「父や母からの言葉かけ」カフェトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「つまずき転んだ時にどんな言葉を子どもにかけるか」を3〜4人のグループで話し合いました。お互いの意見を聞きあい、納得したり考えさせられたり。親の言葉が「折れない心の根っこ」になっていることに気づくことができました。

「折れない心を育てる」講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観後に家庭教育学級講演会を開きました。郡山市社会教育指導員の圓谷 円先生を講師にお招きし、「折れない心を育てる」と題して講演していただきました。つまずいたときに立ち上がらせる力を、リフレッシュするための丹田法やタオル体操を一緒にしながら、わかりやすくお話ししていただきました。

「思いもよらない出来事」5・6年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 駅の乗車券販売機でおばさんの不足分のお金を入れたわたしが、おばさんから感謝のお礼をされ、自分の考えを見つめ直したお話「思いもよらない出来事」を読んだ5・6年生。相手の立場に立った思いやり・親切について、自分の中ですっきりしない気持ちの理由を考えることで、本当の思いやり・親切ってなんだろうと深く見つめることができました。

「言い出せなくて」3・4年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんなあだ名だったら言われて平気なのか、3・4年生に聞いてみると、人それぞれ感じ方がちがうことを再認識。「いやなあだ名を言われたらいやだと言えるのか」心の物差しにあらわして、みんなで話し合いました。「やめて」と言うと「なんで」と言われるのではないか。それなら「やめて」と言わずにがまんすればいいのか。本当の友達なら言ってもおこらないよ。いろいろな意見が出て、考えを深めることができました。

「オレンジ色の木のみ」2年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 誘惑に負けそうなとき、2年生ならどうするか?「オレンジ色の木のみ」の資料を読んで考えました。木のはをたべてしまったマーくん、モコちゃんになって役割演技をして気持ちを考えてみました。正しい気持ちだけでなく、弱いきもちに負けそうになるきもちに気づき、身近にあるルールやきまりについてあらためて考えた2年生でした。

「じゃんけんぽん」1年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、みんなでたのしくドッジボールをするにはどうしたらいいか?「じゃんけんぽん」の資料を読んで考えました。みんなとたのしく、 自分の好き嫌いにとらわれずによく考えて行動することをちょっぴり学んだ1年生でした。

「よいところみつけたよ」すくすく学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、友達の「よいところみつけたよ」発見。お友達の「よいところ」をたくさん見つけたすくすく学級の皆さん、お母さんたちにも「よいところ」を聞き出しました。よいところをおかあさんたちの口からみんなの前で発表してもらい、思わずにんまり。うれしくなった児童の皆さんでした。プラスのことを伝え合うことで、これからもお互いを高めていこうと思いました。

明日は授業参観・家庭教育学級・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日ご案内いたしましたとおり、明日は授業参観・家庭教育学級・学年懇談会です。お忙しいところではございますが、子供たちの成長した姿をぜひご覧いただきたいと思います。日程は、以下のとおりです。
 1 授業参観(全クラス道徳)13:00〜13:45
   すくすく学級 「よいところをみつけたよ」
   1  年   「じゃんけんぽん」
   2  年   「オレンジ色の木のみ」
   3・4年   「言い出せなくて」
   5・6年   「思いもよらない出来事」

 2 PTA全体会        13:55〜14:10

 3 家庭教育学級       14:10〜15:40
    講話「折れない心を育てる」 
       講師 市社会教育指導員 圓谷 円様
     ※ タオルを1本ご準備ください。

 4 学年・学級懇談会     15:50〜16:30

 どうぞよろしくお願いいたします。
 

  
 

除雪機スタンバイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、寒椿に降りかかる冷たい雨がひとしお身にしみて感じました。暦のうえでは、明日7日は、大雪。雪に備えて除雪機を点検していただきました。いつでもスタンバイOKです。

楽譜はどうなっているの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雅楽の楽譜はどうなっているのか、不思議に思った5・6年生。実際の楽譜を見せていただきました。縦書きの文字と記号の印に、解読できないと目を丸くしていました。
 今回の雅楽体験、雅楽鑑賞で、とても日本の伝統音楽に親しむことができました。福島県雅楽会の皆さん、本当にありがとうございました。

雅楽についての質問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで演奏し、講師の先生がたの演奏を鑑賞し、疑問に思ったことを質問しました。演奏時の装束やどのぐらいの年数でうまくなるか、楽器のグレードなどたくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。

5年生演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の代表3名が「三鼓」を演奏し、みんなで「越天楽」2番を歌いました。たちばなの花、あやめのかぐわしい絵が思いうかび、ほととぎすの声もきこえてくるような演奏でした。

6年生が演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が「かっ鼓」「楽太鼓「鉦鼓」のパートを受け持ち、5年生が「越天楽」を歌いました。春の花ざかりの桜が思いうかびました。

楽器体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6種類すべての楽器を体験したくなった5・6年生。講師の先生方に親切に教えていただき、すべての楽器を体験させてもらいました。とてもいい音が出て、講師の先生も驚かれていました。

楽器体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽器を使わせてもらうと、意外に音が出せることを知った5・6年生。次々に楽器を使う体験をさせていただきました。

楽器体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 興味を持った楽器を実際に使わせていただきました。なかなか音が出ず難しい人もいましたが、コツを教えていただくと、音がでてとてもうれしくなりました。

楽器の紹介2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天からの楽器「笙」、地上の楽器「ひちりき」、天と地を結びつける「龍笛」のそれぞれの特徴と使い方、音色の違いをわかりやすく教えていただきました。

楽器の紹介1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の安藤さんから雅楽で使われる楽器を紹介していただきました。三鼓と呼ばれる「かっ鼓」「楽太鼓」「鉦鼓」のそれぞれの特徴と役割、音の響きを説明していただきました。

雅楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は音楽の時間に、福島県雅楽会の6名のみなさんを講師にお招きし、雅楽教室を開きました。平安時代に盛んに演奏された「越天楽」を鑑賞し、雅な世界に引きこまれていきました。

業間での練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館になわとびの自主練習にやってくる児童の皆さん。毎日の積み重ねで、できるようになった技術を友達にみてもらっていました。お互いに高め合う仲間がいることは、ありがたいことです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 新年度準備
4/4 PTA本部役員会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161