自ら考え 心豊かに たくましく

10月24日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 「クラス合唱」の練習の様子です。

 3年A組の合唱曲は、「YELL」です。
 この曲もまた、2009年全国学校音楽コンクールでの中学校の部の課題曲でした。
 卒業式や送る会などで、全国の中学生がそれぞれの思いを込めて歌い継がれてきた曲です。

 『「"わたし"は今 どこに在るの」と 踏みしめた足跡を 何度も見つめ返す 』の女声の美しい響きから始まります。

 『 サヨナラは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らを繋(つな)ぐエール 』では、生徒たちの力強いメッセージが込められています。
 男声の安定した深い声、そして、卒業を前にした3年生にとって、文字どおり“ さよならは悲しい言葉ではない ”。
 「 卒業・旅立ち・別れ・・・そして、離れ離れになるけど前に進まないといけない 」3年A組の歌声から、そうしたメッセージを受け取っていただけたらと思います。

 繰り返しになりますが、1・2年生の保護者の皆様には、『 学芸発表会 』午前の部と午後の部を通してご覧いただき、3年間の成長を感じていただけたら幸いです。

             校長:高田勝喜

10月24日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年B組 「 クラス合唱 」の練習の様子です。

 3年B組の合唱曲は、「 証 」です。
 この曲は、中学校の合唱コンクールや卒業式で歌われることが多い曲です。2011年の全国学校音楽コンクールでの中学校の部の課題曲となりました。
 この年(2011年)の3月、日本は『 東日本大震災 』に襲われました。その日、多くの人の命が一瞬で奪われ、多くの方が被災者となり、想像することができないほどの悲しみがありました。

 「 証 」の歌詞の中には『 あたりまえの温もり 失くして 初めて気づく 』や『”またね”って言葉の儚さ 叶わない約束 』などの歌詞は、震災で大切な人を亡くした人達の想いに重なる部分があります。
 震災に寄せる歌ではありませんが、5か月後に卒業を迎える3年生にとっては、胸に響く歌詞だと思います。

 サビの部分でもある『 君の居ないページは無い 』、最後の『 傷つけ合っては 何度も笑い合えたこと 絆を胸に秘め 僕も歩き出す 』を繰り返し練習していました。

 『 学芸発表会 』では、3年B組の素晴らしい合唱をぜひお聞きください。
 特に、1年生の保護者のみなさま、お子様の出番は午前中ですが、ぜひ、3年生の『 学芸発表会 』クラス合唱にかける思いをご覧になってください。

             校長:高田勝喜

10月24日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 <今日の献立>
  じゃこゆかりご飯・千草焼き・和風サラダ・呉汁・牛乳

10月24日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 保健体育の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、D組の体育の授業では「 ソフトバレーボール 」に取り組んでいます。
 ご覧のとおり、秋晴れの爽やかな青空の下、ゲーム形式で楽しみながら、しかし、真剣勝負で取り組んでいました。先生のサーブに対して、生徒たちからは「 先生大人げないですよ。」の声も。

 12月5日(木)に予定されている「 交流スポーツ大会 」では、他校のチームと対戦することになります。
 あと1か月程あるので、個々の技術とチーム力を高めてくださいね。

              校長:高田勝喜

10月23日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 3日後に迫った『 学芸発表会 』に向けての取り組みです。
 クラス合唱のパート練習をするクラス、学芸発表会に向けて話し合いをするクラス、割り振られた貴重な体育館や音楽室で最後の調整をするクラス・・・と。
 各学年・学級での取り組みも終盤を迎えています。

 昨日の放課後、2年生と3年生の合唱交流が行われました。
 それぞれの良さ、そして、3年生の『 学芸発表会 』にかける思いを共有したとのこと。
 全校生徒の力を結集し、飛鳥中の未来につながる『 学芸発表会 』を目指してください。
 
               校長:高田勝喜

10月23日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 国語の授業の様子です。

 教科書P.98〜 文学的文章『 魯迅 作「 故郷 」』を学習しています。
 『故郷』(魯迅作)は、清朝末期(辛亥革命の頃)の中国で、20年ぶりに帰郷した主人公の【 私 】が見た荒廃した故郷と、かつての親友の変貌を描いた作品です。
 本時の目標は、「 ルントウの境遇を注意深く読み、行動の考察をしてみよう。」です。

 『 例の豆腐屋小町のヤンおばさんは、私の家で片づけが始まってから、毎日必ずやって来たが、おととい、灰の山から碗や皿を十個余り掘り出した。 』の一文に注目し意見を交わしていました。

 大勢の生徒が手を挙げ、指名された生徒は、自分の考えを分かりやすく伝えています。
 発表する生徒の立ち位置、そして、発表する生徒のほうに体を向け耳を傾ける姿勢、先ほども2年生の学習の様子でお伝えしましたが、素晴らしい教室の風景だと感じます。 

