最新更新日:2024/11/21
本日:count up1
昨日:10
総数:63676
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和6年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活     【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

音楽集会で仲良し月間の歌を歌いました

11月21日(木) 
 音楽集会でBelieveを歌いました。「よい姿勢」「大きな目・口」「(お腹を意識して)たっぷり吸う」ことを大事にして歌いましたが、出だし「たとえばきみがー」がそろっていて、上手に歌えていました。また、「そばにいて」の「て」を美しく、きれいに、強く歌う、「せかいじゅうの」から後の部分は、優しさが広がるように強めに歌ってみることを確認すると、さらに素敵な歌声になりました。5、6年生が下のパートを歌う場面も、1〜4年生の上のパートを支えようとしていることも伝わってきました。作詞・作曲した杉本さんのこの曲にたくした思い(信じることの大切さ)を大事にして歌うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し旬間に向けて校長講話を行いました

11月14日(木)
 今週から来週にかけて「なかよし旬間」を行っています。11月14日(木)は、朝、全校児童が体育館に集まり、校長先生から「自分と仲間の心がいつもニコニコしていて、元気でいられるようにするにはどうしたらよいか」についてお話を聞きました。言葉にはいろいろな力があり、その一つが「思いやりの力」であることをお聞きした後、子どもたちに問題(「怒ってイライラしている人を優しい気持ちにする言葉は?」「人の心を温める言葉や、言われてうれしい言葉を10個思い出してみましょう」)が出されました。お隣同士で話し合いましたが、すぐに答えを出すのは難しかったです。なかよし旬間の活動の中で、答えが出せるといいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が「味覚の授業」を行いました

11月11日(月)
 長野県調理師会松本広域安曇野支部21名の方を講師として、5年生が「味覚の授業」に参加しました。2時間目は「味って何でしょう?」の問いからスタートし、しょっぱい、すっぱい、にがい、あまい、うまいの味を実際に食しながら、食べ物には5つの味があることを確かめました。また、私たちが普段、五感を働かせながら美味しくご飯をいただいていることを学びました。3時間目は鰹と昆布でとった出汁を使って、野菜たっぷり具だくさんのお味噌汁を作りました。本物の出汁の味と香り、自分たちで作ったということも相まって、とても美味しいお味噌汁ができ、みんなで楽しくいただきました。家庭科調理単元のはじめとして、食に関心を持ったり、調理することに意欲を高めたりするきっかけとなったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年マラソン記録会

11月7日(木)
 今年度から始まった運動委員会主催のマラソン記録会、3つのコース(たまごコース、ひよこコース、にわとりコース)で行われました。今日は1、2年生が参加する日でした。エントリー制でしたが、ほとんどの児童が参加し、走るのが得意な子も苦手な子も、自分のペースで一生懸命走る姿が見られました。また、3〜6年生が、声を張り上げて応援する姿も素晴らしかったです。大勢のお家の方々の応援も心強かったです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋

 11月3日(日)文化の日に、和太鼓クラブ、スイングキッズ、合唱部のみなさんが豊科地域文化祭芸能発表会に参加しました。3つの団体ともに、日頃の練習の成果を発揮し、堂々と発表できて素晴らしかったです。たくさんの地域の方々からも大きな拍手をいただきました。みんな満足そうな表情を浮かべていました。
 また、1日〜5日まで、南安曇教育文化会館で「安曇野市児童・生徒ものづくり展」が行われています。本校からも、アイディあふれる、細部まで丁寧に仕上げられた子どもたちの素敵な作品が展示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

10月28日(月)
 休み時間に、火災を想定した避難訓練を行いました。非常ベルや緊急放送が鳴ったあと、放送による指示があるまで、その場で活動をやめ、静かに待つことが出来ました。また今回は、消防署の方を招き、各学年の代表者に煙体験をしてもらい、その様子を教室で視聴しました。今回の煙は白色でしたが、実際は黒い煙が充満します。また煙は、上に人間が走ったくらい、横に人間が歩いたくらいの速さで広がっていくとのことです。ハンカチ等で口を覆い、非常口等の明かりを頼りに出口を見つけ、姿勢を低くし、手で障害物を確認しながら避難する、心がけておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生で矢原堰クリーニング大作戦を実施

