かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

親子で ダルマの絵付けを楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(木)、体育館で6学年の学年活動が行われました。西田町デコ屋敷「本家大黒屋」さんの橋本様を講師にお迎えし、デコ屋敷の歴史やダルマの絵付けの仕方について教えていただきました。
 6学年PTA役員のみなさん、保護者のみなさん、お世話になりました。
 手作りダルマが、みなさんのご家庭に幸福を運んでくれますように。

着衣泳体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セントラルスポーツクラブから講師の先生3名に来校いただき、水着の上に服を着て泳ぐ「着衣泳」の体験学習を行いました。
 活動の前に講師の先生から、「きょう学習することは、実際に使うことがあってはならないことです。」というお話がありました。
 最初にプールサイドに腰かけて、バタ足の練習をしましたが、運動着のズボンが水を吸って重くなることに、驚きの声が挙がりました。
 水中をみんなが一定の方向に歩き、流れができると、水着で行う「流れるプール」と違い、流されないように歩く大変さを感じていました。
 水面にあおむけに浮いたり、ペットボトルで浮きを取ったりする方法も学習しました。
 最後に講師の先生から、子どもだけで川に近づかない大切さについてお話がありました。
 6年間の水泳学習の締めくくりとして、自分の命を自分で守る大切さを学ぶことができました。

特設水泳部を励ます会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員会と応援団がタイアップし、特設水泳部を励ます会を行いました。毎日練習に励んでいる水泳部のみなさん!がんばってください!

児童集会  楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員・代表委員がタイアップして企画した「児童集会」4〜6年生でグループを作り、なかよく クラスを回ってゲームを楽しみました。

スポーツテストを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6学年のスポーツテストが実施されました。
 担当の教師の説明をよく聞き、安全な方法を理解して、スムーズに行うことができました。

たのもしい!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 シャトルランの計測を正確に記入しました。
 1年生にペースを知らせるために、いっしょに走ってあげたり、待っている1年生のお世話をしたりしました。

たのもしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のスポーツテストで、計測のお手伝いをしました。
 上体おこしの前には、6年生で協力して、あっという間にカラーマットの用意をしました。やさしく1年生をお世話する姿を、とてもたのもしく感じました。

安全について学んだ防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山警察署員の方のお話を聞いて、「いかのおすし」の意味を確かめたり、友達のデモンストレーションを見て、自分の身を自分で守る大切さを考えたりしました。

修学旅行の計画をたてています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(木)は、班別行動になります。各班ごとに、資料をもとに、教師の助言を受けながら計画を立てています。

ベンジャミン先生と楽しく学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、AETのベンジャミン先生(郡山市教育委員会)と楽しく英語表現科の学習に取り組んでいます。中学校の英語科への橋渡しとして、話す・聞く力、語彙の力を身に付けさせていきたいと考えています。

みんなで作り上げた運動会4

 今年は赤組の勝利でした。けれど、一人一人が頑張ったことについては引き分けです。6年生が係の活動にしっかり取り組んだことで、29年度の運動会は無事終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで作り上げた運動会3

 息の合った鼓笛隊の演奏でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで作り上げた運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 演技も、係の活動もがんばりました。

みんなで作り上げた運動会1

 雨のため順延の連絡は出ましたが、金曜日の5校時目は、6年生全員で運動会の準備をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鼓笛隊行進の練習、始まりました。

画像1 画像1
 6年生は先週から、隊形を作る練習をしていましたが、今日は、5年生と合同で練習をしました。
 日差しが強くなってきた校庭で、いっしょうけんめい練習に取り組みました。
 練習の成果は、運動会でごらんください。

小原田っ子のよいところ「元気で明るいあいさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小原田小児童のよいところの一つは、「元気で明るいあいさつができる」ことです。けさも、児童会生活委員会の5,6年生が、登校してくる友達に元気にあいさつし、昇降口にあいさつの輪が広がっていました。

第1回 校外子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目の校外子ども会が、行われました。各方部ごとに、登校の様子や危険な場所について話し合いました。通学班ごとに、安全に気をつけて下校しました。
 各方部のお家の方々に来校いただき、いっしょに下校くださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

満開の桜の下で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜吹雪が舞い散る中で、6学年各学級の集合写真を撮影しました。
 来年は、進学した中学校の桜を見ることになるんだね、と話しました。6年担任は、子ども達と一日一日を大切に過ごしていこう、という思いを新たにいたしました。

安全に登校しましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を列の真ん中ほどに入れて、4,5,6年生の班長さんを中心に、安全に登校する姿が見られます。
 小原田公民館西側の横断歩道では、香久池方部にお住いの岩部様が、児童の安全を見守ってくださっていました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、児童の安全な登校を見守るために、ご協力いただいています。感謝申し上げます。

かわいらしい1年生の朝のお世話をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校してから、1年生の朝のお支度のお世話をしています。最初は、1年生のお手伝いをするタイミングに戸惑っていたようでしたが、すぐに進んで取り組む姿が見られました。ランドセルから教科書を出して道具箱に入れるお手伝いをしたり、1年生といっしょにお絵かきをしたりする姿を、6学年担任も、ほほえましく思って見守っているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式
4/4 入学式場・教室作成
4/6 着任式  1学期始業式  入学式
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217