最新更新日:2024/11/27
本日:count up72
昨日:72
総数:481056
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

10月12日(土)下学年を引っ張る上学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、低・中・高学年ごとに、運動会に向けて表現運動や徒競走などの練習をしています。2・4・6年生は、それぞれ1・3・5年生と一緒に練習をしていますが、やはり1つ上の学年という場面を多く見かけます。話の内容を理解するのが早かったり、行動に移すのも早かったりします。意識しているわけではないものの、下の学年の児童はその動きに引っ張られて、同じように学習をしていきます。たった1年の違いですが、子供たちにとっては上の学年の子はやはり手本となっているようです。
 上学年のみなさん、立派な手本となってくれてありがとう。下学年のみなさん、上学年の子を手本に、追いつき追い越すつもりで来週もがんばりましょう。

10月12日(土)給食の時間はなぜあるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校給食法は「学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資するもの」「学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を図ることを目的とする。」とあり、給食の教育的役割が期待されています。そして、この目的を実現するために、「学校給食の目標」として次の7つが学校給食法の第2条に掲げられています。

1 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
2 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
3 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
4 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであるということについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
5 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
6 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
7 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。

 学校給食は、小中学生の毎日の生活に必要な栄養素やエネルギー量を計算して、それをもとに作られ提供されています。しかも、1か月の間、毎日違うメニューが出るのです。家庭ですと、お子さんの好みに合わせて料理をすることで、ひょっとすると同じような内容の料理が増えてしまっているかもしれません。(そんなことはないというご家庭もあることと思います。)
 給食は、集団で同じ内容の食事をすることによる社交性を身につけたり、給食当番の活動を通して協働の精神を学んだりする場ともなっています。体調がよく、おなかも空いているのに、個人の好き嫌い、嗜好性だけで、バランスの良いメニュー料理を減らしてしまったり、食べなかったりするのはもったいないことです。(食物アレルギーのある場合は、例外です。)少しずつでも食べられるようにすることで、食材の味や食べ物の調理法などに関する知識を深めることもできる良いですね。
  

10月11日(金)6年生 児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会役員選挙が行われました。どの候補者も学校のためにい頑張ろうという意欲が感じられました。だれが当選してもしっかりとできそうでした。
 教室では、赤見小学校のために頑張ってくれる人を真剣に選んでいました。

10月11日(金)3年生 今週の子供たち 2

 運動会の練習が続いていますが、他の活動も意欲的に頑張っています。算数の授業では「円と球」の単元に入り、コンパスを使い始めました。初めて扱う道具に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいます。ほかには視力検査や会食デーもありました。疲れが出てくる頃かと思います。3連休でリフレッシュして、来週また元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)3年生 今週の子供たち 1

 今週の子供たちの様子です。少し涼しくなり、晴れた日は休み時間に外で遊べることが多くなりました。子供たちは元気に外遊びをしたり、一生懸命ダンスの練習をしたりしています。また、学習にもとても意欲的に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)2年生 おもちゃのお店の準備

 生活科の学習をしました。グループでおもちゃのお店の準備をしました。準備ができたグループは、お店の人とお客さんに分かれて、楽しく遊ぶことができました。車のグループは、段ボールを使ってコースを工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)後期児童会役員選挙 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立候補者による立会演説の様子(一部)です。

10月11日(金)後期児童会役員選挙 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3時間目に後期児童会役員選挙を行いました。立会演説会では、どの立候補者も、自分の意見を堂々と述べていました。さすがは、立候補者です。皆さんがんばりました。
 演説会の後は、各教室で投票を行いました。結果については、来週になってから学校で発表です。

10月11日(金)1年生 危ないところはどこかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に「KYT」の学習をしました。「危険・予知・トレーニング」の頭文字をとってKYTといい、危ないところを見つけて、安全にするための工夫やルールを考えるというものです。
 ある教室の写真を見ながら「ロッカーから絵の具セットがはみ出ている」「いすが出てると引っかかって転びそう」と、危ないところをたくさん見つけました。その後、「いすは机の中に入れる」「ロッカーのできるだけ奥のほうに物を片付ける」などの意見が出て、安全に過ごすための工夫を考えることができました。

