最新更新日:2025/02/01 | |
本日:5
昨日:63 総数:697363 |
1年生【むかしあそびを楽しもう!】
今日は、生活科の「むかしからつたわるあそびをたのしもうの会」でした。コミュニティーの方々にゲストティーチャーとして参加していただき、竹とんぼやけん玉など、昔から伝わる様々な遊びを楽しみました。
こま回しやけん玉は、なかなか最初は上手くいきません。ですが、コミュニティーの方々の話しをしっかりと聞き、何度も挑戦することで成功することができました。これからも練習をして、もっともっと上手になれるといいですね。 また、リーダーの子を中心に、挨拶や教室の移動など、みんなで協力して取り組む姿に4月からの成長を感じられました。 参加してくださったコミュニティーの方々、お忙しい中ありがとうございました。 4年生 【犬山市音楽会】
犬山市音楽会に参加しました。
「せんぶ」「リフレイン」の2曲と合同合唱「未来にむかって」を披露しました。 会場の大きさや人の数に驚き、緊張しながらも、これまで一生懸命に練習してきた成果を精一杯が発揮できたと思います。 保護者の皆様がたくさん見に来ていただいたことで、子ども達の力になったと思います。ありがとうございました。 2年生【最近の様子】自分たちで作ったおもちゃをお互いに遊んで、どんなところがよかったか、もっと良くするためにはどうしたらよいかをアドバイスし合いました。そして、もらったアドバイスを元に、おもちゃの改良をしています。 3年生【人権週間】家庭科ボランティア ありがとうございます5年生はエプロンの製作をしています。一人一人丁寧に教えてもらいました。 子どもの「困った」「教えて」にすぐに対応していただけるので大変助かります。 地域の方々の温かい支えに感謝の気持ちでいっぱいです。 4年生【校内発表会】
犬山市音楽会を前に、校内で合唱の発表会を行いました。
今回は5・6年生に披露しました。また、みんなで「未来にむかって」の合唱も行いました。5日には、1年から3年生に披露する予定です。 練習を続けてきた合唱もいよいよ本番が近づいてきています。子ども達は少しずつ緊張がでてきている様子ですが、自信をもってのびのびと歌えるといいですね。 校内発表で自信をつけ、本番に臨みましょう。 5年生【年鑑の授業を行いました。】
その年の主な出来事や統計が載っている本です。
それらを活用しながら、資産家、みかんの収穫量などの問題を解きました。 年によって順位が変わったり、予想していた順位と違うなど、発見を重ねながら世の中に詳しくなりました。 3年生【福祉実践教室がありました】
11月28日(木)に、福祉実践教室があり、3年生は車椅子について学びました。車椅子についてのお話では、車椅子に乗ったままできるスポーツや、車椅子での電車の乗り降りの方法、エレベーターでは、中にある鏡を使って後ろを確認しているなど、普段の暮らしの中でどのように工夫されているかを学ぶことができました。
車椅子に実際に乗る体験では、まっすぐに進むだけでなく、方向転換や坂道の上り下りなどにも挑戦しました。体験を通し、車椅子の操作が想像以上に難しいことを実感し、車椅子の方を見かけたときは、自分から声をかけ力になりたいと感じた子ども達が多くいました。 また、車椅子のまま乗れる車の乗り降りの様子も実際に見せていただき、子ども達にとって大変貴重な経験をさせていただくことができました。今回学んだことを今後の生活にいかしていけるといいですね。 6年生【調理実習】なかよし・えがお【なかよし・えがお体育】ジョギング、準備体操、かけっこ、フープ跳び、ジャングルジムなどの遊具アスレチック、最後に遊具遊びをしました。 風が強く、肌寒さを感じましたけれど、元気よく活動できました。 1年生【シャボン玉遊び】
1年生は生活科の学習で「シャボン玉遊び」に取り組みました。
自分で作った道具にシャボン液を付け、息を吹きかけてみると・・・きれいなシャボン玉がたくさんできました! みんな大喜びで、息をゆっくり吹きながら大きなシャボン玉を作ってみたり、遠くに飛んでいくシャボン玉をみんなで見送ったりと、色々な遊び方をし、友達と仲を深めることができた1時間になりました。 2年生【手話を学びました!】「おはよう」や「さようなら」、「家」などの日常の挨拶や単語から、動物を表すの身振りなど楽しみながら、手話を学びました。 今日も、指文字で自分の名前を表したり、「ありがとう」と手話で表したりする姿が見られました。 図書館【本に親しめる渡り廊下】地域・保護者の皆様に「児童に読んでほしい本やおすすめの本」を紹介していただきました。おすすめポイントをカードに書いてもらい、本と一緒に展示してあります。 また、市立図書館との連携事業として「戦争と平和」をテーマにブックイベントを開催しています。 二つの展示コーナーは、地域・保護者の皆様、市立図書館のご協力があってできあがりました。 子どもたちが、本に興味をもち、手にとってくれるといいなと思います。 3年生【本日の様子】1組は体育でハードルをしていました。 2組は国語で故事成語やことわざについて調べてまとめていました。 3組は社会で消防署について学習しました。 休み時間に大縄の練習している子が多くいます。大縄大会に向けて諦めずに頑張ってほしいと思います! 4年生【話し合い活動】【5年生】エプロン作成に入り始めました。それぞれが選んだ柄を、カットして、アイロンかけて、ミシンをして。 上手にできるといいですね。 6年生【卒業文集スタート!!】
卒業まであと何日でしょうか。数えると登校日はかなり少ないのかもしれません。
6年生は卒業文集を書き始めました。今回のテーマは「過去・現在・未来」です。どれか1つを選び書いています。素敵な文集になるといいですね。 なかよし・えがお【芽が出ました】「あいちウィーク」期間中のイベントについて
愛知県教育委員会より、11月21日から27日の「あいちウィーク」期間中のイベント紹介がありました。
〇 「あいち魅力発見ガイドツアー」の開催 (https://aichinavi.jp/miryoku_guide/) 〇 愛知県及び民間事業者が実施する取組 (https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenmind...) 【授業参観がありました】1時間目はすこやか集会があり、親子で楽しく体を動かしました。2,3時間目は、集中して学習に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。 |
犬山市立楽田小学校
〒484-0858 住所:愛知県犬山市字城山97番地 TEL:0568-67-1005 FAX:0568-69-0335 |