生きる力 学びの、その先へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 文部科学省から、2020年度からの新しい「学習指導要領」の内容を共有するために、保護者の皆さまへのパンフレットが配布されます。保護者の皆さまや地域の皆さまの力をいただきながら、よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創ることが目標です。子供たちの学びがどう進化するのか、ポイントが掲載されたパンフレットです。本日、配布いたしますので、ぜひご覧になってください。くわしくは、文部科学省「学習指導要領ウェブサイト」も。

ボールをコントロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6年生の体育は、バレーボール。2つのチームにわかれて基礎練習をしました。声をかけあいパス練習。ボールをコントロールするのが難しかったのですが、町田先生、荒木先生の腰を落としてボールを真っ正面でとらえる姿をマネして練習です。

自分から進んで

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、係の活動や清掃など指示されなくとも自分から進んで行動する姿がたくさん見られるようになりました。3年生へ進級する自覚があらわれています。

清掃は新班長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から清掃の班長が新しく変わります。旧班長が引きつぎをし、新班長に仕事の内容を確実に伝えていました。新班長さん、よろしくお願いします。

6年生のリクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食メニューは、6年生の希望献立。「あさか舞ごはん」に「さばみそ煮」をリクエストした6年の柳田君。「やっぱりさばみそ煮にあさか舞ご飯は、最高です」と笑顔でした。今日も、おいしい給食ごちそう様でした。

パス&シュート上達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生のポートボールの授業。前回、基本的なボール操作やボールを持たないときの動きを課題に挙げられたことを確認し、ゲームを行いました。単にパスを回すだけではなく、常にゴールに向かう意識をもつことが大切と、「パス&シュート」に磨きをかけました。速いパス回しやパスからシュートへの時間が短くなり、よりポートボールの楽しさを実感できました。

ルールを身につけるドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思わずエキサイトしてしまい、夢中になってしまうドッジボール。勝敗にもこだわってしまう1・2年生ですが、きちんとしたルールを身につけることが楽しいドッジボールになることを荒木先生から教えていただきました。ドッジボールを遊びでなく、スポーツとして楽しめるようルールの確認です。

楽器交換後の演奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽器を交換した後、新鼓笛隊での演奏を練習しました。5年生の太鼓隊がリードし頑張りました。6年生からは「移動タイミングや隊列の組み方が上手でした」との感想。「リズムが速くなったり遅くなったりするので、大太鼓の音を聴きながら速さを正確に刻むといいです」とアドバイスをもらいました。本番までがんばります。

楽器の交換を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の金曜日8日に行われる鼓笛移杖式に向けて、楽器の交換の場面を練習してみました。6年生から5年生への「がんばれよ」の気持ちが入った交換です。

春を見つけに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひな祭りを終え、いよいよ寒さにたえた木々の芽や土にうもれていた草たちが動き出してきました。今朝は、図書室で「春を見つけ」た児童の皆さん。春の本特集を見つけて、早速「春の香り」をかぎつけていました。

道徳の授業3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二宮金次郎のお話を読んだ3・4年生。校門の金次郎さんを毎日見ていたのですが、どんな人物だったのかを知って尊敬した3・4年生でした。学級の中で、家の中で、できることを考え発表しました。学年が一つ上になるということを自覚して、人のために役立ちたいという発表がたくさん出ました。努力していきたいですね。

作文が上手になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、心に残ったできごとを組み立てを考えて、「はじめ」「なか」「おわり」を意識して文章を書きました。声に出して読んでみて読みにくかったところを直しながら、よりよい文章を書こうと頑張っていました。

歌のプレゼント1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちの大好きな歌を学校評議員さんに聞いていただいた1年生。心をこめ、聞いてくれる人に伝わるように歌いました。歌い終わって大きな拍手をいただき、お礼を述べる1年生。1年生の成長に学校評議員さんもうれしそうでした。

道徳の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業で自分の考えを述べていたすくすく学級の皆さん。学校評議員さんにも、自分たちの意見を聞いてもらいました。友だちの意見と同じだったり、付け加えることもできるようになりました。

5・6年生の理科の実験

画像1 画像1
 5・6年生は、理科の実験でためした運動の法則を学校評議員さんに体験していただきました。実験の成功に歓声が上がりました。

学校評議員さん来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校評議員さんが来校し、児童の皆さんの学校生活をご覧になりました。ちょうど体育館で鼓笛の全体練習をしており、その演奏を聞いていただきました。学校評議員さんにあたたかい拍手をいただいたり、声をかけていただき、とても励みになりました。

ひなまつり献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3月。今日の給食は、「ひなまつり献立」。「ちらしずし、しめじのすまし汁、野菜のごまみそあえ、ひなあられ、いちご」のおいしさに夢見心地になる児童の皆さん。3月は別名「夢見月」というそうです。「努力努力」と書いて「ゆめゆめ」とも読むそうです。3月は、「努力努力、努力を忘れないように」したいです。

模擬裁判3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の白熱した意見の応酬に、圧倒されていた3年生でしたが、途中から自分たちも意見を述べたくなってきました。もう一度事件に至る経過をおいながら、細かな事実を確認しあいました。最終意見を闘わせた5・6年生。裁判員役の3年生が「有罪」か「無罪」かを決定しました。結果は、6人の意見はまっぷたつ。判決を下すには、まだ議論が必要です。

模擬裁判2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の熱い討論に「異議あり」と挙手をする5年生。被告に対する深い洞察を加える意見が出されました。

模擬裁判1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は、道徳の時間にある裁判事件簿を読み、その記録を丹念に読みとりました。被告は、「正当防衛の無罪」なのか、「計画的な犯行の有罪」なのか、議論が白熱しました。最初は「無罪」を主張する5・6年生が9割でしたが、議論をするうちに無罪にかたむく5・6年生。5・6年生の意見陳述を聞いて、裁判員役の3年生はどう判決を出すのでしょうか。6年生が白熱した議論をくり広げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161