![]() |
5月13日(月) 今日の給食![]() ![]() 緑色が鮮やかなアスパラガスは、春が旬の野菜で、「くき」の部分を食べます。アスパラガスは春先に土から目を出して、空に向かってぐんぐん伸びます。元気な時は、1日で10センチも伸びるそうです。今日の給食では、キャベツやきゅうり、とうもろこしと一緒にドレッシングで味付けしました。 5月13日(月)1組5組合同授業 なかよし学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)なかよし体育 なかよし学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) おいしくいただきます!!
6年1組の様子。
笑顔でいただきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 給食の準備
種子消毒をしてから配膳に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 給食の準備
6年1組の様子
さすが6年生、手際がよいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 6年1組 国語
授業の始まりは、読み方レスキューに取り組みます。
毎回の積み重ねが大切ですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 5年1組 理科
「植物の発芽と成長」の学習
「ヨウ素液」ってどんな試薬? ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 4年1組 算数
これまでに学習してきた内容をたしかめるために、問題を解きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 3年2組 理科
「チョウを育てよう」
アゲハの幼虫を観察します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 3年1組 国語
グループになって友だちのことを知るためにお話を聞きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 2年2組 図工
「ふしぎなたまご」
たまごから生まれるふしぎなもとを想像して描きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 2年1組 国語
「たんぽぽのちえ」
順序に気を付けてたんぽぽの知恵を読み取ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) 1ねんせい たいいく
今日は雨で運動場が使えないので、体育館での体育。
柔らかいボールを使ってドッジボールをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月) おはようございます
雨が降る中の登校。
周りの様子に注意を払いながらの登校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土) 資源回収ありがとうございました
本日、午前中に資源回収が行われました。
ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土) 資源回収
今日は天候にも恵まれ、PTAによる資源回収を行うことができました。
役員さん、理事さん、副理事さん、ご協力ありがとうございます。 お手伝いに来てくれた子どもたちにも感謝です。 収益金は、子どもたちの教育活動に役立てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 人間関係づくり【校長室より】
5月9日(木)に春の校外学習が行われました。
1〜5年生が午前中、校外に出かけ、施設を見学したり、公園でレクリエーションをしたりして過ごしました。 学校では、日ごろの教科学習を中心に学力向上や人間関係力の向上に努めています。今回の校外学習もその一環です。 日ごろの学びの場を離れ、多くの仲間との触れ合いを通して、子どもたちは様々なことを学んだことと思います。 「元気!笑顔!思いやり!」いっぱいの学校を目指して、今後も、子どもたちも先生方もともに歩んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 今日の給食![]() ![]() 「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。白身が多く、柔らかい身が特徴です。出世魚は、縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われています。 今日は塩こうじで味をつけて焼きました。ごはんとよく合い、ごはんと一緒においしく食べていました。 5月10日(金) おいしくいただきます!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|