保護者の皆様、地域の皆様と「ともに」子どもたちを育てていきます

今年も読み聞かせボランティアによる「おはなし会」が行われました

 2/26(火)に読み聞かせボランティアの瀧田さんと薄井さんによる「おはなし会」が行われました。今年は宮西達也作「おまえうまそうだな」と斎藤隆介作「花咲き山」のお話を聞かせていただきました。
 お話にあわせて、ティラノサウルスや山んばのコスチュームも用意してくださり、2年生の子どもたちは、どっぷりとお話の世界にひたることができました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(木)5校時に、鼓笛移杖式が行われました。6年生の最後の鼓笛演奏に引き続き行われた移杖のあいさつでは、5年主指揮の上野陸くんから「しっかり引き継ぎます。」と力強く決意が述べられました。また、そのあとの在校生の鼓笛演奏も、4・5年生が心を一つにしっかり演奏することができました。

振り返ってみますと、5年生は、去年12月初めからこれまで、音楽の時間や総合学習の時間、休み時間などを利用して練習を重ねてきました。その中で子どもたちは、自分たちが小原田小の伝統を引き継ぐことの重みをじわじわ感じてきたようです。

今回の鼓笛演奏は、まだまだ6年生の演奏には及ばない演奏でしたが、これからも時間を見つけて練習を重ねていきたいと思います。今度、保護者の皆様にご披露するのは、春の大運動会になると思います。次年度の大運動会での鼓笛演奏を楽しみにお待ちください。

昔の道具を見せてもらったよ

 2月22日(金)に、3年生は、堀内商店さんに昔の道具を見せてもらいに行きました。
 3年生は、社会の学習で、昔の道具について教科書やパソコンを使って調べていますが、昔の道具を実際に間近で見ることができ、とても勉強になりました。子どもたちは、興味津々で、目をきょろきょろさせながらいろいろな道具を見たり、さわったり、質問したりしていました。
 100年前の道具もあり、大切に使うといつまでも使い続けることができることを教わりました。私たちも、今あるものを大切に使っていきたいと思います。
 堀内さんには、お忙しい中、貴重な道具を見せていただいただけでなく、たくさんの質問にも快く答えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鼓笛移杖式

画像1 画像1
 2月21日(木)の5校時に鼓笛移杖式が行われました。これが6年生にとって最後の鼓笛演奏になります。たくさんの先生方から「立派な演奏でしたね!」とお褒めの言葉をいただきました。去年、卒業生から鼓笛を移杖されたときは、演奏するのがやっとという感じでしたが、今年1年で立派に演奏することができるようになりました。鼓笛でがんばってきたこの経験を、今後の励みにしてほしいと思います。
 
画像2 画像2

ダンスで寒さを吹き飛ばせ

 2月12日(火)と19日(火)の2校時目に、佐藤敦子先生にお越しいただいて3年生のダンス指導が行われました。曲は、「南の島のハメハメハ」です。この曲を初めて聴いた子もいましたが、3年生はダンスが好きな子が多く、みんなノリノリで踊っていました。休み時間も自主的に練習する子もいて、2回目のダンス指導の時には、しっかり覚えて上手に踊れていました。
 このダンスは、「6年生を送る会」で踊ります。寒さを吹き飛ばし、6年生に感謝の気持ちが伝わるように踊れればと思っています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 感謝の会

 2月19日(火)6年生最後の授業参観はお家の方をお招きして『感謝の会』を行いました。子ども達と話し合い、お世話になったお父さん、お母さんに感謝の気持ちを伝える場にしようと、実行委員の子ども達を中心に、計画を立て、練習や準備に取り組んできました。自分たちで劇を作り、台詞を考え、歌や合奏、ダンスを交えながら一生懸命発表しました。最後はお世話になったお父さん、お母さんに感謝の手紙を読み上げ、6年間を振り返り、涙する人もいました。子ども達からの心のこもった手作りのプレゼント「エコバック」も大切に使っていただきたいと思います。
 これからは3月22日の卒業式に向けて練習が始まります。素晴らしい卒業式になるよう、6年生一丸となって取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のなわとび記録会が行われました

