャプテン・生徒たちと、あちらこちらで涙を流す姿が ・・・ 。
キャプテンたちを統括しているスタッフの方から、 「 いつまでもこの時間が続きそうですね。 」 と、さらに、 「 こんなにキャプテンが涙しているラウンドは今までありませんでした。 」と。
残念ですが、待機しているバスの出発時間になり、キャプテンたちは生徒たちのアーチをくぐり学校をあとにしました。
キャプテンたちから 「 校長先生、素晴らしい生徒たちですね。 」 「 初めてECに参加しましたが、とても素晴らしいプログラムです。 」 「 また、生徒たちと会える日を楽しみにしています。 」・・・と 。
「 EC 」 の間、私もキャプテンと少し話をしましたが、さまざまな国から日本の大学で学んでいる素晴らしい人たちだなぁと感じました。
「 日本の何に興味がありますか? 」 や 「 どこの大学に所属していますか? 」 に 「 東京大学 」 「 東京外大 」 「 筑波大 」 「 埼大 」 ・・・と 。 改めて、異国で頑張っている人たちなのだなぁと感じました。
最後に、2年生保護者の皆さま、おかげさまで、無事宿泊学習を終えることができました。
お子様たちは意欲的にプログラムに参加し、立派に成長しているなと感じたところです。
可能な限り、現地の様子をお伝えしたく 『 校長通信 』 を作成いたしましたが、タブレット端末での作成のため、説明等が不十分であったかと思います。また、現地の通信状況が悪く、リアルタイムでの配信ができなかったこと、ご容赦いただければ幸いです。
生徒たちには、ご家族に 「 EC那須 」 の様子を話す際に 『 校長通信 』 も利用するよう伝えてあります。ぜひ、宿泊行事の様子をご家族の話題にしていただけたらと思います。
校長:高田勝喜