1月27日(月) 本日の学校風景(3)本時の学習課題は、『 雲は、上昇気流の中でどのようにしてできるのだろうか。』です。 まずは一人ひとり個人で、予想を立てます。 「 空気が上昇 → 空気が膨張(気圧が低) → 〇〇〇〇 → 雲ができる 」と予想を立てていきます。 その後、実験の方法を確認し、授業が進められていました。 * * * * * * * * 先日もお伝えしましたが、本日は、「 理科教育アドバイザー 」の先生2名にご来校いただき、理科の授業を参観していただきました。 この事業は、北区が推進している 「 理科大好きプロジェクト 」 のひとつです。理科教育アドバイザーの先生が、各校を巡回し、先生方への指導・助言をとおして、指導力向上を目指し、理科教育をより一層推進していくものです。 「 理科大好きプロジェクト 」では、理科教育アドバイザーの先生の派遣のほか、理科支援員の派遣も行っています。 また、「 お茶の水女子大学 」と連携し、理科実験授業をサポートしていただく取り組みも行っています。 本日は、授業後に授業の内容や指導法について、担当の先生と話し合いを行いました。 理科教育アドバイザーの先生方、本日はありがとうございました。 校長:高田勝喜 1月27日(月) 本日の学校風景(2)五目あんかけ焼きそば・野菜チップス・フルーツポンチ・牛乳 1月27日(月) 本日の学校風景(1)今週実施予定の「 校外学習 」に向けて、しおりの読み合わせ等、事前指導が行われていました。 1年生は、「 校外学習 」で「TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)」に出かけます。 先週末実施した2年生と同様、上中里駅でのチェックポイントからスタートします。 「 TGG 」の最寄り駅である、ゆりかもめ「 テレコムセンター駅 」まで班行動になります。 チェックポイントでの報告の仕方や緊急時の対応など、初めての校外学習での注意点など説明がありました。 2年生の「 校外学習 」・3年生での「 修学旅行 」につながる大切な活動です。 仲間と協力し、充実した「 校外学習 」にしてほしいと思います。 写真:下、1年生の「しおり」表紙・裏表紙絵もとても素敵です。 校長:高田勝喜 1月25日(土) 北区立中学校 連合展覧会の様子(2)【写真・上】 美術の作品です。 「 鉛筆デッサンやポスター 」など各学年で取り組んできたたくさんの作品が展示されています。 【写真・中】 技術の作品です。 「 フォトスタンドや本立て 」などが展示されています。 【写真・下】 家庭科の作品です。 「 あずま袋や自由課題のレポート 」などが展示されています。 区内12の中学校からたくさんの作品が出品されていますが、どれも力作ばかりです。 各校の教科や支援学級の取り組みや特色が、とてもよく伝わってくる展覧会です。 作品の搬入・展示、当日の受付等を担当されている先生方ありがとうございます。 展覧会終了までよろしくお願いします。 校長:高田勝喜 1月25日(土) 北区立中学校 連合展覧会の様子(1)開催日時等については、「まなびポケット」でお伝えしているとおりです。 会場は、『 北とぴあ 』地下1階の「 展示ホール 」です。 飛鳥中学校からは、書写・美術・技術・家庭科・D組の作品が、多数出品されていますのでぜひご覧になってください。 【写真・中】 国語科「 書写 」の作品です。 【写真・下】 D組の作品です。 「 革工芸やスウェーデン刺繍 」など、授業で取り組んできた成果が所狭しと多数展示されています。 校長:高田勝喜 1月24日(金)2年生「鎌倉校外学習」の様子(9)17時過ぎ、すべての班が、上中里駅のチェックを終えたとの連絡が入りました。 鎌倉での1日校外学習、楽しい思い出になりましたか? 家に帰るまでが、鎌倉校外学習ではありませんよ。