1月22日(水) 本日の学校風景(3)本時の目標は、「 展開図を書こう!」です。 サイコロ(正六面体)や三角柱・円柱の展開図を、定規・コンパスを使い、描いていきます。 写真:中、答え合わせでは、スクリーンに、それぞれの立体に切り込みを入れ、展開図になっていく動画が映し出されます。目で確認することで立体と展開図の関係がよくわかります。 先週に引き続き本日は、北区教育委員会より、教育アドバイザーの先生にご来校いただきました。 北区教育委員会では、数学専任の教育アドバイザーを配置しています。 この教育アドバイザーは、北区立中学校を巡回訪問し、数学科の先生方に対する指導・支援を行っています。 教育アドバイザーの先生は、授業の進め方などについて授業観察後に指導・助言をしてくださいます。 数学の教育アドバイザーとして、お越しいただいたのは、本校の校長を務められた中尾先生です。 中尾先生には、本日1時間目から5時間目まで、3名の数学の先生の授業観察とご指導をいただきました。 本日は、ご来校いただきありがとうございました。 校長:高田勝喜 1月22日(水) 本日の学校風景(2)本日、北区議会議員の方と指導主事の先生が英語の授業の視察にいらっしゃいました。 英語教育充実のため、区議会としてできることを模索するため、まずは学校現場での英語の授業が、どのように行われているか知りたいということで視察されました。 授業視察後、担当の先生と意見交換を行いました。 英語教育だけでなく、学校現場の喫緊の課題である「 教員の働き方改革 」などについても情報交換しました。 議員の方たちからは、「 生徒たちが生き生きと授業に取り組んでいるのですね。」や「 授業のテンポがよく、50分の授業が充実していて驚きました。」「 私たちの頃と違い、英語を話す時間がとても多いですね。」・・・と。 「 学校現場に必要なことはどんなことですか?」に、担当の先生と私から多くの提案をさせてもらいました。 区議の皆様、北区の教育(英語教育)の充実、そして、働きやすい学校になるようよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 1月22日(水) 本日の学校風景(1)コーンライス・里芋チーズコロッケ・温野菜添え ミネストローネ・牛乳 1月21日(火) 本日の学校風景(4)理科室で理科担当の教員と理科支援員の先生が加わり、実験が行われていました。 実験で使う道具の名称を確認したり、使い方や計測の仕方などを学習していました。 実験の課題は、「 謎の物質Xの正体 」を明らかにするものです。 「 砂糖・かたくり粉・食塩 」そして、「 謎の物質X 」を試験管に適量入れていきます。 メスシリンダーで水の量を計り、試験管へ。メスシリンダーのメモリの見方も学んでいました。 果たして、「 謎の物質X 」の正体は明らかになるのでしょうか? 理科の先生、理科支援員の先生、貴重な実験の授業をありがとうございました。 校長:高田勝喜 1月21日(火) テニス部活動報告各地区(北区、板橋区、豊島区、文京区)の「1年生大会」において上位まで勝ち残ったペアが出場しました。 飛鳥中学校からは男子1ペア、女子3ペアが出場しました。 朝から寒く、緊張もあり、体が思うように動かない場面もありましたが、どのペアも1ポイント1ポイントお互いに声を掛け合い一生懸命頑張っていました。 その結果、女子では1ペアが準優勝となりました。 今後とも応援よろしくお願いします。 テニス部顧問:岡田 1月21日(火) 本日の学校風景(3)魚介のスパゲティ・グリーンサラダ・スイートポテトパイ・牛乳 1月21日(火) 本日の学校風景(2)国語(書写)の授業で 取り組んだ「 新年の抱負 」です。 それぞれが思うこの1年を筆に託しました。 「 夢:夢に向かって前進する1年にします。」「 変化:飛鳥中を卒業し、新しい環境に変化するから、それに合わせて自分も変化できるようにする。」・・・・と。 