自ら考え 心豊かに たくましく

1月31日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 漢字検定試験 」を実施しました。
 今回は、1年生・2年生の29名(体調不良で残念ながら受検できない生徒が数名いました)の生徒が、5級から2級まで Challenge していました。
 「 漢字検定 」は、1年生で5級・2年生4級・3年生3級が目安になります。

 飛鳥中学校では、中学校3年間で『 1人1資格以上( 3級以上 )の検定取得 』を目標に取り組んでいます。
 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、『 1人1資格以上(3級以上)取得 』を目指してください。

 放課後遅くまで、試験監督等にあたってくださった先生ありがとうございました。

              校長:高田勝喜

1月31日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 家庭科の授業の様子です。

 担任の先生のほか、家庭科の先生も加わり授業が進められています。
 先日実施された「 北区立中学校連合展覧会 」には、D組が、美術や家庭科、作業の時間等で取り組んできた作品がたくさん展示されました。

 スウェーデン刺繍の仕上げの作業をする生徒、新たに毛糸を使って、コースター作り、モフモフの毛糸を使い、「 指編み 」でマフラー作りに取り組む生徒と・・・。
 「 連合展覧会 」でのD組のブースは、素晴らしい作品ばかりで、日頃の成果がよく表れていました。

 さまざまな教材を準備する先生方、その教材に一生懸命向き合う生徒たち。
 一朝一夕には出来上がらない作品に、粘り強く取り組む姿には、頭が下がります。
 私も何か、時間をかけて、粘り強く取り組めることを探さなくては、・・・。

              校長:高田勝喜

1月31日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 <今日の献立>
  ごぼうピラフ・チキンサラダ・豆腐団子と春雨スープ・牛乳

 2月の「 給食献立表 」・「 給食だより 」を「 まなびポケット 」にて配信いたしました。
 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。ご活用ください。

1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16時7分に上中里駅を全班、解散しました。

 帰りの車内で、生徒たちがご高齢者に席を譲って褒められている様子を遠くから見ていました。
 さすが飛鳥中。立派です。

 今日体験したことをぜひこれからの英語の授業や学校生活に生かしてください。
 そして、お家の方に今日のことをお話ししてくださいね。

ー副校長ー

1月30日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「 全国学力・学習状況調査CBTサンプル問題 」事前検証の様子つづき、

 A組からC組まで生徒たちは、同じ時間帯に一斉にネットワークにつなげます。
 サンプル問題には、動画も含まれているため動作環境等に不具合が生じないかなども事前検証します。
 
 文科省からは、「 学校のネットワーク及び端末の確認 」「 MEXCBTを使用するための事前準備 」「 サンプル問題を活用した事前検証(本日)」を依頼されています。
 担任の先生だけでなく、学年の先生や理科担当の先生と総出で対応し、滞りなく事前検証を終えることができました。

 私もタブレットを使って、サンプル問題を確認してみましたが、・・・。
 令和9年度から「 全国学力・学習状況調査 」は、他の教科も「CBT」に全面移行する予定になっています。
 国語のテストは、本文に線( 直線や波線 )を引いたり、大切そうなところを□でかっこたりしてきた私(生徒にもそう伝えてきました)には ???
 国語のサンプル問題が届いたらタブレットで挑戦してみようと思います。

            校長:高田勝喜

1月30日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 本日2年生は、「 全国学力・学習状況調査CBTサンプル問題 」に取り組みました。
 「CBT」とは、「 Computer Based Testing 」の略です。
 これは、コンピュータ(学習用端末「きたコン」)を利用して実施する試験方式のことです。
 生徒たちは、学習用端末「きたコン」に表示された試験問題(サンプル問題)に解答していきます。

 次年度実施される「 全国学力・学習状況調査 」は、現2年生が対象になります。そして、理科の調査では、新たに「 CBT 」方式での調査が導入されます。そのための「 事前検証 」を本日実施しました。

               校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の体験は、「 東京の魅力を紹介しよう 」「 身近なものから効果音を作り出そう 」「 ホテルゾーン 」です。

 説明がとにかく英語なので、理解するのが大変ですが、生徒たちは頑張って聞いています。
 発表ももちろん英語です。 見ているこちらもドキドキワクワク。

             −副校長ー

1月30日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
<今日の献立> 【学校給食週間】
 ご飯・海苔の佃煮・いわしの蒲焼き・王子きつね和え・国清汁・牛乳