 2/13(水)に2年生のなわとび記録会を行いました。当日は2年生の目標の2分間が跳べた児童が20人でした。(これまでに2分間以上跳べたのは44名です。)
中には10分間以上跳べた人もいました。
 その他、今年はあや跳びにも、挑戦しました。これまでの練習の成果を発揮して200回近く跳んだ子もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび記録会

 2月14日(木)の3校時目に、3年生のなわとび記録会が行われました。
 子どもたちは、記録会に向け冬休みから練習を続けてきました。休み時間やお家でも練習に励み、いろいろな技が跳べるようになると、ますます張り切って練習していました。
 記録会では、前跳び3分間、技能跳び2種目、クラス対抗長縄跳びに挑戦しました。お家の方々の応援も力になり、練習よりも力を発揮して自己新記録を出せた子もたくさんいました。クラス対抗の長縄跳びでは、みんなで心をひとつにし、力を合わせてがんばった結果、3クラスとも新記録を出すことができました。がんばった子どもたち全員に拍手です。
 寒い中、たくさんのお家の方々が子どもたちの応援にきてくださいました。皆さんの応援が、子どもたちの大きな力となりました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

第6学年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた6年生のなわとび記録会が2月13日(水)5時間目に行われました。今年、持久とび(6分間)に見事合格した人は全部で55人です。二重とびや選択種目でも、多くの子ども達が自己記録を更新しました。休み時間もみんなで練習に励み、クラス対抗長縄とびでは各クラス、心をひとつにして自分達の最高記録に挑戦しました。小学校最後のなわとび記録会も、思い出に残る時間となったようです。保護者の皆さまには子ども達の応援にお越しいただきまして本当にありがとうございました。「がんばれがんばれ!」というお家の方からのあたたかな声援がみんなの励みとなりました。

目標に向かって…「なわとび記録会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(水)、「なわとび記録会」が行われました。
 4年生は、個人全員種目の「あやとび」、「交差跳び」や「二重跳び」、「はやぶさ跳び」等の選択種目、そして学級毎に分かれた「長縄跳び」の3種目に挑戦しました。
 保護者の方々が体育館の周りを囲む、記録会独特の雰囲気の中、初めのうちは緊張した表情を見せていた子どもたちでしたが、競技がスタートすると、どの子も自分の目標に向かって、精一杯運動に取り組む姿が見られました。

「自分のめあてを達成できてうれしいです。」「みんなで一緒に跳べた長縄跳びが楽しかったです。」「また来年も、友達と協力して跳べたらいいな。」

 記録会後の子どもたちのこうした言葉からも、活動に充実感を得た様子が感じ取られました。まだまだ寒い日が続くことが予想されますが、これからも体力づくりに取り組むことを誓う4年生でした。

縄跳び記録会

 2月6日(水)2校時、体育館で縄跳び記録会を実施しました。1年生は、昨年の12月から体育の時間に練習を続けてきました。体育の時間だけでなく休み時間も、そして家に帰ってからも練習をがんばっていたようです。当日は、持久跳びの部は前跳び1分と後ろ跳び30秒、種目跳びの部は前あや跳びとかけ足跳び、さらにチャレンジ種目として前跳び5分という内容でした。子どもたちは、自分の目標に向かって一生懸命跳んでいました。自分の力が普段通りに発揮できた子もいましたが、なかなか思うように跳べなかった子もいたようで、閉会式では「もっとがんばって跳べるようになりたいです。」と感想を発表していた子もいました。子どもたちのやる気を大切に、これからも縄跳びで体力作りをさせて、来年につなげていきたいと思います。保護者の皆様には、雪道の寒い中、応援に来てくださって本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

各学年のなわとび記録会が始まりました。
画像1 画像1

親子料理教室

親子教養講座で「体に良い料理作り」を行いました。

画像1 画像1

森を大切に…「森林学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)、市農林部農地林務課の方々をお招きして「森林学習」を行いました。
 わたしたちの住む福島県の土地の割合の多くは森林を占めていますが、郡山市の森の現状について、スライド写真や資料を提示によって、丁寧に説明をいただきました。
 子どもたちは、水を蓄えたり、空気をきれいにしたり、災害などを防いだりする森林の役割について改めて理解を深めました。
 また、環境を守るために様々な人がいろいろな努力をしていることを知り、森林への興味関心を高めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任 新学期準備
4/4 入学式式場作成 新学期準備
4/5 新学期準備
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217