「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

10月24日 教育図書室に新刊が入荷しました。

 教育センターの教育図書室に78冊の新刊が入荷しました。
新入荷した図書は、下記の「R6.10 新刊一覧」で確認できます。ぜひご活用ください。

  R6.10 新刊一覧

10月24日 【自主研修会】教科基礎講座(小中体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(水)に教科基礎講座(小中体育)を開催しました。愛知教育大学から講師を招き、前半に自分の実践を変える視点について、後半には、授業分析と学習評価について講演をしていただきました。講師の熱意あふれる話に魅了された90分でした。

10月22日 小中学校教科基礎研修【小学校社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日に小中学校教科基礎研修【小学校社会】を開催しました。大妻女子大学で元文部科学省教科調査官の澤井陽介教授から「皆が知りたい社会科授業づくりのコツ」〜皆さんの疑問に向き合って〜をテーマに講義をしていただきました。事前に先生方から出された「個別最適な学びについて」や「社会科授業の進め方について」等多くの質問に丁寧に答えていただき、1時間半が瞬く間にすぎました。参加された先生方から「自分の授業の進め方が間違っていないことが分かり、今日のヒントをもとにさらに見直していきたい。」「社会科で目指す子どもの姿がみえてきた」「板書とICT機器の使用法について考えをまとめることができた」等のご意見をいただきました。今回の研修が今後の先生方の授業法研究の一助になることを願っています。

10月18日 第2回 ミドルリーダーシップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日に第2回ミドルリーダーシップ研修を開催しました。

10月から11月にかけては各学校において現職教育の公開授業が多く行われています。そこで前半は、各学校の現職教育の取組状況の確認、今困っていることや悩みごとなどを情報交換し、自校の現職教育がより円滑に進んでいくよう話し合いをしました。

後半は、多くの先生が悩まれている「研究協議会」の進め方について講師の先生をお招きし、視点やタイムマネジメントの研修を行いました。

研究主任を中心とした全校体制で現職教育が進められていくよう学び合いました。

10月15日 自主研修 小学校教科基礎講座(小学校算数)

「グループを生かした小学校算数の授業改善」をテーマに、至学館大学教授 鈴木正則先生に講義をしていただきました。話し手と聴き手の「社会的スキル」や「対話のスキル」を向上させることで、効果的にグループ学習を行うことができると教えていただきました。また、グループ学習を位置づけた指導過程についても事例をもとに教えていただきました。
画像1 画像1

10月11日 教科基礎講座(小学校英語)第3回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「授業に役立つ英語表現や指導のコツ」をALTの経験をもつ英語講師から教えていただきました。今回は3回シリーズの3回目で、前半は「小学校6年 Unit7の授業」について学びました。後半は、”My Best Memory”をテーマとして、英語講師とともにSmall talkを楽しみました。

10月9日 教育センター・アイプラザの防火訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は教育センターとアイプラザ一宮の合同防火訓練を行いました。
避難誘導路や防火設備の確認など、有事に備えて訓練をしました。
センターの職員も「火事です!」と大きな声で周囲に知らせながら、模擬消火器を使った初期消火を練習しました。

10月8日 第3回シニアリーダーシップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日に第3回シニアリーダーシップ研修を開催しました。前半はゲームを通して、心理的安全性の大切さを体感していただきました。後半では、愛知教育大学名誉教授 志水 廣 先生に「チームづくり」をテーマに講演をしていただきました。参加された先生方から、「「心理的安全性」をゲームを通して実践したが、相談しやすい職員集団、一緒にやっていける職員集団を目指したいと感じた」「これからの時代では、サーバントリーダーが求められているということを知りました。これからも先生方を支えていける存在になりたいと思います」という声が聞かれました。

10月5日 教師の日・進化と成長の夏季集中研修 振り返りから(23)

画像1 画像1
毎年10月5日は「世界教師デー」です。国際連合教育科学文化機関(以下、ユネスコ)が1994年に定め、日本では「教師の日」と呼ばれているようです。
この記念日は、教育の重要性と教師の役割を認識し、称賛することを目的としています。この日は、1966年にユネスコと国際労働機関(ILO)が共同で採択した「教師の地位に関する勧告」の記念日でもあります。
今夏のある講演会でも、この話題について触れられていました。講師が勤務している学校では、毎年この日に子どもから教師へ感謝を伝える心温まるイベントを開催しているということでした。外国ではこの記念日を祝日として制定しているところもあります。
今年の「教師の日」を迎えるにあたり、全ての教師への感謝と子どもたちの幸せを願います。

夏季集中研修の振り返りの紹介は、今回の現職教育講演会をもって最終回となります。
改めて夏の研修の計画運営にご協力いただいた各委員会委員の教職員の皆様に厚くお礼申し上げます。
また8月9日の研修が全て中止になったにもかかわらず、集中研修全体ではのべ2104人もの参加がありました。ご自身の職務能力・素養の進化・成長のために、主体的かつ真摯に研修に取り組まれた教職員の皆様に敬意を表します。
一宮市の教職員一人一人の元気と進化、そして成長を支援することが私たち一宮市教育センターの理念であり目的です。夏季集中研修が、そのお役に立てたのであればうれしいです。

101 現職教育講演会
○いろいろなポイントをアニメのキャラクターを例にして説明があり、楽しいだけでなく分かりやすくて話がよく頭に入ってくる講演であった。特に心に残ったことは周りの人の折れない心を育てるには、その相手の自己肯定感を育てること、そして、その育てる人がリスペクトされることが大切だということである。職場にはたくさんの職員がいる。その職員の折れない心を育てるためにさらに研鑽に励み、多様な価値観を認めることができる人になっていきたい。

○今回の講演の中で、「指導者の自己肯定感が高くないといけない」「安堵のメタメッセージを生むノンバーバル=笑顔」の2つの言葉が心に引っかかった。自分自身ができていない、意識していかなければいけないと感じたためである。周囲の人間の自己肯定感を高めるために今後は十分に意識していこうと思った。印象に残った言葉として「正義の反対は、別の正義である」「当たり前をほめる」「失敗を自覚させ修正することで良しとする」は、今後も意識していかなければいけないと感じることができた。「オラは健全な自己中だゾ」と言えるくらい自己肯定感の高い子どもたちが少しでも増えるようにしていきたいと感じた。

10月2日 教育センターだより 第105号(10月号)

画像1 画像1
教育センターだより第105号(10月号)を掲載しました。

10月も様々な研修があります。
ぜひ、自身のスキルアップのために積極的にご参加ください。


センターだより105号はこちらから
 →教育センターだより 第105号(10月号)

10月1日 教育センターでのインターンシップ

一宮市の小中学校では未来の先生を目指して教育実習が始まっています。
今日は教育センターでも、教育機関などで活躍できる教育事務職員,教育にかかわる自治体職員などをめざす大学生が職業体験を行いました。
この体験を通して、大学でのキャリア教育・専門教育を推進するとともに、大学での教育研究・学修と学校・自治体での体験を結び付けることを目標とするそうです。
教育センターの教職研修やその役割等について、一宮市の教育行政と関連付けながら、学生の皆さんはしっかりと学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31