家に帰り、家の人に今日1日の出来事を話すまでが校外学習です。 鎌倉校外学習、ケガや事故なく終えられたことが何よりです。 校長:高田勝喜 1月24日(金) 2年生「鎌倉校外学習」の様子(8)鎌倉駅でのチェックポイントの様子です。 予定どおりに到着する班、ちょっと遅れてくる班、班員が揃っていない班、走ってくる生徒たちと、さまざまです。 15時10分すべての班が鎌倉駅でのチェックを終えました。 北鎌倉駅を利用している2班は予定どおり、通過したとの連絡がありました。 生徒達は、上中里駅での最終チェックを終え、自宅に向かいます。 上中里駅でのチェックは、概ね16時過ぎから17時前を予定しています。 校長:高田勝喜 1月24日(金) 2年生「鎌倉校外学習」の様子(7)写真:中、午後の「小町通り」の様子です。 平日にもかかわらず、かなり人が出ています。 飛鳥中生を探すのは難しいですが、「校長先生!」と声をかけてくれた生徒たち。お土産屋さんの前で遭遇した生徒たち。 「昼食以外の飲食は1回目ですか?」に「ハイ!」と、美味しそうなものを飲んでいました。 それでは、そろそろ鎌倉駅前のチェックポイントに向かいます。 校長:高田勝喜 1月24日(金) 本日の学校風景(1)麦ご飯・鯨肉の竜田揚げ・ツナとキャベツ和え・呉汁・牛乳 今日から29日まで、【学校給食週間】です。 1月24日(金) 2年生「鎌倉校外学習」の様子(6)昼食会場の様子です。 「みんなきれいに食べてくれて嬉しいです。」 ウォーターポットのお手伝いをしてくれる生徒もいて、「いい生徒さんたちですね。」と。 私も嬉しい気持ちになりました。 お腹いっぱいになったところで、後半も頑張ってくださいね。 校長:高田勝喜 1月24日(金) 2年生「鎌倉校外学習」の様子(5)昼食場所「 峰本 」には、生徒たちが時間差をつけてやってきます。 お昼の献立は、「天丼とうどん・サラダ」のセットです。 校長:高田勝喜 1月24日(金) 2年生「鎌倉校外学習」の様子(4)鶴岡八幡宮の様子です。境内がだいぶ混んできました。 天気にも恵まれ、学校を離れての活動は楽しそうです。 1月24日(金) 2年生「鎌倉校外学習」の様子(3)建長寺の様子です。 建長寺を訪れている2つの班に出会えました。 1月24日(金) 2年生「鎌倉校外学習」の様子(2)9時43分 北鎌倉駅でチェックする班(18班中10班)はすべて通過しました。(列車の遅延があり予定より10分程遅れました) 今回の「 鎌倉校外学習 」では、建長寺・鶴岡八幡宮・高徳院(鎌倉大仏)のいずれかがチェックポイントになります。 また、昼食場所もお昼のチェックポイントになります。 生徒達が安全に班行動を進められているか、チェックポイントで確認していきます。 1年生の時に実施した「都内めぐり」では、上級生(現3年生)との校外学習でした。 今回は、自分たちで、そして、行動範囲が広い中での活動となり、責任ある行動が求められます。 そして、来年の修学旅行では、京都市内の班行動も検討しているとのこと。 修学旅行につながる、班行動ができるといいですね。 写真:上は、最初に到着した班、下は、最後に通過した班です。 校長:高田勝喜 1月24日(金) 2年生「鎌倉校外学習」の様子(1)各班は、上中里駅でのチェックを終え、北鎌倉駅または鎌倉駅で下車し、寺社仏閣等事前に決めたコースを巡ります。 私は、一足先に、北鎌倉駅に向かい、生徒たちの到着を待ちます。 天候に恵まれた1日、班行動を通して、たくさんのことを学んでくださいね。 写真は、北鎌倉駅改札口のチェックポイントと円覚寺です。 今日は、校外学習で訪れている中学校が多いようです。 北鎌倉駅改札口で待機している先生らしき人が大勢います。 校長:高田勝喜 1月23日(木) 本日の学校風景(3)スクリーンには、「 生物濃縮とは?」の問いが映し出されています。 