たくさんの言葉があり、それぞれの思いが伝わり、見ていてとても楽しい気持ちになります。 校長:高田勝喜 1月21日(火) 本日の学校風景(1)今朝出勤すると私の机上に・・・、表紙絵等の出来栄えの素晴らしさに、「 生徒が書いたんですか?」に、「 表紙絵は、○○さんで、裏表紙は○○さん・・・です。」「 史上最高のしおりのイラストだね。」と、朝の職員室の会話です。 左から順に、表紙・表紙裏面・裏表紙のイラストです。 先週末から昨日まで、外での会議等のため校内をほとんど見て回ることができませんでした。 写真:中・下は、2年生のフロアに掲示されている「 鎌倉に関するクイズ 」の一部です。 「 鎌倉で有名なお菓子はどれでしょう?」や「 八幡宮の“八”の字は・・・?」と比較的ポピュラーなクイズも。 鎌倉で有名なお菓子の〇サブレの由来とも言われる、額の“八”の字をしっかり見学してきてくださいね。 「 小町通りは何メートでしょう?」「 昼食場所の“峰本”まで鶴岡八幡宮から何分くらいでしょう?」・・・と、事前にクイズを通して確認しておくと、役に立つ情報がたくさんありました。 校外学習実行委員会で取り組んできたとのこと。当日が楽しみですね。 2年生のフロアには、「 上級学校調べ 」のレポートも貼り出されていました。 土曜授業が年6回になったため、1月の「土曜授業」はありません。生徒たちの取り組みをご覧いただけないのが残念です。HPを通して少しでもお伝えできればと思います。 校長:高田勝喜 1月20日(月) 本日の学校風景(3)毎年この時期に、各中学校から選出された代表生徒を集めて「 書き初め席書会 」を開いてきました。70年以上続けられてきた伝統ある行事です。 飛鳥中では、毎年2年生から代表生徒を選出し参加しています。 各中学校からの代表生徒12名(今年は全校2年生でした)が厳粛な雰囲気の中、集中して課題に向き合っていました。 写真のとおり 「 郷土の誉れ 」 をしっかりと書き上げていました。 50分という決められた時間の中、配られた3枚の半紙で仕上げるのは大変なことだと思います。 代表生徒のみなさんお疲れさまでした。 席書会終了後、各校の先生方による審査会が厳正に行われました。 近日中に審査結果が発表されますが、各校の代表生徒ということで、どの作品も素晴らしいものばかりでした。 校長:高田勝喜 1月20日(月)本日の学校風景(2)ご飯・豚肉と厚揚げのオイスター炒め・せん切り野菜の中華スープ・牛乳 1月20日(月) 本日の学校風景(1)生徒会長・生徒会役員から全校生徒へメッセージがありました。 また、放送委員長・図書委員長からそれぞれお願いや連絡がありました。 生徒会長からのメッセージ みなさんおはようございます。前から順に座ってください。 2025年になりましたね。今年もよろしくお願いします。 さて、少し前に副会長の○○さんと「生徒会長サミット」という会に行ってきました。 東京都内のたくさんの中学校の生徒会が集まり、自分の学校ではどういうことをしているかを紹介し合いました。 「生徒会長サミット」では、他の中学校がどんなことをしているかが知れて、新しい発見がたくさんありました。 これからの活動に活かしていきたいと思います。 僕は、この「生徒会長サミット」を通して、他の人と話し合う大切さを実感しました。 他の人と話し合うことで、自分ひとりでは気付けなかった考え方を学べて、自分の成長につなげることができます。 みなさんも、自分ひとりでじっくり考えるのもいいですが、他の人の意見や考えにも触れてみてはどうでしょうか。 以上です。 生徒会役員のメッセージは、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 校長:高田勝喜 1月17日(金)本日の学校風景(3)今年度の英検は今回が最後です。 かなり多くの生徒が受検しており、特に2年生の受検率が高いです。 今年度、検定試験を受けなかった生徒や、もっと上を目指して頑張りたい生徒は、ぜひ来年度、英検、漢検、数検に挑戦してみてください。 (写真は廊下から撮影したため、画像が悪くてすみません) ー副校長ー 1月17日(金)本日の学校風景(2)胡麻ご飯・天ぷら(ししゃも、さつま芋)・かぶのさっぱり和え・きのこ汁・牛乳 1月17日(金) 本日の学校風景(1)1月からバスケットボールの授業を始めたとのことですが、ドリブルやシュートの練習を見ていると、とても数回とは思えないほどのレベルで驚きました。 生徒たちの成長を日々、感じます。 ー副校長ー 1月16日(木) 本日の学校風景(3)「力による現象」を学習しています。 「昔は重いものをどうやって運搬したのか?」を課題にして、実験が行われました。 実験は写真:下のように進められていました。 木片(板)の上にペットボトルを乗せ、どのくらいの力で動かすことができるかを測定・観察・記録します。 水・食塩水・洗剤・BB弾・・・といろいろなものを使って実験していました。 先ほど英語の授業でお伝えしましたが、本日は、「 理科教育アドバイザー 」の先生にも授業を参観していただきました。 この事業は、北区が推進している 「 理科大好きプロジェクト 」 のひとつです。 「 理科教育アドバイザー 」の先生が、各校を巡回し、先生方への指導・助言をとおして、指導力向上を目指し、理科教育をより一層推進していくものです。 授業後に授業の内容や指導法について、担当の先生と話し合いを行いました。飛鳥中学校では、理科だけでなく、数学・英語等でも教育委員会等外部の専門の先生にお越しいただき、授業内容や指導法などの改善に向けて取り組んでいます。 また、本日は3年生の技術の授業でも、プログラミング専門の方にサポートをしていただきました。 校長:高田勝喜 1月16日(木) 本日の学校風景(2)授業の導入では、毎回「 Bingo 」「 Small Talk 」とリズムよくウォームアップが行われます。 本時の学習のめあては、「過去の出来事を説明するために過去形を正しく使うことができる。」です。 今週から来週にかけて北区教育委員会と連携し、各教科の指導方法等について、先生方は研修を深めています。 本日は、北区教育委員会より外国語アドバイザーの先生にお越しいただき、授業観察および指導助言をもらいました。 第三者のアドバイザーの先生に授業を見ていただくことで、より効果的な指導方法を学んだり授業改善に向けたヒントをもらうことができます。 寒い中、ご来校いただきました外国語アドバイザーの先生、本日はどうもありがとうございました。 校長:高田勝喜 1月16日(木) 本日の学校風景(1)ガーリックフランス・オーロラサラダ・パンプキンシチュー・牛乳 1月15日(水) 本日の学校風景(3)「 北区教育研究会 」は、区内の各小中学校の先生方が各教科ごとに分かれ、研究授業や講演会等を通して、指導力の向上を図るものです。 写真は、飛鳥中学校で行われている国語・書写研究部会(私が所属)の様子です。 次年度から使用する新しい教科書について、出版会社の方から説明を受けました。 教科書(正式には教科用図書)の編集長から、新しい教科書の「 編集の趣旨と特色 」について伝えていただきました。新教科書の工夫されている点や二次元コードの利活用など、4月からすぐに役立つ内容ばかりでした。 その後、質疑応答や学校間での情報交換など、普段なかなかできない貴重な時間(研修)となりました。 国語科の先生方、今日の研修を明日からの授業に生かし、国語教育の充実・発展に役立ててください。 校長:高田勝喜 1月15日(水) 本日の学校風景(2)回鍋肉丼・春雨サラダ・杏仁豆腐・牛乳 * * * * * * * * 本日の午後は、「 北区教育研究会 」のため、先生方は研修会に出かけます。 生徒たちは、給食終了後、13時10分目途一斉下校、15時までは「自宅学習」、部活動等放課後の活動はありませんので、ご承知おきください。 校長:高田勝喜 1月15日(水) 本日の学校風景(1)写真:上は、2年生・下は、1年生の入賞作品です。 |
|