自ら考え 心豊かに たくましく

1月14日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 英語の授業の様子つづき、

 2月19日(水)には、「 ESAT-J YEAR1(中学校英語スピーキングテスト)」が、1年生対象に予定されています。
 (2年生も同じ日に「 ESAT-J YEAR2 」が予定されています)
 飛鳥中の英語の先生方は、こうした取り組みを通して、英語の「話す力」の向上を目指しています。
 英語教育では、「読む力・書く力」に加え、「聞く力・話す力」が求められています。

 生徒・先生方が記入している「 評価用紙 」には、「内容と構成」・「伝える力=技術」・「聞かせる力=表現力」の項目があります。
 私には、代表生徒全員が満点のように感じましたが・・・。

              校長:高田勝喜 

1月14日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 英語の授業の様子です。

 通常少人数教室で行われる英語の授業ですが、今日は「 夢あすか 」で3クラス合同での授業です。

 昨年末まで、少人数クラスで実施してきた「 英語スピーチ 」のまとめの授業です。
 各少人数クラスから選ばれた代表4名、計12名の生徒が発表します。

 少人数教室での授業とは違い、学年全員の前での発表、しかも英語でのスピーチは相当緊張すると思いますが、どの生徒も臆することなく堂々と発表していました。
 ジェスチャーや笑いを誘う演技などもあり、1年生全員の今後の英語学習につながる、とてもよい企画と感じました。

 生徒たちは、「 Speech Contest 2025 by Asuka.J.H.S 」と書かれた評価用紙に記入しながら、それぞれのパフォーマンスを楽しんでいました。
 生徒だけでなく、3名の英語の先生の他、ALTの先生や学年の先生方も加わり「 Speech Contest 」を運営していました。
 
              校長:高田勝喜

1月14日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 <今日の献立>
  きびご飯・松風焼き・筑前煮・田舎汁・果物(オレンジ)・牛乳

1月14日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 音楽の授業の様子です。

 スクリーンには、中学生が取り組んでいる「 ソーラン節 」の映像が流れています。
 担当の先生から「 みんなも踊れるかな?」に、「 踊れます」の声も。

 教科書P58〜 『 日本の民謡 』を学習しています。
 教科書では、「ソーラン節」が取り上げられ、伊藤多喜雄さんからのアドバイスなどが、二次元コードで視聴できるようになっています。
 「 南中ソーラン 」や「 よさこいソーラン 」などについても学んでいました。

 写真:下は、年明けの国語の時間に取り組んだ作品です。
 どの作品も、書初め用紙いっぱいに、伸び伸びと勢いよく書き上げられていました。

              校長:高田勝喜

1月14日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みの課題になっていた「 書初め 」が提出され、「 校内書初め展 」が始まりました。
 各学年のフロアには、金賞(金)・銀賞(銀)・銅賞(赤)に選ばれた作品が展示されています。
 写真は、3年生の入賞作品です。

 3年生にとって、この冬休みは例年と違い受験への準備で忙しい日々だったと思います。
 行書・楷書ともに、3年生にふさわしい課題です。「 志を遂げ、穏やかな春(海)」を迎えようと、気持ちを込めて課題に取り組んだ様子が伺えます。

            校長:高田勝喜

1月10日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 月末に実施予定の「校外学習ガイダンス」が行われていました。
 写真:上のとおり、1年生の校外学習は、「TGG」です。
 スクリーンには、「TGGってなに?」のスライドが・・・
 担当の先生から「 TGGとは、TOKYO GLOBAL GATEWAY の略です。では、GLOBALはどんな意味ですか?」と。
 よく使う英単語ですが、いざ日本語に訳すとなると??? 
 「地球の・世界的な」と、校外学習の行き先について説明がありました。

 その後、どんな場所なのか、何を目標に行うのかなど、生徒たちとやり取りをしながらガイダンスが進められていました。
 生徒たちからは、TGGでの目標は、「 英語を通して、コミュニケーション能力を高める 」や「 異文化を理解する 」「 国内で困っている外国人の手助けができるようになる 」と、素晴らしい意見が出されていました。
 TGGの校外学習を通して、ぜひ、身につけてほしい力です。

 写真:下、今回の校外学習での「 Our Goal is … 」を確認していました。
 現地(ゆりかもめテレコムセンター駅)まで班ごとで向かうとのこと。来年の校外学習や3年生での修学旅行にもつながる学習になると思います。
 みんなで協力して、目標を達成してくださいね。

