TOP
_

第51回ぼくらのひろば表彰

 2月3日、「第51回ぼくらのひろば」の表彰式が行われました。安子島小からもたくさんの詩を提出しました。今回の総数は、1933点。みずみずしい、素直な作品で、自由なイメージが広がり、言葉のおもみ、あたたかさ、美しさを感じた作品ばかりだったということでした。その中で、特選に、4年の三瓶君の「おいしいカレー」、5年の添田さんの「心の太鼓」、6年の本泉君の「ライバル」が選ばれました。51回目を迎えたぼくらのひろば。「長く続くものには、感動があります。どくきどき、わくわく、きらきら。自分なりのものの考え方や個性が光っています。勇気、好奇心、優しさ、平和を願う心が詩から読み取れ、大人になったらいい世の中になるとおもいます。」と審査委員長の橋本陽子先生が講評の中で話してくださいました。詩は、大人にも子どもにも「心を育てる教科書」になっているとのお話でした。
 また、講評の中で、4年三瓶君の「おいしいカレー」の詩を朗読してくださり、たくさんの野菜が入ったおうちでしか食べられないカレーに愛情たっぷりの家族が想像できてほのぼのとした気持ちになったことを紹介していただきました。
 その後、代表で3名が詩の発表をしました。その一人が本泉君の「ライバル」の詩。「勝ち負けじゃない」、真のライバルについて考えさせられるいい詩でした。
 これからも言葉を大切にし、想像する力を発揮して詩をつくっていきたいですね。 

町たんけん2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春に町たんけんで訪問したお店に、再度インタビューしたいと話し合いをした2年生。1回目の訪問で質問できなかったことや冬になって仕事内容がどのように変わったかを知りたいと意欲的。自分達でお店まで行き、学校へ帰ってくる計画を立てました。交通ルールを守り安全に、あいさつなど礼儀正しく、質問をしてしっかり聞くことができました。活動を通してまたいちだんと成長した2年生でした。

校舎内は福は内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、校舎の中も豆まき。職員室、校長室、保健室にも「鬼は外〜、福は内〜」の威勢のよい声で豆をまいてもらいました。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈るといいます。「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」で、今年も福がいっぱいの年になりますように。

インフルエンザ鬼をやっつけろ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生はインフルエンザで、先週は全員そろわなかったおですが、今日は全員登校。卒業まで休まず、心身健康で過ごせるようインフルエンザ鬼をやっつけてもらいました。福がたくさんやってきて、6年生が健康でありますように。

おこりんぼう鬼と泣き虫鬼をやっつけろ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鬼の恰好をしたすくすく学級。5年生がおこりんぼう鬼と泣き虫鬼をやっつけてくれました。5年生の明るい声が響き渡り、福がたくさん舞い込みました。

わすれんぼう鬼をやっつけろ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに全員揃って登校した4年生と3年生が退治してもらいたい心の鬼は、「わすれんぼう鬼」。どんなに注意していても忘れ物をしてしまうという3・4年生。今年は、5年生が豆をまいて追い払いましたので、きっと忘れ物が減りますよ。

めんどくさがり鬼をやっつけろ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 落ち着いて学習や活動に取り組む姿が見られるようになった2年生。5年生に豆まきで追い払ってもらいたい鬼の一つが「めんどくさがり鬼」。心にエネルギーが満ちあふれるように豆をまいてもらい、その豆を拾いました。

なまけ鬼をやっつけろ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに学校に登校した1年生。1年生がやっつけたい鬼は、「なまけ鬼」「ねぼう鬼」「ふざけ鬼」「いじわる鬼」「うそつき鬼」。5年生にやっつけてもらった後、自分たちでも豆をまいてやっつけました。

5年豆まき隊出動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立春を過ぎ、ようやくインフルエンザから回復しつつある安子島小。5年生が「心の鬼」退治に各教室の豆まきをしました。強力なインフルエンザをやっつけ、安子島小に「福」をよびよせようとはりきりました。

第18回三汀賞表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日、ミューカルがくと館で第18回三汀賞の表彰式がおこなわれました。安子島小からもたくさんの俳句を応募いたしました。その中で2年の池田さんの俳句「パパとママ 七夕の竹 かついでる」が佳作に選ばれました。パパとママがかついでる竹に、ねがいごとを書いた短冊をさげた池田さん。きっとねがいが届きますね。情景が映像にうつしだされるかのような作品でした。これからも日常の一コマを俳句にしたためていきたいです。

