![]() |
最新更新日:2023/12/09 |
本日: 昨日:363 総数:1767609 |
12月9日(土) 登校風景![]() ![]() 12月8日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、中華です。 給食室で蒸した厚揚げに、野菜たっぷりのチリソースをかけていただきます。にんにくや、生姜、トウバンジャンの辛さで体もポカポカと温まり、ご飯もすすむおかずです。 中華風のスープは、旬のチンゲン菜やとうもろこし、玉ねぎなどの野菜の甘みもでています。野菜もたっぷりです。どれもおいしくいただきましょう。 3年生 定期考査:3日目 12月8日(金)
3年生は定期考査最終日です。
あと少し!!頑張れ!! ![]() ![]() 2年生 2時間目の授業 12月8日(金)
2年生の2時間目の授業の様子です。
1組は理科、2組は家庭、3組は英語、4組は国語、5組は社会の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2時間目の授業 12月8日(金)
1年生の2時間目の授業の様子です。
1組は数学、2組は社会、3組は国語、4組は国語、5組は英語、6組は音楽の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金) 登校風景![]() ![]() 12月7日(木)の給食![]() ![]() 今日は洋風メニューです。 チキンライスは、給食室の釜で鶏肉やたっぷりの玉ねぎ、コーンをケチャップ風味の味付けで炒め、α化米を使って炊き込みました。お米の中まで味が浸透していておいしく食べられますよ。 セルフフルーツババロアは、自分で作るババロアです。1年生や新しくみえた先生は、初メニューですね!自分の牛乳を入れてスプーンで混ぜて、ババロア風にして楽しく食べるメニューです。ババロアの透明の液に入っている果物などに含まれるペクチンと牛乳のカルシウムとが反応して固まります。料理は、楽しい科学。おいしくいただきましょう。 3年生 定期考査:2日目 12月7日(木)
3年生は本日定期考査2日目です。
皆、頑張っています。 ![]() ![]() 2年生 2時間目の授業 12月7日(木)
2年生の2時間目の授業の様子です。
1組は英語、2組は美術、3組は理科、4組は音楽、5組は数学の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2時間目の授業 12月7日(木)
1年生の2時間目の授業の様子です。
1組は体育、2組は体育、3組は英語、4組は国語、5組は数学、6組は社会の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木) 登校風景![]() ![]() 12月6日(水)宮崎県の郷土料理![]() ![]() ![]() ![]() 宮崎県は九州の東側に位置します。県の東と南は太平洋に面し、冬でも温暖で晴天が多いという恵まれた条件を生かして、きゅうりやピーマンなどの野菜や、マンゴーなどの果物栽培、牛、豚、にわとりの畜産が盛んです。沖合は、黒潮と豊後水道から流れ込む海流が混ざり合う好漁場で、マグロやカツオ、伊勢海老、アジなどが水揚げされます。 〇チキン南蛮・・・宮崎県の延岡市が発祥の料理です。昭和30年代に延岡市内の洋食店で、まかない料理として作られたのが始まりで、当時は「鶏のから揚げ甘酢漬け」とも呼ばれる料理でしたが、その後、タルタルソースをかけサラダなどを添える現在のスタイルになり全国的に人気になりました。 給食室で鶏肉を唐揚げにして、さっぱりとした甘酢を作ってかけました。タルタルをかけて、チキン南蛮にしていただきます。 〇 まだか漬け・・・ 宮崎県が全国一の生産量を誇る切干大根を使った漬物です。 あまりの美味しさに出来上がるのが待ち切れず「まだかぁ〜」という声があがることが名前の由来といわれています。切干大根の他に、大豆、人参、スルメ、昆布など体に良いものばかりが具材に入る健康的な料理です。 〇 ざぶ汁・・・「ざぶ汁」は主に根菜類の野菜などの色々な食材を”ざぶざぶ”と煮ることからこの名前がついたと言われています。宮崎県の東部で食べられている料理です。煮干しと昆布でとった出汁で作ります。具材は手に入りやすい野菜が中心で、日常的に食べられている家庭料理です。 宮崎県に伝わる郷土料理を知り、おいしくいただきましょう。 12月5日(火)の給食![]() ![]() 白いんげん豆は、ビタミンB群や鉄分などのミネラル、食物せんいが豊富なお豆です。 9〜11月頃の秋が収穫時期です。白いんげん豆は、和菓子の白いあんこの原料などにも使われ親しまれているお豆です。ペースト状の白いんげん豆をポタージュスープにして紹介しました。ホワイトルウをバターと小麦粉を炒めて作るところから手作りをしています。 体も温まるやさしい味のスープです。 ブロッコリーは、ビタミンAやビタミンCが豊富です。冬が旬の花野菜で、モコモコとしている部分は、花のつぼみの集まりです。軸の部分もビタミンCが多く含まれ甘みがあります。軸の部分もおいしく味わいましょう。 12月4日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 温かい野菜たっぷりの鍋料理がうれしい季節になりました。体がポカポカと温まります。 白菜やねぎ、小松菜などの冬野菜は、ビタミンも豊富です。旬の野菜は栄養価も高くおいしいです。加熱することでたっぷりの野菜も美味しく食べられますよ。 いわしの生姜煮の生姜も体を温める働きがあります。骨もやわらかく丸ごと食べられカルシウムもたっぷりです。 きちんと食べて、しっかり栄養を補い、寒さに負けない体をつくりましょう!
|
犬山市立城東中学校
〒484-0094 住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101 TEL:0568-61-0501 FAX:0568-63-0270
☆ご感想・ご意見をお寄せください
mail:jochu@inuyama-aic.ed.jp ※迷惑メール対策のため全角@を半角の@へ変更ください |