 
 昨日、「長年給食にお世話にってきました」とお伝えしましたが、今日の献立『 国清汁 』は初めてです。
 『 国清汁 』は、「 こくしょうじる 」と読み、静岡県伊豆韮山にある国清寺の名をとって名付けられた600年の歴史がある郷土料理だそうです。
 醤油をベースとした「建長寺」の「けんちん汁」と違い、味噌仕立てなのを「国清汁」というそうです。
 また、全国の精進料理のお店や禅宗寺の料理として供されているそうです。

              校長:高田勝喜

1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチタイムの後に、クラスごとに写真撮影を行いました。

 「午前中、どうだった?」と聞くと、「楽しかったです」という声や「難しかった」「意外とできた」などの声が聞かれました。
 お昼を食べて、午後はまた違う体験です。
 さあ、午後も「 Let’s enjoy English! 」

                −副校長ー

1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「日本にいながら留学体験」では、オーストラリアから実際に先生が来て、英語による授業が行われていました。

 英語のスピードが速くて、理解するのが大変でしたが、映像もあり、英語が苦手な私でもなんとか分かりました。
 生徒たちはとても真剣に集中して聞いていました。

 内容は、「バルーンカーを作ろう」というもので、風船を動力とした車を作るようです。
 「風船をふくらませすぎると割れてしまうよ」と説明がありました(たぶん…)。

              −副校長ー

1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、「トラベルゾーン」・「ホテルゾーン」・「キャンパスゾーン」そして「日本にいながら留学体験」に分かれての体験です。

 英語で買い物ができるかな?

              −副校長ー

1月30日(木) 1年生「TGG校外学習」の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は校外学習で、「東京グローバルゲートウェイ」に来ています。
 昨日、ゆりかもめ線が停電で止まったため、今朝はどうなるかと心配しましたが、始発から通常運転で、無事に班ごとに到着しました。

 エージェントに連れられて、それぞれの体験場所に行き、いよいよ体験スタート。
 これから半日は英語での活動となります。
 引率教員は話し掛けてはいけないことになっています。
 有意義な一日になるといいですね。

              −副校長ー

1月29日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、北区教育委員会の定める「 学校ファミリーの日 」です。
 年間3回あるこの「 学校ファミリーの日 」は、各ファミリーごとに小・中の先生方が協力して授業研究等に取り組んでいます。

 「飛鳥中サブファミリー」は、滝野川小学校・西ケ原小学校・飛鳥中学校の先生方で取り組んでいます。本日は、各学校の先生方が滝野川小学校に集まり、授業研究および協議会を行いました。

 写真:上は、国語、中は、社会の授業ですが、飛鳥中の先生がT2として、授業に関わっていました。その他にも、数学や体育で飛鳥中の先生が一緒に授業を進めていました。

 授業研究後、3校の先生方が、分科会ごとに分かれ、活発に意見交換を行なっていました。
 「 主体的・対話的な学び 」・「 小中連携の可能性 」など、各分科会ごとに有意義な話し合いが行われました。
 これからも「飛鳥中SF(サブファミリー)」は、地域の児童・生徒のために、小中の連携を深めてまいります。

               校長:高田勝喜 

1月29日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
<今日の献立> 【学校給食週間】
 揚げパン(シュガー)・シーザーサラダ・ホワイトシチュー・牛乳

 以下、【学校給食週間】についてです。

 1月24日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。
 私が小中学生だったころの給食は、ほぼ毎日パン食(米飯の記憶がありません)でした。そして、先割れスプーン。人気のメニューは、「揚げパン」と「ソフト麺」でした。
 教職に就き、長い間、給食にはお世話になっています。そして、給食の献立も「郷土料理」や「世界の料理」「行事食」と多岐にわたるようになりました。

  *  *  *  *  *  *  *  
 【 学校給食の歴史 】
 学校給食の始まりは明治22年、山形県の鶴岡町(現在の鶴岡市)にある小学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したことからと言われています。
 その後、全国で学校給食が実施されるようになりましたが、戦争で中止になり、戦後、外国からの援助で給食が再開されました。
 昭和21年12月24日に新しい学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としたそうです。
 しかし、冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」と決めたとのこと。

以下、現在の【 学校給食週間 】について 〜文科省より引用〜 
 『 子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
 学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。』

