6月3日(月) 本日の学校風景(3)・ご飯 ・麻婆じゃが ・かみかみサラダ ・牛乳 〈給食クイズ〉 じゃがいものデンプン量が増える条件はどれでしょう? 1.昼夜の気温差 2.日光に当たる時間の長さ 3.土に含まれる水分の多さ 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 6月3日(月) 本日の学校風景(2)「 あ・じ・み・こ・し・A・B・C 」の『 A・B・C 』とは、『 A 』=あたりまえのことを、『 B 』=バカにしないで、『 C 』=ちゃんとやる です。 併せて『 凡事徹底=平凡なことを徹底してやり抜く 』という言葉を紹介して私の話としました。 写真:中、今年度から朝礼後の振り返りを実施しています。今回は、2年生でしたが、勇気を出して、4人の生徒が発表しようと立ち上がってくれていました。 朝礼では、以下の表彰も行いました。 【 ソフトテニス部春季研修大会 】 男子個人戦 〜第3位〜 3年生男子ペア 校長:高田勝喜 6月3日(月) 本日の学校風景(1)私から、6月10日が『 時の記念日 』であることについて、制定されたいきさつ等について触れました。 そして、飛鳥中が大切にしている生活習慣「 あ・じ・み・こ・し 」の中から「 じ 」=「 時間 」について取り上げました。 時間を守ることはもちろん、時間を意識すること・時間を大切にすること・時間を管理することについて、具体例等を交えながら伝えました。 1日は24時間、誰にも平等に与えられている時間をどのように使うか、今週末に予定されている定期考査に向けて、『 時間 』について、考えるよう伝えました。 さらに、「 あ・じ・み・こ・し 」のつづき、『 A・B・C 』について、考えてもらいました。 校長:高田勝喜 5月31日(金) 本日の学校風景(4)先ほどお伝えした写真のとおり、スクリーンには、担当の先生の「 はんだ付け 」の模範作業が映し出されています。 『「 はんだ付け 」は、はじめてですか?』の問いに、「はい、初めてです。」と、かなり緊張している様子でした。 慎重に「はんだごて」を持ち、担当の先生の模範作業を真似して、真剣にテスト用の「はんだ付け」にチャレンジしていました。 写真:下、基板の左上、「 はんだ付け 」練習用部分の3ヶ所にとても上手に「 はんだ付け 」ができていました。 説明書のとおり、『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』が完成するといいですね。 校長:高田勝喜 5月31日(金) 本日の学校風景(3)現行の学習指導要領の『 技術分野 』では、「 材料と加工の技術 」「 エネルギー変換の技術 」「 情報の技術 」そして、「 生物育成の技術 」を取り上げます。 『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』のキットを使い、「 電気回路について 」や「 エネルギー変換 」を学びます。 「 Bluetooth対応のスマートフォンやオーディオプレーヤーなどの機器とペアリングすることで、ペアリングした機器に収録されている音楽を聞くことができます。」と説明書に記載されています。 配布されたキットの内容を一つ一つ確認し、「はんだ付け」についての説明がありました。 校長:高田勝喜 5月31日(金) 本日の学校風景(2)・親子丼 ・油揚げ入りおひたし ・こづゆ風 ・牛乳 〈給食クイズ〉 新鮮な鶏肉を選ぶ時に何を確認すればいいでしょう? 1.皮 2.身の締まり 3.色 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 5月31日(金) 本日の学校風景(1)昨日、2泊3日での「 奈良・京都への修学旅行 」を無事終えました。 全力で楽しんだ3日間だったことと思います。そして、多くのことを学び、これまで取り組んできたこと、積み重ねてきたことが十分発揮された修学旅行でした。 共に3日間を過ごすことができ、私も楽しい時間を共有できました。ありがとう。 修学旅行明け、1時間目からA組は音楽・B組は理科、2時間目は数学少人数授業と気持ちを切り替えて授業に臨んでいました。 来週末は「中間考査」と、ゆっくりする時間がありませんが、明日・明後日の休みを上手に使い、体調面・学習面を整えてくださいね。 校長:高田勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(39)17時40分 生徒たちは、上中里駅でのチェックを受け、東京駅からの料金を支払っています。(写真・下) 「家に帰るまでが修学旅行です。」とよく言われますが、「家に帰り、修学旅行での出来事を家の人に伝えるまでが修学旅行です。」 感謝の言葉と楽しかった出来事をしっかり伝えてくださいね。 校長:高田勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(38)16時54分東京駅到着予定です。そのまま上中里駅に向かい、最終チェック後自宅に帰ります。 順調にいけば17時30分前後に、上中里駅チェックになる予定です。 寄り道せずに明るいうちに帰宅してくださいね。 校長・高田勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(37)このあと、13時20分バスに乗車し、京都駅に向かいます。 食事をしながら、先生方と「時間で行動するのには慣れているけど、分単位のスケジュールだね。」と。目まぐるしい半日でした。生徒たちに印象に残っていることがあることを願っています。 