ようこそ湖南小中学校HPへ

【3年】1学期楽しかったね会(パート4)

トランプの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子から。【7月20日】

 雲のすき間から,太陽が顔を出す気持ちよい朝を迎えました。

 第1学期のゴールの日を迎えました。

 今日も,後期課程の生徒が前期課程の児童の手を取り,安全に登校する姿がありました。低学年の児童も,日々の生活の中で,たくましくひとまわり成長したように感じます。今日は,1校時目に終業式が計画されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】夏休み前の後期集会を行いました。

 6校時に後期課程で後期集会を行いました。
 教頭先生より、夏休みの意義や学年毎の過ごし方のポイントとなる点についてお話しいただいた後、子どもたちが主となって、夏休みに気をつけることや学習への取り組みについて発表を行いました。
 また、夏休みに頑張りたいことや各種大会への意気込みなどを発表し、目標や目的を持って夏休みを過ごす決意を新たにしているようでした。

 大変立派な態度で素晴らしい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】前期集会を行いました

 夏休み前の前期集会を行いました。
 1学期最後の表彰、そして副校長先生から1学期を振り返ってのお話、特に4つの点について取り上げ、それぞれのがんばりに称賛の拍手を送り合いました。
 各委員会から、これから前期全体の活動としてカーボンニュートラルの実現に向けての取り組みや、夏休みに向けての話がありました。
 今日の集会をもとに充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から

5年生はALTの先生と英語の発音を元気よく行っていました。
デジタル教材を活用し、視覚に訴えつつ、ネイティブな英語の発音に触れています。
みんな元気で、楽しそうです。

8年生は総合の時間に学習旅行の計画を立案中でした。
「何食べたい?」と問答しながら、「牛タンかな。でも苦手な人もいるからなー」と仲間の意見を聞き、みんなにとって最適な「解」を導き出そうとしていました。
自分たちで計画・立案し、実行に移すことは今後重要な力になります。
楽しみながら、よい学びをしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】今日の学習の様子から。【7月19日】

 湿度が高くジメジメとした感じです。しかし,子どもたちは,学習や生活のまとめに取り組んでいます。

 1年生は,算数の問題に取り組んでいました。自力解決し,担任の先生にはなまるをもらうと,とてもうれしそうでした。

 3年生は,学級活動の時間を活用して,ビンゴカードなどの作成をしていました。このときにも,ICTタブレット端末を活用し,一生懸命でした。

 4年生は,AETの先生と,数の数え方や発音のしかたを学習し,楽しそうな時間を過ごしていました。

 明日は,第1学期の終業式を迎えます。今日も,充実した学習活動が展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】高校説明会を開催しています。

夏休み前のお忙しい中、8つの各高等学校の先生方にお出でいただき、高校説明会を行いました。
9年生にとっては夏休みの体験入学前のイメージを持ったり、夏休み中の学習のモチベーションを高めたりするために大変有意義な時間となりました。

また、午後からは7,8年生もお話を聞かせていただきます。
来たるべき進路決定を先取りして学習することもまた、有効な学習となります。

お出でいただきました各高校の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

吹奏楽コンクール県南支部大会でみごと金賞受賞!

画像1 画像1
 けんしん郡山文化センターにて、7月14日〜16日、3日間の日程で福島県吹奏楽コンクール県南支部大会が行われました。

 本校吹奏楽部は、7月16日(日)に中学生小編成の部に出場し、部員わずか6人ながら、1人1人が複数の楽器をこなし、迫力ある演奏を披露しました。

 結果は、昨年度に引き続き、今年度もみごと、金賞を受賞!!県大会出場となりました。部員それぞれ、これまで厳しい練習を積み重ねてきたその努力が大きく実を結びました。本当におめでとうございます。

 県大会は、7月29日(土)にけんしん郡山文化センターにて行われます。さらに、上を目指して頑張って欲しいと期待しています。

(写真は、大会前の激励会で全校児童生徒を前に演奏した時のものです。)

5年〜8年生まで薬物乱用防止教室を行いました!!

