2018しおりコンテスト結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2018年「しおりコンテスト」の結果が発表されました。全校児童の皆さんの作品は、本への愛がいっぱいつまった素敵なしおりばかりでした。全員にグランプリ賞を贈りたいところですが・・・、投票の結果、みごと2018年しおりコンテストグランプリ賞は、6年添田さんの作品です。準グランプリ賞に6年本田君、5年佐藤さん、5年早津君、グッドデザイン賞に5年加藤さん、3年藤田君、アイディア賞に2年野川君が選ばれました。おめでとうございます。

版画「はらぺこあおむし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が図書室に「はらぺこあおむし」の作品を飾ってくれました。版画で制作した作品は、繊細な色合いのグラデーションであおむしの身体が塗られ、素敵な「おおむしくん」に。版画作品を眺めていると、また本を読み返して、「はらぺこあおむし」くんに会いたくなります。

1年の汚れを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の皆さんの手が届かない汚れを、用務員の川名さんがきれいに落としています。床の汚れや高いところの窓ふき、特別教室の清掃など普段できないところの清掃です。「今年の汚れは今年のうちに」。年末にさっぱり落として、新しい年を迎える準備を計画的にしたいです。

自主的な係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学期末で帰りの清掃は、学級ごとで行っています。与えられた時間内に、自分の役割をしっかり責任を持って行えるようになりました、

写真を見て!ぞうきんのしぼり方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実は、ぞうきんのしぼり方は難しい。間違っていると、ぞうきんはびちゃびちゃのまま。無理にひねって手首を痛めたりすることもあります。1年生が正しいぞうきんのしぼり方の写真を見て、しぼっていました。写真を見てすぐできる子がお友達に教えている姿も見られます。「バケツに水を入れて、ぞうきんを濡らします。そして、ぞうきんを縦長になるように折り、下からにぎるように持ちましょう。両手を内側にひねり、ぞうきんから水が出なくなるまで、ぎゅっとぞうきんをしぼりましょう。ひじを伸ばして脇をしめると力が入りますよ。」と先生が声をかけるよりも、写真を見た方が一目瞭然。


二学期のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二学期の学習を振り返った4年生。これまでに書いたオリジナル詩を読み返したり、作文やノートを見直したりして、これまでの学習の足あとをたどりました。3年生は、算数の2学期のまとめをしました。

資料の特徴を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間、「東小屋と西小屋の卵の重さが、どんな範囲にあって、どのように散らばっているか調べよう」とこれまでの結果を表にまとめた6年生。「東小屋の卵の重さは範囲が狭く、平均の近くに集まっている」「西小屋の卵の重さは範囲が広く、ばらばらに散らばっている」など、平均だけではわからないことがあることを学びました。

栄養のバランス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食事の栄養のバランスを考えるために、「栄養素」のおもな働きを確認した5年生。おもに体をつくるもとになる「無機質」をふくむ食品にどんなものがあるか、考えました。最初に出されたのは、「今年の一皿」にもなった「さば」。しかし、これは「たん白質」。次に出されたのは、「あじ」。これも「たん白質」。先生の話をよ〜く聞いてから、「牛乳」「のり」チーズ」など正解が出されました。6つの食品群を再確認する必要があります。

2年生持久力アップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、毎朝のなわとび練習の努力もあり、持久跳びが全員目標達成間近です。失敗してもへこたれず、何度も何度も挑戦していくその姿勢が、目標達成につながってきています。

スポーツ集会企画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、学期の終わりにスポーツ集会を企画しました。学級会の話し合いで、司会や進行、種目や担当者、準備物等こまかい役割分担を決めました。自分たちで決めた計画を、それぞれが役割を果たし、やり遂げるために、早速準備に取りかかりました。

この選手に大注目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五輪・パラリンピックを目指し、活躍が期待できる選手を5年生が紹介してくれました。五輪・パラリンピック応援コーナーの掲示板に、いろいろな種目の選手の強さや特徴がまとめられています。児童の皆さんが特に応援している選手も載せられており、それぞれの注目選手の話題で盛り上がっています。

動く仕かけを工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、バスケットでパスをもらってシュートする場面、鯛を一本づりするシーン、かっこよく車を走らせる動きをどういう仕かけにするか、工夫していました。できあがりが楽しみです。

お母さんお腹の中で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、理科の授業でお母さんの子宮の中での子どもの育ち方をまとめました。おかあさんと赤ちゃんはへそのおでつながっていて栄養をもらっていること、あかちゃんはいらなくなった物と交換していることを学んで、またあらたな疑問やふしぎをもった5年生でした。

クリスマスカードを贈ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、イギリスの小学校のお友達にクリスマスカードを作りました。これまで覚えた単語をつかってメッセージを入れ、飛び出す立体感のあるカードにしました。カードには、ツリーやトナカイ、そり、あかいぼうしやくつした、ケーキやチキン、おほしさまが描かれ、素敵なオリジナルカードになりました。 送った人たちにきっと喜んでもらえると思います。

底辺の上に高さがない三角形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「底辺と高さが変わらないと,形が変わっても面積は同じなの」この疑問は、平行四辺形でいろいろな形を変えて面積を調べた結果、同じであることがわかりました。次の疑問「底辺の上に高さがない三角形の面積を求めるには?」にいろいろな解き方が出されました。友達の説明を真剣に聞きました。

5種類の水よう液

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5種類の水よう液を教頭先生に準備してもらった6年生。実験用具を一人一人用意し、においを調べ、アルコールランプで熱して蒸発したものをまとめました。蒸発してできた白い物の正体を三人でつきとめるため、話し合いました。三人寄れば文殊の知恵です。

4分の3mを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分数の意味や表し方について理解できるようになってきた3年生。4分の3mを見つけるために、今まで学習してきたことをつかって意見を出し合いました。分数は、単位分数の幾つ分か、で表せることを知り、いろいろな計算に使えるぞと思った3年生でした。

寒さを吹き飛ばせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日うっすらと積もった雪が残っており、今朝もこまかい風花が舞っていました。肌をさすような寒さでしたが、体育館に1・2年生が元気に集まってきました。単純運動(走る&ジャンプ)系の運動で身体を温め、持久走なわとびの記録をのばしていました。寒さなんかふっ飛びました。

2学期の図書貸し出しまもなく終了です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の図書貸し出しがまもなく終了となるため、今朝も図書室に児童の皆さんが集まっていました。読書郵便で友達から紹介してもらった本を探したり、アドベントカレンダーに載っている本を借りたりとにぎわっていました。冬休みの貸し出しも楽しみにしている児童の皆さんでした。

折れない心を育てる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもはいろいろな経験をしながらも、親の言葉や後ろ姿から学んでいることをブックトークで話し合いました。心の筋力アップや言葉の種まきを、大人も子どもも実践していこうと思いました。圓谷 円先生、心強い勇気の出るお話ありがとうございました。最後に早津PTA会長からお礼の言葉と今年度の家庭教育学級閉講にあたり感謝の言葉がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 新年度準備
4/4 PTA本部役員会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161