個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

第1学年「学年閉鎖」のお知らせ

画像1 画像1
1月28日(月)

1年生の生徒に、インフルエンザ(A型)に感染した生徒が急増したため、以下の措置をとることといたします。
(1)本日、28日(月)下校時間の繰り上げ。(*給食後13:20下校)
(2)29日(火)〜30日(水)の2日間、第1学年全学級「学年閉鎖」
(3)28日(月)〜30日(水)全ての部活動休止



*学年閉鎖期間中、1年生については(学習が可能な生徒は)定期テストに向けた学習を進めさせてください。
*学年閉鎖期間中の人混みや友人宅への外出はさせないようにしてください。

なお、2、3年生については、部活動以外「通常通り」となりますが、インフルエンザ感染予防として以下のことを生徒に呼びかけましたのでご家庭でもご協力ください。
*うがい手洗いをまめに行うこと
*健康を考えた生活を行うこと
*不要な外出をしないこと
*マスクを着用すること
*発熱や体調不良の場合、必ず病院で受診すること

本日全家庭に配布したプリントを「お知らせ」のページに掲載しましたのでご覧ください。



家庭教育学級

1月25日(金)10:00〜12:00
小原田公民館(会議室)にて
「家庭教育学級(小原田中学区) ハンドクラフト教室」が行われました。
今回は、「消しゴムハンコ」の作成に挑戦です。

作成した「消しゴムハンコ」で、年賀状等の挨拶状への活用はもとより、トートバッグやポーチに印を押し、オリジナル作品を作成できるということで、参加者の皆さんは、黙々と作業を行っていました。
今回講師の「西條智子 先生」の丁寧な手ほどきで、数点の消しゴムハンコ作品を仕上げることができたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小原田ing 2018年度「現職教育のまとめより」 33をアップしました。

 年度末が近づき、本年度、本校で取り組んできた現職教育の成果と課題をまとめてみました。
 小原田ing 2018年度「現職教育のまとめより」 33を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧ください。

小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part11』 32をアップしました。

 今回は、音楽科の授業から多くのことを学びました。
 小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part11』 32を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

「除去土壌搬出作業」開始

画像1 画像1
1月17日(木)
「除去土壌搬出作業」が開始されました。
東日本大震災後、校庭の表土を剥がし校庭内に埋設してあったものを集積所に移動してから中間貯蔵施設への持って行きます。


現在は、作業車通行用の鉄板を敷き始めたところです。
これが終わると囲いを建てる作業を行ってから掘削が始まります。

工期は本日より、3月9日(土)までをよていしております。

校庭の約半面が使用できなくなり、サッカー部と野球部の練習に不便をかけることとなりますが、ご理解いただきたく思います。

生徒の安全を第一に作業を行ってくださるとのことです。
学校でも生徒に再度注意を呼びかけます。

「除去土壌等搬出作業の流れ」を「お知らせ」のページにも掲載しましたのでご覧ください。

小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part10』 31をアップしました。

 今回は、3年生理科の授業から、多くのことを学びました。
 小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part10』 31を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part9』 30をアップしました。

 今回は、3年生国語科の授業の事実から、いくつか学んでみました。
 小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part9』 30を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part8』 29をアップしました。

 明けましておめでとうございます。本年も、本校での様々な取り組みから学んだことをお知らせしていきたいと思います。
 今回は、2年生の「道徳」の授業から、学んだことをお知らせします。
 小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part8』 29を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

「図書館」案内掲示(1月バージョン)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎西階段の踊り場に「図書館」の案内掲示のコーナーがあります。

学校司書さんが、毎月その風景をイメージする掲示で、お勧めの図書や新刊図書を紹介しています。
1月は「お正月」をイメージした掲示となっていました。
「カルタ」を周りに飾って、楽しげな感じが出ています。
この「カルタ」の内容を学校司書さんに聞くと、学校司書さんがオリジナルで考えたデザインとなっているとのことでした。

例えば、、、
「す」末広がりでめでたい扇子
「は」初詣で合格祈願
、、、など、でした。そのオリジナルの中にも生徒を思う気持ちが込められた内容になっていました。

雪の朝

1月9日(水)
とても寒い朝
今年初めての積雪がありました。

新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事
(現代語訳:新しい年の初め、初春の今日降る雪のように、良い事もたくさん積もれ)

この歌は「万葉集」にある、奈良時代の歌人大伴家持によって詠まれた歌です。

この歌に込められた思いのように、今年、小原田中学校の生徒達に、そして皆さんに「よいこと」がたくさんあることを心からお祈りいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式(各学年の代表生徒の発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年1月8日(火)
「平成30年度 第3学期始業式」では、各学年の代表が「抱負」を発表してくれました。

1年生(写真左)は、「これまでの時間の使い方を反省し、時間を有効に使う」ことを目標に掲げていました。
2年生(写真中)は、「規則正しい生活を送ること。(4月からは)3年生となることから、手本となる3年生となるための努力をする」ことを目標に掲げていました。
3年生(写真右)は、「進路の目標達成すること。そして、残された時間、友達との時間を大切にして充実した生活を送る」ことを目標に掲げていました。