 国語の授業では、かつてICT機器をあまり活用することがありませんでした。しかし、現在は、学習用端末「 きたコン 」に打ち込んだ生徒たちの意見・考えが、プロジェクター経由でスクリーンに映し出されます。
 「個別最適な学び」「協働的な学び」を具現化するような効果的な学習でした。

             校長:高田勝喜

10月23日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 <今日の献立>
  ご飯・鯖の香味焼き・油揚げ入りおひたし・味噌けんちん汁・牛乳

10月23日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A・B組 数学 習熟度別少人数指導の授業の様子つづき、

 写真:上・中、写真:下のクラスでも「 合同と平行 」から『 多角形の内角の和 』を取り上げています。
 結論から言うと「多角形(n角形)の内角の和」は、180°×(n−2)で求められます。
 と、丸暗記すればそれで良いかもしれません。しかし、同じ覚えるのでも「 ただの暗記 」と「 なぜ、そうなるのかを理解したうえで覚える 」のとでは、定着に差がでることでしょう。
 
 「外角」「内角」「内角の和」「外角の和」「n角形」・・・と数学用語をまずしっかりと頭に入れておくことも大切ですね。

 先ほどお伝えしたとおり、「少人数指導」の授業なので、クラスによっては、10〜15名程度になることもあります。
 飛鳥中では、「少人数指導」が効果的と考え、数学と英語で取り入れていますが、教員不足が深刻になっている現状に、今後も継続が可能なのか心配になります。 

              校長:高田勝喜

10月23日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A・B組 数学 習熟度別少人数指導の授業の様子です。

 飛鳥中学校では、数学と英語については、全ての学年で「少人数指導」の授業を取り入れています。
 A・B組は3つのクラスに、C組は2つのクラスに分け、習熟度も考慮しながら授業が進められています。
 
 写真のクラスでは、『平行と合同』の学習から「 多角形の角の和の証明 」に取り組んでいました。
 先生が解説を終え、質問をすると、生徒が前に出て説明をします。自分の言葉で分かりやすく丁寧に説明しています。その説明を聞く生徒たちの姿勢もたいへん立派です。

 その後、教科書P.100「n角形の内角の和は、180゜×(n−2)で求められます。このことから、n角形の外角の和を求めてみましょう。」を考えていました。
 
             校長:高田勝喜

10月22日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、10月の「 避難訓練(火災発生時の訓練)」を実施しました。

 今回の「 避難訓練 」は、3階理科室からの出火を想定して訓練を行いました。
 体育館側と中央階段が使用禁止となり、生徒たちは、音楽室側の階段を利用して避難します。
 小学校のころから言われてきた「 お・か・し・も 」、姿勢は低く等を確認しました。

 副校長先生が出張のため、火災を知らせる校内放送、人員点呼等、先生方が分担し実施しました。
 全員避難完了まで3分36秒、話し声も全くなく、速やかに行動する様子に、万が一の時もこうして行動できたら、何の心配もないと感じました。
 担当の先生からは、「 率先避難者たれ 」という言葉について伝えられました。

 今月の12日(土)に、都電荒川線:西ケ原4丁目駅付近で大きな火災がありました。
 これから寒い季節、乾燥する季節は、火災が発生しやすくなり、発生数も増えます。
 火の取り扱いには十分注意するとともに、火災に限らず「 率先避難者たれ 」、まずは自分の命・身の安全を守ることを自ら考え行動しましょう。 

             校長:高田勝喜

10月22日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 美術の授業の様子です。

 「 紙コップ 」をモチーフにした『 鉛筆デッサン 』に取り組んでいます。
 廊下から美術室内を見ることができますが、写真:上のとおり、生徒たちは学習用端末「きたコン」と向き合っています。
 何か作品作りのヒントを得るために端末を活用しているのかと思い、美術室内に。

 担当の先生にお聞きすると「 鑑賞レポート 」を作成する時間とのこと。
 教室のホワイトボードには、【「自分の作品について」「クラスメイトの作品について」提出は本日中 】と。

 写真:下、写真では、あまりよく分からないかもしれませんが、PC内には、自分の作品とその横に、鑑賞レポートを記入するフォーマットがあります。生徒たちは、宿題にならないよう集中して、鑑賞レポートを打ち込んでいました。
 鑑賞レポートの提出の仕方など、コロナ前とは大きく変わったなぁと感じました。

 そして、写真:中、『 鉛筆デッサン 』で学んだことが、2年後、先日お伝えした3年生の課題『 鉛筆デッサン・写真トレース 』につながっていくのだな、と積み重ねの大切さを感じました。
 すでに、紙コップの『 鉛筆デッサン 』もとても上手に描けていましたが。

             校長:高田勝喜

10月22日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1

 <今日の献立>  
  えびピラフ・ビーンズサラダ・酪農スープ・牛乳

10月21日(月) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「 ビブリオバトル決勝戦(1年生)」の様子です。