「 生物濃縮 」の仕組みから人体への影響について、また、「 レアメタルと生物濃縮 」などについて学んでいました。 3年生は、昨日から私立高校の推薦入試が始まっています。 試験を受けに行く生徒、合格発表を待つ生徒、手続きに行く生徒・・・と、生徒たちの動きが慌ただしくなる時期を迎えています。 1月26日(日)・27日(月)には、「 都立高校推薦入試 」が実施されます。 そうした中ですが、写真のとおり、いつもと変わらない落ち着いた様子で授業が進められていました。 本日も入試直前になった2名の3年生と面接練習を行いました。 志望の理由や自己PR、高校生活で頑張りたいことなど、たくさんの質問をしましたが、2名ともとてもよく準備ができていました。 推薦入試を直前に控えている3年生には、体調管理をしっかりして、平常心で力を発揮してきてほしいと思います。 頑張っている人に「 がんばれ!」は、よくないのでしょうが、それでも敢えて「 がんばれ!」。応援しています。 校長:高田勝喜 1月23日(木) 本日の学校風景(2)先日、「鎌倉校外学習」に向けてのクイズを紹介しましたが、ご覧のように「キャリア教育」の一環として取り組んできた「 進路指導(進路学習)」の成果物も掲示されています。 内容は、冬休み中の課題になっていた「 上級学校調べ 」です。 「 アクセス:最寄り駅 」や「 学校の特色 」「 教育方針 」「 実際に学校見学をしての感想 」・・・などがまとめられています。 紙面のレイアウトや文字のフォント・ポイントなど、デジタル世代ならではのものが、たくさん掲示されていました。 すべてまとめて綴じれば、立派な「 高校ガイドブック 」になる内容です。 すでに「 高校説明会 」や「 文化祭 」に参加している生徒がいることも頼もしく感じました。 校長:高田勝喜 1月23日(木) 本日の学校風景(1)もち麦ご飯・親子蒸し・茎わかめと海苔のサラダ のっぺい汁・牛乳 1月21日(水) 本日の学校風景(5)その後、実行委員による寸劇が行われました。 しおりに記載されている校外学習中のマナーについて、楽しく分かりやすく劇仕立てにしていました。 満員電車内のマナー・文化財に対してのマナー・校外学習中の飲食についてのマナー・お土産について・・・と。 マナー違反があると、「 ブ・ブー 」の効果音の後、「 マナーの神様 」が登場します。 女子2名が「抹茶アイス美味しそう!」「食べよう食べよう」・「みたらし団子美味しそう!」「食べよう食べよう」・「しらす丼美味しそう!」「食べよう食べよう」・・・と。 そこに、マナーの神から「校外学習中の飲食は1回だけです。それは食べすぎですよ。」と 寸劇を担当した7名の実行委員の皆さん(写真:下)、とても楽しく分かりやすかったです。お疲れ様! そして、何よりも「 鎌倉校外学習 」のスローガンでもある「 飛鳥でつくろうあった鎌倉 」に近づきましたね。 明日は、先生方による「 事前指導 」があるとのこと、最終確認をしっかり行い、2年生全員の力でスローガンを達成してくださいね。 校長:高田勝喜 1月22日(水) 本日の学校風景(4)明後日実施される「 鎌倉校外学習 」に向けて、校外学習実行委員によるガイダンスが行われました。 実行委員会で作成した「 しおり(昨日お伝えしました)」について、表紙から裏表紙まで、それぞれのページを担当した実行委員の紹介がありました。 「 しおり 」には、チェックポイントの場所が、絵や図を交えて分かりやすく示されています。 また、校外学習中のマナーについて、電車内・見学場所・飲食・・・など、具体的に説明されています。 本部の携帯電話の番号を記入するページがありますが、明日番号が伝えられるとのこと、必ず記入し、当日「しおり」を忘れないようにしてくださいね。 生徒たちは、ページをめくりながら、鎌倉校外学習に向けて気持ちを高めていました。 校長:高田勝喜 |
|