             校長:高田勝喜

1月29日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 1年生が育てている「 チューリップ 」の様子です。
 1月の上旬、ほんの少しだけ芽が出始めた球根も、今はご覧のとおりです。
 校庭の巡回は、日差しはあるものの気温はかなり低く感じます。
 写真:上、寒さに負けず「凛」とした姿で、春の到来に向け、準備を進めている様子に、こちらの姿勢もよくなります。

 本日、北区教育委員会が定める「学校ファミリーの日」のため、生徒は給食終了後、13時00分目途一斉下校となりますので、ご承知おきください。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月28日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 技術/家庭【家庭分野】の様子つづき、

 授業を入れ替え、2時間続きで調理実習が行われました。
 「 調理実習 」の授業を見学・参加するが、ここ数年の私の楽しみでもあります。

 毎年、「 ツナサラダ 」に入れる「 きゅうり 」を使って、包丁の使い方『 薄切りのテスト 』が行われます。そして、生徒たちは、1分間で60枚切ることを目標にしています。
 写真:中、みんな上手に「 きゅうりの薄切り 」ができていました。

 写真:下、担任の先生も「 きゅうりの薄切りテスト 」に飛び入り参加。その腕前に生徒たちの反応は、「 う〜ん!」といった感じでした。
 生徒たちから、「 彼女のために料理しないの?」の声も。そうですよね。 

              校長:高田勝喜 

1月28日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 技術/家庭【家庭分野】の様子です。

 現行の学習指導要領では、家庭分野で【家族・家庭生活】【衣食住の生活】【消費生活・環境】【生活の課題と実践】を学習するよう定められています。

 【 衣食住の生活 】では、「 材料に適した加熱調理の仕方について理解し、基礎的な日常食の調理が適切にできること。」
 また、「食品や調理用具等の安全と衛生に留意した管理について理解し、適切にできること。」等が目標にあります。

 本日から1年生の調理実習が始まりました。
 『 スパゲティミートソースとツナサラダ 』を調理します。
 タマネギ・ニンジンをみじん切りにする生徒、鍋に水を入れ、火にかける生徒、レシピを見ながら指示を出す生徒・・・と、それぞれの班が協力しながら実習を進めていました。

             校長:高田勝喜

1月28日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のフロアの掲示物です。

 『 受験は団体戦!! 』のメッセージボードです。
 昨日、「 私立高校推薦入試 」に合格した生徒たちが報告に来てくれました。
 面接試験の様子やこれからの学校生活等について、一人ひとりから報告を受けましたが、みんな一回りも二回りも成長し、とてもよい顔をしていました。

 また、卒業までの『 カウントダウンカレンダー 』も掲示されています。
 今日と卒業式の日を入れて、飛鳥中学校に通うのはあと【35日】。
 その間に、私立高校の入学試験・都立高校の学力検査に基づく選抜(一般入試)・合格発表等が予定されています。

 辛く苦しい、逃げ出したいと感じることもあるでしょう。でも、教室には、ともに3年間過ごしてきた仲間がいます。「 受験は団体戦 」あと少しです!

             校長:高田勝喜 

1月28日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 <今日の献立> 【学校給食週間】
  さつま芋ご飯・鮭の塩焼き・切り干し大根と野菜のごま和え
  豚汁・牛乳

1月28日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1月の「避難訓練」を実施しました。
 
 今回の「避難訓練」は、授業の終了間際、大地震発生を想定しての訓練です。
 校舎から校庭に避難してきた生徒たちを、担当教科の先生が人員点呼をします。
 その後、学級担任も、自分のクラスの人数を確認します。
 
 集合完了後、副校長先生から講評がありました。
 講評の中で、
 これまで大きな災害が起きた時、デマの情報が流れることがあること。
 今はSNS等によりフェイク情報が拡散しやすい状況にあること。
 災害時だけでなく、日頃から正しい情報かどうかを見極める目を養ってほしい。
とお話がありました。
 
 SNSなどがなかった100年前の「関東大震災」時にも、根拠のない情報(デマ・フェイク)が流れ、痛ましい事件が起きた過去があります。
 リアルタイムで情報が得られる現代社会だからこそ、その情報が正しいかどうかを冷静に見極める力を養いたいと感じました。 

              校長:高田勝喜
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175