ようこそ高瀬小学校HPへ

水族館?

画像1 画像1
 1階の廊下に、水槽がたくさん並んでいます。メダカやイモリなどの水生生物を理科担当の先生が児童に見やすいように展示してくれていました。
 そして、今日はメダカが卵を産んだので、それを観察できるように顕微鏡といっしょに展示してくれました。たくさんの児童が興味深く観察していました。生命の不思議を感じ取ってくれればうれしいです。

クラブ活動3

画像1 画像1
 6校時は第3回目となるクラブ活動です。
 今日は、イラストクラブにお邪魔してみました。たくさんの児童が楽しそうに活動していました!

歯みがき教室

 今日は6が3つ並ぶ記念の日ですね。
 6月4日の虫歯予防にあわせて、本日、学校歯科医による歯みがき教室を開催しました。対象は2学年と3学年です。
 はじめに染め出し液をつかって自身の歯みがきのようすをとらえました。鏡でしっかりと磨けていないところを確かめました。
 次に、磨けていないところを歯科医師さんからブラシの使い方の指導を受けてていねいに磨き落としました。普段からこの部分を意識して磨かなくてはならないのですね。
 教えていただいたこと、ぜひ、自宅での歯みがきに生かしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教全日訪問全日訪問

 昨日は、郡山市教育委員会の全日訪問がありました。教職員の指導を担当する方々が授業を参観し、指導方法を中心に指導助言を行うものです。三年に一度行われています。
 本校には8名の方が来校しました。午前に全教職員が指導案を元に授業を行い、午後はその授業について分科会を開いて指導をいただきました。授業をていねいに見ていただき、よさや課題について助言をいただきました。
 いただいた指導を生かして、日々の授業づくりに努めていきたいと思います。
 
 なお、児童の指導に関わり、市内で小学生の自転車による事故が多く発生しているとの情報提供がありました。特に、ヘルメットを着用していないで大きなケガにつながっているケースもあるそうです。保護者のみなさんにぜひお伝えするようにとのことで、児童への声かけを各ご家庭でもよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伊東洋平さんスクールコンサート in 高瀬小2

 最後に記念撮影! 伊東洋平さんは、中央、児童の真ん中にいらっしゃいます。
画像1 画像1

伊東洋平さんスクールコンサート in 高瀬小1

 仙台市を中心に活動しているシンガーソングライターの伊東洋平さんを招いてのスクールコンサートの機会をいただき、このほど開催し、全学年の児童が参加しました。
 コンサートでは、伊東さんが代表曲である「ありがとう」や「TSUBASA」などを披露し、ギターにふれる時間もとって音楽を身近に感じられる機会もくださいました。また、曲とともに温かいトークも交え、「夢を持ってがんばることの大切さ」も伝えてくださいました。曲を重ねるとともにたいへん盛り上がり、とても心に残る時間になったようです。
 音楽のもつ素晴らしさを改めて感じた素晴らしい時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業から

画像1 画像1
 1年生のアサガオが芽を出して大きく育とうとしています。
 今日の生活科の時間には、その様子を観察して記録をしていました。ハートの形をしているふた葉の様子をよくかんさつして「おもしろい」と話していました。
 大きく育って、きれいな花が咲くといいですね。その様子をしっかりと観察してほしいです。

校内授業研究会1

 今日は、第1回の授業研究会を開催しました。
 第4学年の算数で、角度の学習です。180度をこえる大きな角をどのように測るのか、その考え方や実際の角度の測り方を学びました。児童は話し合いなどを通して、2つの解決策を学び取りました。
 この授業の指導について、市研修センターの指導の先生をお迎えすると共に職員で見合いながら研修を深めました。事後研究会では、授業の手だてや児童の学びの様子について振り返りました。良さを共有し、他の授業にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き渡し訓練の見送り

画像1 画像1
 本日実施予定でした引き渡し訓練は、別にお知らせしたとおり見送らせていただきました。直前のご連絡になりましたこと、おわび申し上げます。仕事の調整をつけてご準備いただいた方も多かったと思います。
 昨日の予報を越える降水量となり、小学校のグランドは水が浮いてしまいました。この状況で車を入れるのは難しくなりましたこと、ご理解をお願いいたします。
 今後につきましては、検討し、改めてお知らせしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

クラブ活動開始

画像1 画像1
 今日の6校時に第2回目のクラブ活動がありました。
 前回は活動の計画でしたが、今日から実際に活動開始です。
 校庭では、スポーツクラブがサッカーを行って楽しんでいました。楽しめたかな〜?