              校長:高田勝喜

1月10日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 <今日の献立>
  こぎつねご飯・ぶりの西京焼き・根菜汁・白玉ぜんざい・牛乳

 写真:下、本日より、3年生の給食の時間は、全員前を向いての喫食に変更しました。
 「喫食」という言葉を使いましたが、本来「喫食」とは、食事を楽しみながらおいしく食べることを指します。
 具体的には、家庭で家族と、学校では給食を友人と一緒に楽しく、会話をしながら食事をすることなどになります。楽しく食事をすることで、お腹だけでなく心も満たされ、満足感を得ることができます。
 前を向いての食事にはなりますが、仲間と食事の時間を共にするだけでも心は落ち着くのではないでしょうか。

 しかし、再来週には私立高校の入学試験があります。そして、インフルエンザの記録的な感染状況が報道されています。
 幸い飛鳥中学校では、インフルエンザに罹患し欠席している生徒は1・2名です。
 感染リスクを最小限にしたいという先生方の思いもあり、こうした対応をとっています。
 今後の感染状況を見ながら、手洗い・うがい、マスク着用や換気などコロナ禍で学んだ感染対策に努めてまいります。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月10日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は「 実力テスト( 領域診断テスト )」を実施しています。
 6月に1回目・11月に2回目を実施し、今回が最後の「 実力テスト 」になります。
 1時間目から国語・数学・社会・理科 給食後、英語のテストを行います。

 都立高校の一般入試まで1ヶ月半となり、入試当日に向けて最終確認のテストになります。
 写真:中は、「 実力テスト(領域診断テスト)」国語の問題と解答用紙です。
 国語の問題を見せてもらいましたが、ここ数年の「 都立高校入試問題 」とほぼ同じ出題形式のものになっていました。

 ここ数年、都立高校の国語の入試問題では、
 ・漢字の読み  2点×5問=10点 
 ・漢字の読み  2点×5問=10点
 ・文学的文章  5点×5問=25点
 ・説明的文章  5点×4問=20点
 ・説明文から200字作文  10点
 ・古典等を引用した文章5点×5問=25点
の合計100点で構成されています。

 「漢字の読み書き」と「作文」以外は、すべてマークシートでの回答方法も同じです。

 希望する進路実現に向け、今回のテストが、学力面の課題克服のよい機会になることを願っています。
  
              校長:高田勝喜 

1月9日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

 技術分野の授業内容は、「 材料と加工の技術 」・「 生物育成の技術 」などに加え、「 情報の技術 」という現代社会に欠かせない技術を学びます。
 3年生の技術分野では、本日より『 情報の技術 』から「 双方向性のあるコンテンツ 」について学習しています。

 昨年に引き続き、プログラミング教材(きたらっち)を活用した授業を進めます。そのため、北区教育委員会・教育情報化推進員の方に、プログラミング教材(きたらっち)の活用法等についてサポートしていただいています。

 技術室では、担当の先生のほか、情報化推進員の先生やプログラミングの専門の方に授業のサポートをしていただいています。
 1時間の授業ですが、生徒たちは、「 プログラミングのいろは 」をどんどん吸収していました。
 引き続き、「 情報の技術 」の授業では、専門の方にサポートをしていただきます。
 3年A組・B組の「 情報の技術 」の授業をよろしくお願いいたします。

              校長:高田勝喜

1月9日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上は、1年生が管理しているプランターです。
 校舎裏で管理していたものを校庭側に移動して育てています。
 プランター内は、まだまだ何も変化がないようですが・・・。

 写真:中、よくよく観察すると、小さな芽が出ています。
 昨年の11月中旬に「スクールコーディネーター」の方のご指導の下、チューリップの球根を植えました。
 寒い日が続きますが、草木は春に向けて着実に準備を進めていることを感じます。
 “ 蒔かぬ種は生えぬ ” ならぬ “ 蒔いた球根が芽を出した ”成長が楽しみです。

 写真:下、2年生が技術の授業で栽培してきた「 大根 」です。
 ご覧のとおり、かなり大きく成長しています。
 近々に収穫するとのこと、楽しみですね。

               校長:高田勝喜

1月9日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 <今日の献立> 【 世界の料理:韓国 】
  ご飯・キムムッチ・韓国風肉じゃが・ピリ辛ナムル・牛乳