立春を前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は立春。ちっとも春らしくはなく、季節はまだまだ冬の色。というより冬真っ盛り。今週は、毎日のように雪が降り、除雪作業に追われました。逆に、そんな安子島の土地柄だからこそ「春」という言葉には敏感になります。立春と聞いて明るい心になるのは、だんぜん雪が多いところの人だと思います。
 今日は、川名さんが植えたパンジーがやわらかい陽光を浴びて輝いていました。日射しに向かって、勢いよくスコップの雪を抛り上げる動きも軽快になります。まだ除雪作業はつづきますが、来週は、元気を取り戻した全校生の笑顔が学校にもどってくるのを楽しみにしています。     
立春の日射しに輝く花スミレ

バスケット上達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・5年生合同の体育。バスケットの技術が向上し、仲間へのパス回し、シュートの確率、守備・攻撃の切り替えなど上達しました。技術が向上して、ますます体育が楽しくなりました。

マジックショー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく学級の朝のおたのしみ時間で、今日は「マジックショー」を行いました。大きな1個のさいころが呪文で8個のさいころに・・・。さいころが袋からたくさんの動物たちに・・・。たのしいマジックショーでした。

電流ロボ発進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、理科の授業で「電流が生み出す力」を学習し、「電流ロボ」を作りました。動かすと、「電流ロボ」の動きに「個人差」がありました。これはいったい何が原因なのか疑問に思った5年生。電流について再度学習を深めました。

佐藤さんありがとうございました

画像1 画像1
 「はれのひ」しか使わない炭を囲炉裏にくべて、鉄瓶でわかしていただいた美味しいお湯で入れていただいたお茶とケーキをごちそうになりました。とってもおいしかったです。帰りには、団子をさしたミズキの木もおみあげにいただきました。佐藤ご夫妻に大変お世話になりました。3年生一同感謝感激です。ありがとうございました。

冬の昔の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪の上を歩くかんじき、わらぐつを見せていただきました。雪に深くめり込まず、豪雪のときも、とても重宝したそうです。ろうそくからカンテラに変わったときは、とても明るく闇夜を照らし、喜んだそうです。この地域は、どの家でも馬を2頭飼っており、戦に備えていたそうです。大正時代に入り、馬から牛に変わったそうです。
 二度の大きな火災に遭い、築140年の古民家ですが、自分の持ち山から切り出したクワの木100本ほどで立てられたということで、家の真ん中に立つ大黒柱は、かなり硬く、黒光りしていました。

囲炉裏のある暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤さんの古民家の中に入ると、囲炉裏の匂い、温かみのある障子からもれる光と照明のほの暗さに、3年生は気持ちがほっこり。さっそく土間から囲炉裏の近くへあがらせていただきました。佐藤さんから、通常家族の着座場所が決まっており、家族内の序列秩序を再確認するという意味もあったことを説明していただきました。また、かまどや照明具の火種として使われたこと、火棚を組み、濡れた着物を乾かしたり、食料(魚やヘビなども)などの乾燥に用いたことも教えていただきました。家族のコミュニケーションの中心
に囲炉裏があり、家族や人を集結させる場としての機能を持っていたそうです。薪を燃やすことにより、家屋の耐久性向上のため、部屋中に暖かい空気を充満させ、木材中の含水率を下げ、腐食しづらくなるそうです。梁や茅葺屋根、藁屋根の建材に浸透し、防虫性や防水性を高めるという昔の人たちの知恵に、3年生は驚いていました。

古民家見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 安子島竹ノ内にある佐藤さんの古民家を見学訪問させていただきました。今回訪問したのは、社会科で「昔のくらし」を学習している3年生。教科書で学習した「囲炉裏のある暮らし」について質問や疑問を持ち、実際に目で確かめたいと意欲的でした。美しい山里の雪景色にたたずむ古民家に、いっきに3年生の気持ちは高まりました。

雪のすべり台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かたした雪で区長さんが、「すべり台」を作ってくださいました。頑丈に雪を固めてつくったすべり台。児童の皆さんがソリやシートなどを使って歓声を上げながら、滑る姿が目に浮かびます。区長さんありがとうございます。

雪かたしありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの積雪で校地内や駐車上のフェンスを押し倒すほどになっているのを見て、区長さんやコッシー先生、用務の川名さんたちが重機やつるはしで雪をかたしてくださいました。毎朝の先生方の雪かたしがこれで本当に楽になります。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161