校長・高田勝喜勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(36)歴史の教科書にもよく出てくる「龍安寺石庭」東西25メートル、南北10メートルの空間に15個の石が配されています。一度に15個は見られないと言われています。 生徒達も座って立って石の位置を確認していました。 石庭と同じくらい有名な「つくばい」。中心にある口を共有して『吾唯足知』「ワレタダタルヲシル」と。 若干急ぎ足にはなりましたが、効率よく4ヶ所をめぐり、予定通り12時10分、お土産と昼食会場になる「レストラン嵐山」に着きました。 校長・高田勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(35)北山文化の象徴とも言える「金閣寺」正式名称は鹿苑寺といい、室町幕府三代将軍の足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。 京都では、外せない観光地であり、午前中の早い時間にもかかわらず、すごい人です。 バスに戻るとガイドさんから「金閣寺を見たのか人を見たのか分からないくらい混んでましたね。」と。 団体受付で入ることができたのでそれほど待ちませんでしたが、個人の方やタクシーで回っている修学旅行生は、相当待たされているようでした。 先生方と「金閣寺もファストパスがあるんだね。バスで来て正解だね」と、 校長・高田勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(34)御守りを買ったり、おみくじを引いたり、「なで牛」を触ったりと・・・。 団体行動のため、あまりゆっくりできませんが、思い思いに過ごしていました。 校長・高田勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(33)私は、1号車に乗車し、北野天満宮→金閣寺→龍安寺と回ります。 北野天満宮の様子です。 『北野天満宮は、菅原道真公北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。古来「北野の天神さま」と親しまれ、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。』〜北野天満宮HPより〜 修学旅行生で賑わう訪問地ですが、『入試合格・学業成就』のご利益は、3年生にとって外せない場所なのでしょう。 ご覧のとおり、みんな熱心にお願いしていました。 校長・高田勝喜 5月30日(木) 本日の学校風景・ご飯 ・あじのさんが焼き ・マロニーの中華炒め ・こしね汁 ・牛乳 〈給食クイズ〉 さんが焼きは何県の郷土料理でしょう? 1.静岡県 2.千葉県 3.茨城県 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 5月30日(木) 修学旅行の様子(32)素晴らしい青空に庫裡の白壁が映えます。 ガイドさんの説明を聞きながら、クラス単位で参拝するのは久しぶりです。 校長・高田勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(31)写真:上、7時からと勘違いしている生徒と私です。 体調不良の生徒はいないので、このあと、8時に全員でホテルを出発します。 校長・高田勝喜 5月30日(木) 修学旅行の様子(30)まもなく起床時間の6時30分になります。 写真:上は、ホテルを出てすぐにある嵯峨嵐山駅前の様子です。 ひんやりとした空気が心地よいです。ご覧のとおり快晴です。 予報によると、京都の最高気温は28度になるようです。 本日は、観光バスを利用して、京都市内を巡ります。バスを利用するのは、昨日見学できなかった地を移動の心配なく回るためです。 また、最終日にバスやタクシーを利用するのは、新幹線の時間に間違いなく京都駅に到着できるからです。 金閣寺・北野天満宮・天龍寺を回り、龍安寺・仁和寺に分かれ、昼食場所の「レストラン嵐山」で合流します。 校長:高田勝喜 5月29日(水) 修学旅行の様子(29)写真は、体験学習後、舞妓さん・芸妓さんとのクラス写真の様子です。 まもなく修学旅行2日目が終わろうとしています。 今日は、1日班行動という自由で楽しい活動だった反面、時間を気にしながら、道を確認したり、電車を乗り継いだり(奈良から京都へ)と疲れたことと思います。 多くの生徒が、奈良と京都の文化遺産に触れることができました。 精神的にも肉体的にも疲れがたまっているはずです。しっかりと休んでください( 先生方が、寝不足で倒れないためにも )。 最終の打ち合わせでの健康チェックでは、昨日同様1名の生徒が微熱のため保健室で休んでいます。 最終日も全員で京都市内のバス観光を楽しめるよう、しっかり休んでください。 校長:高田勝喜 5月29日(水) 修学旅行の様子(28)今年の体験学習は、「舞妓鑑賞」です。 舞妓さんと芸妓さんが入場し、舞を2つ鑑賞させてもらいました。 当然ですが、舞妓さんの踊りを直接見るのは初めての生徒ばかりです。 みんな真剣に、そして、踊りが終わると大きな拍手を送っていました。 その後、質問の時間が取られましたが、多くの生徒が手を挙げ質問していました。 20歳とのこと。新潟から15の時に出てきたこと。髪を結ったら1週間崩さない、寝る時は、時代劇に出てくるような高枕を使うこと。 驚いたのは、スマホは持てないことや横文字・アルファベットのお店には入れないなど、質問を通して舞妓さんについて多くのことを知ることができました。 とても貴重な体験学習の時間になりました。 校長・高田勝喜 |
|