第3学期始業式

平成31年1月8日(火)
「平成30年度 第3学期始業式」が行われました。

冬季休業中、大きな事故等の報告なく終えることができました。
本日出席の生徒全員、元気な顔を見せてくれました。

校長先生の式辞では、
「教育は英語で『education(エディケーション)』と言うが、元々は『引き出す』というラテン語からきている。学校では自分の良さや可能性を引き出すのはもとより、将来、他人の意欲、能力を引き出せる大人になってほしい。」
と、お話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
2019年がスタートしました。
本年が小原田中学校にとって更なる飛躍の年になるよう、職員一同力を合わせ取り組んでいきたいと思いますので、今後ともご協力、ご支援をよろしくお願い申し上げます。



1月8日(火)は第3学期の始業式となります。
冬休み中は、大きな事故等の報告を受けてはおりません。
新学期のスタートに当たり、子ども達が、気持ちを新たに、目標をもち、元気に笑顔で登校してくるのを楽しみにしております。
生徒の体と心の準備を整えられるようご協力お願いいたします。

【1月8日(火)の予定】
○ 8:10〜 朝の短学活
○ 8:30〜「第3学期始業式」
○ 9:25〜清掃(15分)
○ 9:50〜学級活動(30分)
○10:30〜授業(火の3の授業)
○11:25〜授業(火の4の授業)
○12:15〜帰りの短学活
○12:25 下校
※部休日(給食、弁当はありません)

【持ち物】(各学年共通のもの)
*通知表(押印をお願いします)
*授業の準備(火の3、4の授業)
*運動着
*「書き初め」2枚
*上履き
※その他、各学年通信をご確認ください。



平成30年「仕事納め」

12月28日(金)
本日で今年の「仕事納め」となります。

今年も、多くの方々に、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきました。
年明けの3学期は「まとめの学期」となります。
職員一同、さらに気を引き締めて取り組んでまいります。
今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

年末は「寒波」の影響で寒さも厳しいとのこと、ご自愛ください。

写真は本日の午前中のグランドの風景です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(金)11:30より
「平成30年度 第2学期終業式」が行われました。

各学年の代表による、2学期の反省と3学期の抱負の発表がありました。
個人的な反省、学年としての反省から課題を具体的にとらえ、その改善のための
目標をしっかりもっていることが、強く伝わってきました。

写真左:1年生代表
写真中:2年生代表
写真右:3年生代表

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)11:30より
「平成30年度 第2学期終業式」が行われました。

様々な行事があった「2学期」。
その行事を通して、悩み、考え、乗り越え、感動した分、
生徒も成長してきたに違いありません。
「終業式」に参加する表情に、それが表れているようでした。

保護者の皆様にも、ご理解とご協力いただきましたこと、
心より感謝申し上げます。
3学期もよろしくお願いいたします。

校内授業研究11

12月21日(金)1校時 1年1組 音楽

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日1校時目は「音楽」の研究授業がおこなわれました。

単元名は「詩と音楽『魔王』」で、「音楽の諸要素から作曲の工夫を把握し、詩の内容と曲の結びつきを感じ取る。」ことをねらいとして授業が行われました。

シューベルトの「魔王」を、音楽の諸要素から3つ(音高、強弱、調)の観点と、自由記述から鑑賞させた。付箋のメモ書きを「X(エックス)チャート」に貼り付けながら、グループ討議を行いました。
はじめは様々な意見がだされましたが、話し合いの中で、視点に絞った内容にしていくことで、その特徴が少しずつ見えてきている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part7』 28をアップしました。

 今回は、小中連携授業で公開した数学の授業の事実から学んだことをまとめてみました。小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part7』 28を「おしらせ」の「その他のおたより」にアップしましたのでご覧下さい。

小原田ing『「授業」の事実から学ぼう part6』 27をアップしました。

 2年生の理科、数学、美術の授業を参観しました。それぞれの授業から学んだことを『小原田ing「「授業」の事実から学ぼう part6」 27』にアップしましたのでご覧下さい。

校内授業研究10

12月13日(木)6校時 3年2組 国語

本校では、教職員同士の研修として「校内研究授業」を行っています。
本日6校時目は「国語」の研究授業がおこなわれました。

単元名は「観点を立てて分析する」で、「観点に沿ってポスターの分析を行い、理由を明確にした文章を書く。」というねらいで授業が行われました。

この時間までに、教科書の課題に沿って基礎的な学習を行ってきました。単元のまとめとして、県立高校入試に出題された課題作文を取り上げ、2種類のポスターを比較し、観点を絞り、それぞれの良い点や改善点について話し合いが行われました。
活発な意見交換がされた後、条件に従って自分の考えを文章にまとめました。
活発な意見交換があったことで、自分の考えの「根拠」を具体的にして表現することができている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日〜7日 職員会議
4/2 職員会議
4/3 新年度準備
4/4 新年度準備
4/5 入学式準備
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414