 さすが各クラスの代表生徒、1年生とは思えないプレゼン力です。
 1名に絞るのは相当難しいのでは?
 担当の先生に、「 各学年1名でなく、特別枠でもう何人か出場してもらったらどうですか?」に、「 本当にそうしたいのですが、学芸での国語の持ち時間は15分なんです。」「 発表できる機会を考えてみます。」と。

 今日の持ち時間は、5分でしたが「足りない!」の声も。本番は、4分の持ち時間になるとのこと。代表になった生徒は、たいへんかもしれませんが、時間の調整をして本番に臨んでください。楽しみにしています。

              校長:高田勝喜

10月21日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後、「 ビブリオバトル決勝戦(各学年)」が学校図書館で行われました。

 国語の時間に各クラスで実施してきた「 ビブリオバトル(予選)」の決勝戦です。
 各クラスからチャンプ本が2つずつ選ばれ、さらに、その中から『 学芸発表会 』で、各学年を代表して出場する生徒を選出するとのことです。

 昨年に比べ、「 学芸発表会 」に出場したいと、積極的な生徒が多いとのこと。(これまでは、出場を辞退したり、話し合いで決めたりと)
 写真:上のとおり、学年ごとに3か所に分かれ、出場を目指す代表生徒が、自分が推薦する本について熱心に、そして、工夫して説明をしていました。
 写真:中は、2年生、下は、3年生の様子です。

              校長:高田勝喜

10月21日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1

 本日、「 第2回 進路説明会のお知らせ 」を配布いたしました。
 今回は、「紙媒体」でのお知らせになります。
 「出欠席」につきましては、配布いたしましたプリント下部を切り取りご提出ください。
 概要は以下のとおりです。
 
 日時:令和6年10月30日(水)
     13時20分受付
     13時30分より14時20分終了予定
 場所:本校体育館
 対象:第3学年生徒および全学年の参加希望保護者
 内容:都立高校および私立高校の入試の流れ
    入試の注意点・変更点
    進路に関する今後の予定  
 準備の関係で、出欠票は10月25日(金)までにご提出ください。

 1・2年生の保護者の皆様には、早めの情報収集のため、ぜひご参加ください。

             校長:高田勝喜

10月21日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・2年生のフロアの掲示板の様子です。

 写真:上、2年生のフロアには、5線譜上に「学芸発表会」に向けての思いが記されています。
 「積み重ねた練習や思いを歌という形でその場にいる人たちに届ける」
 「2年生らしいしっかりとした合唱で親を喜ばせる!!」・・・と。
 
 写真:中・下、1年生のフロアには、『百花繚乱〜個性の花を咲かせよう〜』と色とりどりの花が・・・。
 「学芸実行委員の負担が減るよう自分から行動していきたい。曲に思いを乗せて・・」
 「みんなが気持ちよく歌えるように伴奏で楽しく演奏したい!」・・・と。

 「 生徒会朝礼 」での生徒会長の言葉にもありましたが、「 残り5日間、よりよい合唱に仕上がるよう、各クラスでの練習・準備に力を注いでください。当日、飛鳥中生全員がやり切ったと言えるよう、残りの練習時間を大切に、全力で取り組んでください。

              校長:高田勝喜        

10月21日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1

 <今日の献立>
  ご飯・厚揚げの味噌炒め・もやしのごま醤油・牛乳

10月21日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「生徒会朝礼」が行われました。

 新生徒会役員が発足して、初めての「生徒会朝礼」です。
 はじめに、生徒会長から挨拶(「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました)があり、その後、「生徒会役員選挙」で信任された生徒会役員一人一人から挨拶がありました。
 写真:中、「生徒会朝礼」の司会進行も生徒たちが主体となり進めています。
 全校生徒の前で挨拶や話をしたり、司会を担当するのは、とても緊張することと思います。
 新生徒会役員にとって初めての「生徒会朝礼」でしたが、先生方の手を借りずにしっかりと取り組めていました。生徒会員(在校生)からの温かい拍手が励みになりますね。
 1年間よろしくお願いします。

 最後に、生徒会活動を担当されている先生から、常任委員会(各専門委員会)の発足を含めて、激励の言葉がありました。

            校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

10月19日(土) 本日の学校風景(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あすか祭」の様子つづき、

 暑い日にもかかわらず「あすか祭」に参加していただきました小学生と保護者の皆様、ありがとうございます。
 
 そして、PTA役員・サポーターの皆様・飛鳥中同窓会・おやじの会・飛鳥友の会の皆様、本日は、地域の児童・生徒にとって楽しいイベントの企画・運営をどうもありがとうございました。
 また来年もよろしくお願いいたします。

              校長:高田勝喜

10月19日(土) 本日の学校風景(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あすか祭」の様子つづき、

 「 ジャンボバルーン 」「 ヨーヨーすくい 」「 型抜き 」と縁日のようなブースです。小さな子供たちを相手に、優しいお兄さん・お姉さんの姿が・・・。
 「 ジャンボバルーン 」は、300個近く膨らませていただいたとのこと。ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175