TOP
_

かけ算を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな形をした数をかけ算を活用して解いている2年生。友だちの考えを聞いたり、自分の考えを教えあったりしながら、いろいろな方法で解けることを学びました。かけ算九九をマスターすると、問題を解くのも楽しくなったそうです。

何日?特別な読み方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、カレンダーのひにちの読み方を勉強しました。
「一日。何と読みますか?」一日は「いちにち」と読まずに,「ついたち」と特別な読み方をします。どうしてでしょう?それは、一日がその月の始まりの日であることから、「つきたち」が変化して「ついたち」になったのです。
 先生から読み方を教わって1日から10日まで勉強した1年生。「では,二十日は何と読みますか?」「はつか」です。20才を「はたち」というのもここから来ているようです。
 では,月の最後の三十日は?普通は「さんじゅうにち」ですが、昔は「みそか」と読みました。12月の最後の日は、「おおみそか」。1年生は冬休みを連想し、にんまりです。


わらべうた「さんちゃんが」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わらべ歌にあわせてお絵かきをした1年生。「さんちゃんが」のうたの言葉の意味をしっかり理解して黒板に書いてみました。すると、とってもかわいい動物ができあがりました。音楽に合わせるのが楽しくなって、動物たちの学校がつくれるほど黒板に書きました。お気に入りの一匹もできたようです。

雪の下校、十分気をつけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、雪道を集団登校した児童の皆さん。帰りも雪道を6年生が先頭になり、集団で下校です。生徒指導の先生から、雪道の歩き方、防寒具について再度確認がありました。明日の朝の凍った道についての登校も十分気をつけてください。
 今朝は、地域の皆さんに通学路を雪かきしていただきました。明日の朝も、感謝の気持ちを込めて元気なあいさつをしましょう。

教室環境衛生検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校薬剤師の阿部さんに来校いただき、教室の環境衛生(換気)を検査していただきました。気温が低く教室の換気を怠ると、てきめんに二酸化炭素の量が学習環境に適した基準値をこえてしまいました。「3分程度、窓を開けて空気の入れ換えをしただけで清浄な空気になり学習環境も快適になりますので、忘れずに定期的に換気をするといいですね」と阿部先生からアドバイスを受けました。アドバイス実行いたします。ありがとうございました。

お互いに高め合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、歌と笛のテストをしました。先生に評価の観点を示してもらい、お互いのいいところや改善点を出し合いました。自分では気がつかなかった姿勢や表情のことまで客観的に言ってもらい、友だちのいいところもとても参考になったとのことでした。

雪だるまをつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に1年生は、校庭を思う存分走り回り、雪だるまを作りました。最初は、小さい雪だるまで満足していた1年生でしたが、全員で大きな雪だるまをつくろうと一致団結しました。新雪の雪玉を作るのはとても楽しく、夢中になっていました。風邪をひかないよう気をつけさせます。

2年生で12月の掲示物作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の末から、2年生が自主的に校内に飾る12月の掲示物作品を作っていました。やっと完成し、児童昇降口に掲示しました。2学期の総まとめをしっかり行って満足すると楽しいことが待っているよという12月のワクワク感を込めたそうです。楽しく素敵な掲示作品、ありがとうございます。

初雪に大歓声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、校庭のふかふかの雪に気もそぞろ。休み時間に校庭に出て雪遊びをしました。初雪の感触に大満足で歓声が響きました。

来校する方々のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来校する方々のために3〜6年生が一生懸命雪をかたしてくれました。用務員さんの除雪車も大活躍しました。

初雪は大雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 強い冬型の気圧配置となり、今朝の安子島は、一面銀世界。いったん雪が収まったかと思うと、また吹雪きはじめ大雪となりました。登校した3〜6年生が率先して、雪かきしている先生方の手伝いをしました。お陰で給食車やあとから登校する児童の皆さんが助かりました。ありがとうございました。

豊栄の舞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雅楽会の皆さんに5・6年生からいろいろ質問をしました。その中でも楽譜をどうやって解読するのか詳しく教えていただきました。歌をうたってからどのように楽器を鳴らすまでになるのか、とても難しいことが分かりました。最後に巫女装束をした雅楽会の方に、「豊栄の舞」を舞っていただきました。榊に季節の花を右手に持って舞い、とても美しい舞いでした。生きていることへの感謝 、自然への感謝の意味がこめられているそうです。
 福島県雅楽会のみなさん、素敵な演奏と体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

越天楽を演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三鼓の楽器、鞨鼓・太鼓・鉦鼓を5・6年生が担当し、「越天楽」を演奏しました。「越天楽今様」をみんなで歌い、気持ちは「小宇宙」を舞いました。

楽器体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「とてもいい音色が出て気持ちよかった」「難しいけど、もっと弾いてみたい」「これまでの楽器とは違ったたのしさがある」など、とても雅楽の楽器に魅せられた5・6年生でした。

楽器体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三管と三鼓の紹介の後、5・6年生も実際に楽器を演奏体験しました。6種類全部の楽器の音を出してみて、とても興味が高まりました。

平調の音取り・越天楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほとんどの5・6年生が神社で聞いたことのある「越天楽」を演奏していただきました。雅楽の曲のなかで最も有名な曲を6種類の管楽器、打楽器で演奏。厳かな音色に心を静め、聞き入ってしまいました。そして、笙・篳篥・龍笛・鞨鼓・太鼓・鉦鼓の6種類の楽器の特徴と音色を教えていただきました。

雅楽に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、音楽に時間に福島県雅楽会の7名の皆さんにおいでいただき、雅楽に親しみました。雅楽の歴史は、今からさかのぼること平安時代。古くから歌や舞を重んじてきた日本では、宮廷でおこなわれる種々の楽舞の演奏をおこなってきたことを説明していただきました。

毎月10日はアウトメディア・道徳の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月10日は、アウトメディアデーそして道徳の日です。今月は、日曜日になっており、生徒指導の先生からは、メディアをすべて見ない日が理想ですが、今回は「ノーゲームデー」にしてみましょうとの呼びかけがありました。ぜひ、親子でのコミュニケーションの時間をとり、親子読書や親子道徳、親子スポーツで楽しく有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

なわとび級カード更新中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、なわとびの級カードの更新のためにお互いに切磋琢磨しています。どんどん難しいメニューに挑戦していく楽しさを味わっています。

四角形の面積〜4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、四角形の面積の公式をつかっていろいろな図形の面積を求めている5年生。「いろいろな形の面積を求めるには、その形がどんな形でできているかを考えて、平行四辺形の面積の公式を使えばいいんだよ」と、それぞれが方法を生み出しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 中学校卒業式
3/14 PTA監査会
3/15 卒業式予行練習
3/16 職員会議(18)・服務倫理委員会・生徒指導全体会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161