今日の授業から

画像1 画像1
 4年生では外国語活動の学習では、曜日の英語での呼び方を学びます。今日は、教育実習の先生が「○曜日に何するの?」という表現を英語でやりとりできるようにする授業を行いました。テレビを見る、鬼ごっこをする、野球をする、ゲームをするといった表現を組み合わせながら尋ねたり答えたりするやりとりを一生懸命に行っていました。
 英語の表現になれて使えるようになるといいですね。

サツマイモの苗植え

画像1 画像1
 1,2年生は、生活科の時間に合同でサツマイモの苗植えを行いました。
 2年生が植え方を教えて、1年生はそれを見ながら協力して植えることができました。雨上がりのとてもいいタイミングで植えることができたようです。秋に大きないもがたくさん穫れるといいですね〜

防犯教室 高学年

 本日、防犯教室を開催しました。高学年では、スクールサポーターからお話を聞くとともに、模擬訓練を行いながら学びました。
 不審者の情報は、今年度に入って、既に16件もあがっているそうです。
 「いかのおすし」については理解しているものの、様々な手口で近づく不審者に気付きにくいこともあるようです。特に、スマホなどにより巧みに近づく場合もありますので、持たせている場合には十分に家庭でもご指導ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぞうきんをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全母の会様より雑巾をいただきました。ぞうきんを真っ黒にして、学校と自分の心を真っ白にできるように、お掃除をがんばります。
 母の会の皆様、ありがとうございました。

好天のもとで運動会

 本日、五月晴れの天気のもとで、多くの保護者やご来賓の皆様を迎えて運動会を開催することができました。
 児童は、練習の成果を発揮し、演技に競技に精一杯がんばりました。さわやかな笑顔が校庭にたくさん広がりました。心に残る運動会になったことと思います。保護者の皆様やご来賓の皆様の応援が、児童のがんばりにつながったように思います。心より御礼申し上げます。また、準備や後片づけにPTA役員はじめボランティアの皆様にご協力いただきました。重ねて御礼申し上げます。
 このがんばりを契機に、次の教育活動につなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業から

画像1 画像1
 図書室では、1年生の学級活動が行われていました。
 1年生が図書室を利用して本が借りられるようにするための授業です。
 本を借りる借り方やその際の注意点などを担任が説明したり、質問を受けたりしていました。
 1年生も早く文字になれて、どんどん本に親しんでほしいです。


 さあ、明日はいよいよ運動会です。
 降水確率0%となり、すでに実施を決定しています。児童の応援にぜひご来校ください。

引き渡し訓練に向けて

画像1 画像1
 5月31日の引き渡し訓練に向けて、駐在所員さんにご来校いただき、小・中学校共にご相談に乗っていただいたりご指導いただいたりしました。
 これをもとに、近日中に今回の実施のお知らせをします。よくご覧いただきながら、万が一に備えての訓練へのご協力をよろしくお願いします。

土曜日は運動会

画像1 画像1
 運動会に向けての練習も終盤になってきました。
 学年合同で練習するリレーやよさこいの練習も盛り上がってきました。また、開会式や閉会式の練習も行いました。
 当日は、演技や競技に加え、高学年の児童は係活動もがんばってほしいと思います。
 心配なのは天気ですが、よい天気のもとで実施できそうな予報になってきました。当日は、保護者の皆様、ご来賓の皆様のご来校をお待ちしております。

今日の授業から

画像1 画像1
 4年生では、算数で角の学習に入りました。
 角や角度の概念は、はじめはとらえにくいので、工夫しながら学習を進めていきます。2枚の円に切りこみを入れて回すことで生まれる角の大きさに注目させながら理解させていきます。
 今日は、その活動を元に、三角定規にある90度がいくつ分かというとらえ方ができるようにする学習でした。みな真剣に学習して、理解できたようです。また、後半にはゲームを通して楽しく活動しながら理解を深めていました。

租税教室

画像1 画像1
 3校時に、6年生を対象に租税教室を開きました。講師として、郡山税理士会から2名の方がおいでくださいました。
 6年生の社会科では、「わたしたちの生活と政治」の単元で政治について学習しますが、その関連で税金についても学びます。講師の話から、日々の生活と税の関わりについて理解を深めることができたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 教育相談1 諸会費引落日1
6/11 教育相談2 第1回学校運営協議会
6/12 教育相談3 スポーツテスト 集団下校
6/13 教育相談4
6/14 教育相談5 集団下校
郡山市立高瀬小学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字艮耕地22番地の3
TEL:024-955-3781
FAX:024-955-3116