最新更新日:2024/11/29 | |
− Konobunakajima Elementary School − |
本日:1
昨日:25 |
小信っ子ギャラリー
図工作品たち
|
9/27 スポーツフェスティバルに向けていよいよ来週からは、運動場でスポーツフェスティバルの練習が本格的に始まります。小信っ子のみなさん、練習を頑張ってくださいね。 9/27 今日の給食ご飯・牛乳・愛知の赤みそタコライス・もずくスープ・シークワサーゼリー 献立メモ 「愛知の赤みそタコライス」は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。 「タコライス」はもともと沖縄の郷土料理です。挽肉と野菜をケチャップで味付けし、ごはんにのせて食べる洋風どんぶりですが、今回は隠し味に愛知県になじみ深い調味料である、「赤みそ」を使っています。 沖縄でよく食べられるモズクを使ったスープや、シークワーサーのゼリーとともに、沖縄と愛知の味を感じてみてください。 9/27(木)書写の時間9/27 エコ委員会9/27 読書まつり9/27 ながさくらべ(1年生)隣同士で鉛筆をそろえて並べて、長さを比べました。また、教科書の縦と横の長さを比べる方法を考えて、縦の方が長いことを確かめました。 9/26 登校風景9/26 トンボ教室(3年生)
今日は「トンボ教室」があり、講師の先生からトンボについてのお話を聞きました。
理科の学習で、すでにトンボの体のつくりや育ち方について学んだ子どもたち。今日は、さらにくわしいトンボの生態などについて聞き、「わぁ!」「知らなかった。」など驚きがたくさんの1時間となりました。 9/26 今日の給食ご飯・牛乳・鰯の梅煮・大豆の磯煮・白みそ汁 献立メモ 今日は「正しいはしづかいの日」です。 まずは正しく持つことから。はしの1本をえんぴつのように持ち、3本の指だけで上下に動かしてみましょう。そのあと、輪になった指の間にもう1本を差し込み、2本の指で支えます。この状態でもう一度、はしを動かし「大豆のいそ煮」から、だいずをつまんでみました。 できれば食事を始める時に、毎回意識してみましょう。短い時間でも、続けていくことが大切です。 9/25(水)スポフェスに向けて9/25 店ではたらく人(3年生)
今日の社会は、店ではたらく人のくふうを勉強しました。
品物を並べる人、魚をきる人、お客さんを手伝う人など お店には、たくさんのはたらく人がいて、お客さんの願いに応えるためにたくさんの工夫をしていることを学びました。 写真は、お店ではたらく人のクイズをしている様子です。 全問正解でした。すばらしいです! 9/25 先生の読み聞かせ(1年生)読書まつりも、あと3日です。読書郵便に親子読書、読書ビンゴ、進んで取り組みましょう。 9/25 とけいの勉強(1年生)9/25 暑さひと段落9/25 校庭の草取り9/25 今日の給食ご飯・牛乳・豚肉とかぼちゃのいちじくソースがらめ・オクラときゅうりの和え物・冬瓜汁 献立メモ 今日は「旬を味わう日」です。 今日の給食では、夏が旬の野菜がたくさん使われています。オクラやきゅうり、かぼちゃはの日差しを浴びて育つ夏野菜です。とうがんは「冬」の「瓜」と書きますが「冬まで保存ができる」という意味の名前で、育つのは夏です。また、ソースに使われている「いちじく」も夏に収穫できる果物です。生は取り扱いしにくいので、今日はジャム状にしたものをソースとして使っています。 9/24 宝箱が完成したよ(1年生)お家に持って帰って、お家の人に見せるのを楽しみにしている子や、宝物を入れるのを楽しみにしている子がいました。 宝物も、宝箱も、大切にしてくださいね。 9/24 ヌマエビを育てるよ(1年生)私たちは、生き物の命をいただいて生きていることや、空気があるから生きていることからお話をしていただきました。また、先生のユーモラスなお話に教室が楽しい空気に包まれました。 最後に、一人一匹ずつヌマエビをもらいました。マツモという水草があれば、えさになるし、すみかになるし、水もきれいになるということで、簡単に世話ができるそうです。 子どもたちは、さっそく「えびっこ」「えびたろう」などと名前をつけていました。毎日、名前を呼んで可愛がってあげましょう。 9/24 けんび鏡の使い方(5年生)9/24 今日の給食麦ご飯・牛乳・れんこんサラダ・ハヤシライス 献立メモ 今日のサラダにはれんこんが使われています。漢字で書くと「蓮」の「根」と書くため、根っこの部分を食べていると思われがちですが、本当は茎の部分を食べています。水中のどろの中で育つだめ、水面の上に出ている葉っぱから空気をとりこみ、植物全体に空気を送る「穴」があいているのが特徴的な形になっています。 |