10月25日(金)
 今日は、矢原堰クリーニング大作戦がありました。この活動は、3年前の4年生の活動から始まり、今年で4年目となります。長ぐつをはき、手にゴミばさみを持ちながら、地域の方と一緒に活動しました。
 矢原堰土地改良区の方から、「例年よりもゴミが少なくなっています」といった話がありました。「地域を大切にしたい」といった気持ちが広がってきた結果ですね。これまで大事にしてきた矢原堰、気にかけていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り炭を使ってのピザ作り

10月23日(水)
 4年1組では、総合的な学習の時間を使って「育てたい、私たちの小麦」というテーマで学習しています。今日は、前豊科博物館長と一緒に作った炭を使って、ピザを作りました。かまども手作りの段ボール製です。途中ハプニングもありましたが、友達と協力しながら、手作り炭を使って火起こし、見事に思い思いのピザを焼くことが出来ました。おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ぶり、全校での運動会(2)

 今年の運動会の特徴は、どの種目でも、子どもたちの意見を取り入れたことです。5年生では、種目を子どもたちが考え、集団リレーと騎馬戦を実施することになりました。勝敗や順位(結果)だけに目を向けるのではなく、チームで目標を立て、頑張る姿がありました。6年生では、1学期の体育の授業から、どんな表現活動にしたいかを考えました。小学校に入学してからの思い出を、組み体操、時にはダンスを取り入れながら、演じる姿がありました。全体の進行も、子どもたちのアナウンスで進んでいき、また運動会の準備や片付けも、5年生、6年生中心に、率先して行ってくれました。運動会が終わったあと、6年生から「やりきった」と語る姿がありました。本当にお疲れ様でした。
 保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、盛大に運動会を行うことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ぶり、全校での運動会(1)

10月18日(金)
 5年ぶりに、全校での運動会を実施しました。今年の運動会のスローガンは「一致団結☆ 全力勝負!!」、元気いっぱい、迫力満点の応援合戦からスタートし、どの種目でも、これまでの練習の成果や、精一杯の自分の力を出し切ろうと頑張る姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が脱穀作業をしました!

10月11日(金)
 今日の3、4時間目、5年生が「踏入ゆい生産組合」の皆様と一緒に脱穀作業をしました。はざかけから稲を外す、脱穀機に稲をかける、脱穀された後の稲わらを一輪車で運ぶといった流れ作業でしたが、順番に並び、しっかりと作業することができました。次はもみすり、精米。どんなお米になっているのか、楽しみです。昔の人は稲わらでワラジや米俵などを作ったようです。昔の人は、稲を無駄なく全て使用していましたが、みなさんは何に使用するか、考えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回PTA作業が行われました

 10月5日(土)に本年度第2回目のPTA作業が行われ、たくさんのPTA会員のみなさんが来てくださいました。早朝にもかかわらず、熱心に、草刈り、草取り、石拾い、ベルマーク切り及び集計を中心に作業をしていただきました。校庭につきましては、とてもきれいになり、無事に10月18日(金)の運動会を迎えることができる環境になりました。ベルマーク切り及び集計も、細かな作業でしたが、丁寧に行っていただき、ありがたかったです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が稲刈りをしました!

9月30日(火)
 今日の2・3時間目に、「踏入ゆい生産組合」の皆様にご指導いただきながら、5年生が稲刈りを行いました。鎌の扱いもひもの縛り方もおぼつかない感じでしたが、時間が経つにつれて鎌の使い方や稲の束ね方も上手になり、全員で力を合わせ、また機械の力も借りながら、すべての稲を刈り取ることができました。1週間ほど「稲架(はさ)掛け」をして、稲を自然乾燥させます。その後、脱穀・籾すりの作業に入ります。自分たちで育ててきたお米、しっかり見守っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心理教育授業が始まりました

9月4日(水)
 6年生の各クラスで心理教育授業(全6回)を行いました。講師は信州大学の高橋准教授で、第1回は「こんな風に生活したいな」ということを考えました。授業の振り返りでは、「いつもやっていることと理想とのちがいが分かった」など、自分の思ったことを書く姿がありました。自分の人生で大事だと思った行動を試し、心の中で自分を褒めて励ます言葉がけ(いいよ!自分)をすると、さらに効果がアップするとのこと、ちょっと意識してやっていきましょう。そして、「心理学」の力を使って、自分にとっていいなと思う力を伸ばしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動スタート

