TOP
_

電流ロボ発進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、理科の授業で「電流が生み出す力」を学習し、「電流ロボ」を作りました。動かすと、「電流ロボ」の動きに「個人差」がありました。これはいったい何が原因なのか疑問に思った5年生。電流について再度学習を深めました。

佐藤さんありがとうございました

画像1 画像1
 「はれのひ」しか使わない炭を囲炉裏にくべて、鉄瓶でわかしていただいた美味しいお湯で入れていただいたお茶とケーキをごちそうになりました。とってもおいしかったです。帰りには、団子をさしたミズキの木もおみあげにいただきました。佐藤ご夫妻に大変お世話になりました。3年生一同感謝感激です。ありがとうございました。

冬の昔の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪の上を歩くかんじき、わらぐつを見せていただきました。雪に深くめり込まず、豪雪のときも、とても重宝したそうです。ろうそくからカンテラに変わったときは、とても明るく闇夜を照らし、喜んだそうです。この地域は、どの家でも馬を2頭飼っており、戦に備えていたそうです。大正時代に入り、馬から牛に変わったそうです。
 二度の大きな火災に遭い、築140年の古民家ですが、自分の持ち山から切り出したクワの木100本ほどで立てられたということで、家の真ん中に立つ大黒柱は、かなり硬く、黒光りしていました。

囲炉裏のある暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤さんの古民家の中に入ると、囲炉裏の匂い、温かみのある障子からもれる光と照明のほの暗さに、3年生は気持ちがほっこり。さっそく土間から囲炉裏の近くへあがらせていただきました。佐藤さんから、通常家族の着座場所が決まっており、家族内の序列秩序を再確認するという意味もあったことを説明していただきました。また、かまどや照明具の火種として使われたこと、火棚を組み、濡れた着物を乾かしたり、食料(魚やヘビなども)などの乾燥に用いたことも教えていただきました。家族のコミュニケーションの中心
に囲炉裏があり、家族や人を集結させる場としての機能を持っていたそうです。薪を燃やすことにより、家屋の耐久性向上のため、部屋中に暖かい空気を充満させ、木材中の含水率を下げ、腐食しづらくなるそうです。梁や茅葺屋根、藁屋根の建材に浸透し、防虫性や防水性を高めるという昔の人たちの知恵に、3年生は驚いていました。

古民家見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 安子島竹ノ内にある佐藤さんの古民家を見学訪問させていただきました。今回訪問したのは、社会科で「昔のくらし」を学習している3年生。教科書で学習した「囲炉裏のある暮らし」について質問や疑問を持ち、実際に目で確かめたいと意欲的でした。美しい山里の雪景色にたたずむ古民家に、いっきに3年生の気持ちは高まりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161