5年生から8年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
講師として、福島県警察本部県南少年サポートセンターよりお出でいただき、子どもたちに薬物乱用防止に関する講話をいただきました。
子どもたちは、講師の先生のお話に耳を傾けつつ、一生懸命にメモを取っていました。
DVDの分かりやすい映像資料と、講師の先生の実際にあった実体験に基づいたお話を食い入るように聞いていました。

薬物の怖さや身近に禁止薬物が存在すること、禁止薬物との接点はタバコやお酒、深夜徘徊等から始まることなどをお話しいただきました。

夏休みを前に、お祭りや花火大会など十分注意し、安全な生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】そばまき体験(2)【7月14日】

 『そばをたくさん収穫するためには,どんな工夫が大切ですか。』

 『秋に収穫して,食べるのが楽しみです。』

子どもたちの学習と思いが重なる充実した時間になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】そばまき体験を行いました!

地元の方々の協力の下、3年生はそばまき体験を行いました。
あいにくの雨空でしたが、本降りになる前に体験させていただきました。

講師の先生のお手本を真似して、五本の指を使い、全体にぱらぱらとまき、「キャーキャー」と楽しそうな声を響かせていました。

湖南は蕎麦の産地でもあります。
地元の特産品の生産に直に触れ、地元愛が更に育つことを期待しています。

秋には収穫し、蕎麦打ちです。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】郷土を学ぶ体験学習

 4年生は郷土を学ぶ体験学習で、大安場史跡公園とふれあい科学館に行ってきました。
 大安場史跡公園では展示物の見学と拓本づくり。
 ふれあい科学館では展示ゾーンの体験と3D天文シュミレーションを見学しました。

 4年生のみんなは、暑さに負けず、元気いっぱいでたくさんの笑顔が見られました。また、見学場所でもルールを守ったり、班の友だちと優しく声を掛け合ったりするなど、よりよい姿が見られました。
 よい思い出ができましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】私たちにできること・・・

 国語の学習で、グループに分かれて節電や節水、食品ロスについて「私たちにできること」を考えたり、調べたりしてまとめました。各グループごとに協力しながら完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期課程】第2回校外子ども会

 昨日の昼休みに2回目の校外子ども会がありました。各地区ごとに集まり、1学期の登下校の反省や夏休みの行事等について話し合いを行いました。今後も、これまでと同様に安全に生活するようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館大盛況

 今日も本校の図書館はにぎわっています。早速3年生が本を借りにやってきました。学校司書の先生も大忙しです。
 明日から、夏休みの図書の貸し出しが始まります。みんなたくさん本を借りて、夏休みは大いに本に親しんでくださいね。
画像1 画像1

授業の様子から

 1年生、今日の図工は、ぺったんコロコロです。
 いろいろな色と形を組み合わせ、すてきな模様を作っていきます。さっそくウサギにしよう、〇〇を作りたい・・・と思い思いに創造を膨らませています。(SDGsとの関連:ゴール12つくる責任使う責任)
画像1 画像1

【前期】郷土を学ぶ体験学習に出発しました!

4年生は待ちに待った「郷土を学ぶ体験学習」に出発しました。
大安場史跡公園で見学及び体験、その後、ふれあい科学館へ行き見学と体験活動を行ってきます。
元気な4年生がとびきりの笑顔で、出発しました!
楽しい学習活動にしてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業の様子から

3年生は係活動の仕事について考え、どのように仕事をするべきか?どうすればみんなのためになるかという視点で考えを深めていました。
7年生はALTの先生と一緒に本場の英語を聞きながら、学習に取り組んでいました。仲間と考えを共有し、発表する様子はまさに「学び合い」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

カモシカ訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校前のスキー場にカモシカが訪れ、えさをついばんでいるのを見つけました。一瞬、熊(?)かとドキッとしたのですが、ホッとしました。
 
 今日も暑い一日になりそうですが、1学期ものこりわずか・・・学期のまとめをしっかり頑張ります。

【全校集会】前期 後期課程一堂に介して全校集会を開きました。【7月12日】

 本日,5校時目,全校集会を開きました。

 各種大会の表彰と,校長先生のお話がありました。入賞者への称賛とともに,努力は裏切らない,頑張り続けることの大切さについて,お話いただきました。

 その後,今週末に開催される吹奏楽コンクール県南地区予選会の壮行会を開きました。少人数とは思えない迫力ある演奏に,低学年の児童も姿勢よく真剣に聴き入っていました。すばらしい演奏でした。

 最後に,小学校校歌,中学校校歌,美しき湖南讃歌を全校生で歌いました。子どもたちの美しく元気な歌声に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 県立高前期選抜/見込
3/6 前:児会10 県立高前期選抜/見込
3/7 5〜9年卒業式予行
3/10 5〜9年卒業式全体練習3
3/11 9年卒業式練習 卒業式準備
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119