9月3日(火)
 4年生以上が参加するクラブ活動が始まりました。自分がやりたいこと、興味を持っていることができるということで、子どもたちはとても楽しみにしている時間です。今年は豊科勤労者総合スポーツ施設体育館が使えるようになったこともあり、昨年度はなかったクラブ(バドミントン、卓球、ソフトテニス、マレットゴルフ)も発足し、みんな生き生きとした表情で活動に取り組んでいました。太鼓、バドミントン、卓球では、外部講師のみなさんに教えていただきながら大きな音を響かせたり、体を動かしたりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

9月2日(月)
 第2回避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練でしたが、静かに放送を聞き取り、誘導の先生の指示に従って、落ち着いて、迅速に、安全な行動が取れました。まとめの会では、「学校で火災が起こったときに怖いのは、煙を吸うこと」「ハンカチ等で口を覆う、煙は上に上がるので、体を低くする」といったことを確認しました。夏休みに入ってから、大きな地震も起こっています。引き続き「おはしもて」で自分の命を守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室を行いました

8月23日(金)
 安曇野警察署の方に来ていただき、「安全な登下校」「不審者はどんな人なのか」について、DVDを視聴したり、代表者によるロールプレイで確認したりしました。
 不審者(後ろをつけてくる、ジロジロずっと見てくる、みんなを心配させるウソをつく)に出合ったら、「いかのおすし」を大事にして自分の身を守りましょう。また、ランドセルにつけてある防犯ブザーの点検(手の届く位置につける・音が鳴るかの確認)と登下校の中で、「安心の家」など安全に逃げ込める場所を確認しておきましょう。なるべく複数で帰り、どうしても1人になるところは、顔を上げて、周り・時には後ろを見て不審者がいないかなど確認しながら歩きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート!!

8月22日(木)
2学期が始まり、1時間目に始業式を行いました。1、4、5年生の代表の子どもたちから「運動会、はじめてのかけっこ頑張りたい」「算数、復習したことをいかして頑張りたい」「委員会、丁寧に活動したい」など、2学期に頑張りたいこと(自分を伸ばす)の発表がありました。校長講話では、「久しぶり」と言葉を交わすことのありがたさや2学期にお願いしたいこと(授業中の?・!、たくさん出てくるのは、頑張っている証拠。?・!を人に伝え、友だちや先生と一緒に考えることが自分を伸ばす一番の方法。2学期は一番長い、だからこそ一番成長できる学期、頑張りましょう)についての話がありました。自分が頑張りたいことを決めて一歩一歩力強く進んでいく子どもたちの姿を職員一同応援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式を行いました

7月19日(金)
 今日は1学期の終業式を行いました。代表児童からは、「友だちがとても頑張っていて、勇気をくれた」「友だちと支え合い、励ますことができた」「自学自習、前向きに取り組めた」など、1学期に思ったこと、頑張ったことの発表がありました。校長先生からは、「目標はどれくらいできたか(自分が満足・納得できているか、頑張ることを諦めないから嬉しいことが手に入る)」「みんなのおかげでありがとう(感謝を伝え、手を差し伸べる人になりたい)」「夏休みの約束(命・学ぶ力・体の力を)落とさない」についてのお話がありました。落ち着いた雰囲気の中、しっかりと話を聞く姿がありました。その後の校歌も、一人ひとりの声が響き合っていて、よかったです。
 明日から楽しい夏休みです。水の事故、交通事故、火の事故、熱中症などに気をつけて、健康で充実したお休みにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳の学習をしました

7月19日(金)
 先週の体育の時間に着衣水泳の学習をしました。水着の上から普段着を着て、いざプールに入水。「わあっ!体が重い!」「服がまとわりついて、気持ち悪い!」子どもたちは、いつもと違う感覚に驚いた様子。その後、大の字になって背面浮きをしたり、ペットボトル1本だけを頼りに浮く練習をしたりしました。最後に、市役所で借りたライフジャケットをつけて、流れにまかせて浮く体験もしました。万が一川や海に投げ出されても、「慌てずに、水に長く浮いて、助けを待つ」ことが大切だと学んだ1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999