1月9日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 道徳の授業の様子です。

 教科書P.166〜「 箱根駅伝に挑む 」を取り上げています。
 B組・C組も同じ教材で道徳の授業が行われていました。

 『 将来をより豊かにするための生活習慣について考えよう。』と、スクリーン(クラスによっては黒板)に示されています。
 道徳の授業としての内容項目は、「主として自分自身に関すること」から「節度、節制」になります。

 教科書「 箱根駅伝に挑む 」は、青山学院大学の寮生活のきまりを見ていく内容になっています。
 そして、今年の「箱根駅伝(正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走)」も青山学院大学の2連覇で幕を閉じました。
 教科書には、寮生活のきまりの一部が掲載されています。
 起床時間・食事・掃除・・・・「あたりまえのことをあたりまえに」・・・と。
 青山学院大学の強さはどこにあるのか、そうしたことを考える授業でした。
 
 改めて、飛鳥中が大切にしている生活習慣「 あ・じ・み・こ・し・A・B・C 」についても一人一人振り返ってほしいと感じました。

 ここ十数年、1月2日・3日の朝8時から13時過ぎまで、テレビの前で「箱根駅伝」を観戦するのが、正月休みの楽しみになっています。 
 (かつては、大手町で声援を送っていましたが・・・)

             校長:高田勝喜

1月8日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 3年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 高校入試等で使用する出願書類(調査書等)が渡されていました。
 今日渡されている書類は私立高校用です。都立高校の書類については後日とのこと。

 その後、書類の取扱い等について担任の先生から説明がありました。
 書類については、郵送する学校がほとんどのようですが、中には持参する学校も、さらに、提出する期間も私立高校ごとに定められています。
 担当の先生から、「 自分が受験する学校のHP等で、しっかり確認してください。」と。

 私が最後に3年生の担任をしたのは、15年程前になります。当時は、願書・調査書・(推薦書)等を持参するのが通常でした。
 そして、出願日を中学校が決めて、全員が一斉に高校へ出かけていました。そういう面では分かりやすかったのかもしれません。
 今は、ネット出願が導入され「 書類のやり取りが様変わりしたのだなぁ。」と改めて感じました。 

 いずれにしても、書類の提出については、一人一人がしっかりと確認して対応してくださいね。
 3年の先生方は、冬休み中も調査書や推薦書等、様々な書類を作成してくれていたのですから。

 写真:上は3年A組、中はB組。写真:下は、出願を間近に控えた生徒たちと最終確認をしている様子です。
 
                校長:高田勝喜

1月8日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 <今日の献立>
  ポークカレーライス・ツナドレッシングサラダ・みかん・牛乳

 「1月の給食献立表」「給食だより」は、HP右側「配布文書一覧」に掲載しました。

1月8日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 全校朝礼 」を実施し、新しい年が始まりました。
 冬休みの期間、大きな事故・事件等なく学校が再開できたことをたいへんうれしく思います。
 全校朝礼では、私から以下のメッセージを生徒たちに伝えました。

 2週間ほどの冬休みも終わり、新しい年「令和7年:2025年」が始まりました。
 みなさんはどのように新年を迎えたでしょうか?
 「1年の計は元旦にあり」という言葉があるように、新しい年を迎え、今年の目標や抱負・希望など考えたでしょうか?
 つづきは、「校長講話・ここをクリック」に掲載しました。

 朝礼では、以下の表彰を行いました。

 【 第24回日本情報オリンピック 】
    優秀賞 3年男子

               校長:高田勝喜
校長講話・ここをクリック

令和7年1月6日(月) 年頭のごあいさつ

画像1 画像1
 皆さまにおかれましては、穏やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 旧年中は、飛鳥中学校の教育活動にご支援を賜り、誠にありがとうございました。

 生徒たちにとって、飛鳥中学校での生活が充実し、誇りに思えるよう、また、保護者・地域の皆さま方から信頼される学校を目指し、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。      
      
 明るい世の中に、そして、世界の平和を願い、希望に満ちあふれた2025年になりますことをお祈り申し上げ、年頭のごあいさつとさせていただきます。

 なお、本日より教職員は勤務しておりますので、学校再開にあたりご相談等ございましたらご連絡ください。

 校庭では、ソフトテニス部・野球部、鳳凰館では、剣道部が初練習、初稽古に取り組んでいます。

               校長:高田勝喜
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175