最新更新日:2024/12/05 | |
本日:69
昨日:319 総数:1921026 |
5月31日(金)の給食和食給食です。 豚肉と大根の煮物は、厚揚げやはんぺんなどの具材と一緒に、釜に山盛りいっぱいの野菜を豚肉と一緒に焦げないように炒めながら、じっくりと時間をかけて煮込んで作っています。大根にうま味が染みこんでいます。 つくねは、愛知県産のれんこんが入っています。食感がいいですね。今日は3個ずつです。木曽川沿いの愛西市はれんこんの産地です。 5月の給食目標は、「望ましい食事のマナーを身につけよう」でした。 食事のあいさつ、食器の持ち方や扱い方、箸の持ち方、食べる姿勢、話す内容への気配り できていましたか? 毎日の食事でマナーも少し意識をしながら、みんなで楽しい会食の時間にしていきましょう。 5月31日 授業の様子5月31日(金) 登校風景学級写真 再販売
学級写真を期間中に購入できなかった方のため、再販売期間を設けます。
再販売期間:6月1日(土)〜7日(金) これ以降は販売がありませんので、ご注意ください。 詳しくは夕方に配信するテトルをご覧ください。 1年生 交通安全教室
1年生は犬山警察署の方から自転車の交通安全について話を聞きました。交差点では車からは歩行者や自転車が見えづらいといった具体的な事例を教えてもらいました。
通学などで自転車に乗る機会が多いので、今日の学びを生かしてほしいと思います。 5月30日(木)パリ五輪応援献立『フランスの料理』7月26日からいよいよパリオリンピックが開催されますね。 給食では開催国のフランスの料理を紹介します。 ★ベニエ・・・フランス発祥のお菓子です。フランス語で「揚げた生地」という意味です。給食室で揚げたてのパンにひとつひとつ砂糖をまぶして作りました。 ★鶏肉のロティとは、フランス語でオーブンで焼いた料理のこと。英語ではローストといいます。調理方法を表します。さわやかなレモン風味の味付けで給食室のオーブンで焼きました。地中海に面する南フランスのマントンでは、レモンの栽培がさかんです。 ★マセドアンサラダ・・・・フランス語でマセドアンとは、「さいの目切り」のことです。小さくコロコロに具材を切ったサラダです。さつまいもやコーン、ひよこ豆、枝豆、きゅうりなど彩りもきれいですね。 ★キュルティバドゥール・・・フランス語で畑を耕す人=農夫(のうふ)という意味です。野菜たっぷりのうま味がつまったスープです。フランスの家庭料理で親しまれています。 フランスは農業大国でもあります。北の気候は、涼しく乾燥した地域で小麦の栽培に適しており小麦がとれます。主食は小麦、パンです。農業や酪農がさかんな国です。 フランス料理は日本でも親しまれていますね。フランスの食文化も美味しく食べて知りながら、まもなく開催されるオリンピックを楽しみましょう! 5月30日 授業の様子5月30日(木) 登校風景5月29日(水)の給食今年の夏は、パリオリンピックが開催されますね。フランスや日本以外の他国の食文化もあわせて知ってもらおうと世界の料理も取り入れ紹介しています。 今月は馴染みのある中国料理を紹介します。 中国は、国土が広く日本の25倍の広さで、東西南北、地域によってさまざまな料理が発達しました。 北の寒い北京料理は、濃いめの味付けの北京ダッグ、ジャージャー麺など、気温が高く雨が多い内陸の四川料理は、食欲が増すように唐辛子などの香辛料を使ったピリ辛の料理が多く、麻婆豆腐やエビチリなどが有名です。今日の八宝菜やぎょうざは、南部の広東料理のひとつです。あっさりとした味付けの中華料理です。 八宝菜とは、8種類に限らず豚肉や魚介などと、たくさんの種類の野菜を、油で炒め合わせ味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけて具材のうま味を閉じ込めた料理です。 ぎょうざは、点心のひとつで、小麦粉と水を練って薄くのばした皮に具をあんにして包んだものです。焼く、蒸す、ゆでる、揚げるなどさまざま調理方法で親しまれています。 小籠包や肉まんなどの点心と中国茶を一緒に楽しむ飲茶も、広東地方の料理です。 3年生は、修学旅行で中華街を楽しんできましたね。 明日は、オリンピック開催国、フランスの料理が登場!!お楽しみに♪ 5月29日 授業の様子5月29日(水) 登校風景5月28日 現職教育5月28日 下校風景5月28日(火)の給食3学年そろっての久しぶりの給食です。 和食献立です。五目きんぴらは、食物せんいが豊富なごぼうの他に鶏肉、ちくわ、こんにゃくなどと一緒に炒め煮にして作っています。それぞれの食材のうま味や香りを感じながら、よく噛んでいただきましょう。 アセロラは、ビタミンCが豊富な果物で、美肌、免疫力アップ、疲労回復などに効果があります。爽やかな甘酸っぱさで、ジュースなどで知られていますね。西インド諸島やカリブ海周辺が原産の果物で、赤い宝石とも呼ばれています。傷みが早いため、加工したものが出回っています。 沖縄県本部町が日本での生産量トップです。初収穫時期の5月12日がアセロラの日として制定されました。 今日は冷たいゼリーで旬のアセロラを紹介しました。 本日14:00に下校します
夕方から大雨の心配があり、生徒の下校時の安全のため、14:00下校へ変更します。
引き取り下校は行いません。 よろしくお願いします。 もともとの予定より1時間程度早く下校します。 14時に下校させると困るというご家庭がありましたら、学校へご連絡ください。 5月28日 授業の様子5月28日(火) 登校風景【2年生】授業の様子
2−1は理科で化学反応の実験をしました。
2−2は数学で文字式の練習問題を解きました。 2−3は理科で化学反応の実験結果をまとめました。 2−4は英語のプリントに取り組みました。 2−5は保健体育で飲酒や喫煙から身を守る方法について考えました。 2−6は保健体育で体育館でバスケットボールをしました。 5月27日(月)の給食初がつおがおいしい季節になりました!旬のかつおをとりいれました。 鰹は、黒潮と親潮がぶつかる三陸沖あたりまで春先に北上し、秋にUターンして南下する回遊魚です。かつおの旬は春と秋の2回あり、春は「初がつお」、秋は「戻りがつお」と呼びます。春は脂が少なくさっぱりしており、高タンパク低脂肪、血合いの赤い部分は、ビタミンA、B1,B2、B12、鉄分が多く、レバー並みの栄養価の高さです。 『目には青葉 山ほととぎす 初がつお』 江戸時代の俳句の名人、山口素堂(やまぐちそどう)が初夏の風物詩を読んだ有名な句があります。 初ものを食べることが江戸ではイキだとされ、高価でおいしい初がつおが大人気になりました。 給食では、新じゃがとともに油で揚げて、生姜、ねぎ、にんにくなどの香味野菜をいれた野菜ソースとからめ食べやすくしました。 鰹(かつお)は、漢字で魚へんに堅いと表します。かつお節やだし、ツナ缶など日本でとても馴染みがある魚です。よく噛んで味わいながらいただきましょう。 【1年生】2時間目の学習
1−1は音楽でヴィヴァルディの「春」の鑑賞をしました。
1−2は数学で素因数分解の問題に取り組みました。 1−3は理科で植物の分類を表にまとめていました。 1−4は技術で丈夫な構造についてグループで話し合いました。 1−5は家庭科で中学生に必要な栄養素について教科書で調べました。 |
犬山市立城東中学校
〒484-0094 住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101 TEL:0568-61-0501 FAX:0568-63-0270 |