10月11日(金)2年生 玉入れ練習

 1時間目に玉入れの練習をしました。音楽に合わせて、2年生、1年生、全員の順で玉を投げます。本番はいくつ玉が入るか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)1年生 玉入れの練習

 運動会で行う玉入れの練習をしました。並ぶ位置や競技の流れを覚えて、実際に玉を投げました。高いかごをめがけて、いっしょうけんめいに玉を投げていました。とても楽しそうな様子の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)おいしい給食95

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『きぬ厚揚げの甘みそがけ』
『シャキシャキ和え』
『かきたま汁』

 卵を割ると黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色の方が濃厚で、栄養がたくさんあると思う人が多いかもしれませんが、ちがいます。色の違いは、にわとりの食べるえさに入っている色素の違いによるもので、栄養価には関係ありません。

10月10日(木)3年生 コンパスでもようづくり

 算数の授業では、コンパスの使い方を練習しています。今日は、コンパスを使って模様作りに挑戦しました。はりをさす位置や、コンパスを開く長さを考えながら、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)2年生 徒競走練習

 今日は、運動場で徒競走の練習を行いました。みんな力いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)1年生 徒競走の練習

 徒競走の練習をしました。入場の仕方や走り方、走った後の並び方などを練習しました。「結果発表」での動きも練習しましたが、実際には走っていないので、「ばんざい」の声が少し小さめでした。それでも、みんな一生懸命、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)1年生 秋見つけ

 校庭で見つけた秋らしいものをタブレットを使って写真に撮りました。「ちょうちょをとっていい」「たくさんはながさいているね」などと話しながら、秋らしいものをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)「そうじ」をするのはなぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も「清掃の時間」に、子供たちが自分たちの担当場所をきれいにするために清掃活動を行いました。いつもていねいに掃除をする児童が多いのは、赤見小学校の自慢できる点の一つです。児童のみなさん、いつもありがとう!本当に素敵です。
 さて、この「清掃活動」とは「給食の時間」と同様に、文部科学省発行の「学習指導要領」の中の特別活動の一つとして位置づけられた、れっきとした教育活動です。
 実際の清掃活動が教育活動であるための条件として、次の4つがあげられます。
1.清掃活動が基本的生活習慣の形成などの日常生活の実践に結びつく教育的効果を持っていること
2.清掃活動を通して、勤労の意義や尊さを体験させ、奉仕の精神を育成していること
3.分担と実践の教育活動を通して、集団の一員としての自覚を深め、責任感を育成するとともに、教師と児童生徒、児童生徒相互のふれあいを深めていること
4.清掃活動を通して自らの能力を自覚させるとともに成就感と勤労の喜びを体験させていること
 日本のように学校の掃除を児童生徒自身が行っている国や地域は少数派で、日本以外には中国、韓国、台湾、シンガポール、エジプトなどがあげられます。しかし、日本式の教育活動としての「掃除の時間」を手本として取り入れている国が徐々に増えているとのこと。先のシンガポールやエジプトなどは、日本の清掃の時間をみならって取り入れ始めたそうです。

10月10日(木)おいしい給食94

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『きざみきつねうどん(汁)』
『野菜かき揚げ』
『ほうれん草のツナ和え』
『ブルーベリーゼリー』

 かき揚げは、いろんな食材を小麦粉を溶いた衣でひとまとめにして、油で揚げた日本料理です。食材をかき混ぜて揚げることから、「かき揚げ」の名がついたと言われています。今日のかき揚げは、そのまま食べても、うどんの中に入れてもおいしいです。

10月9日(水)教職員も勉強(現職教育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一宮市の小中学校では、「現職教育」という各学校の教育目標に沿った授業法研究を行っています。これは、児童生徒の学力の定着と向上を目指して、さらにそのために教職員の授業力や学習指導力を高めるための研修です。本校でも、それぞれの先生が、現職教育の研究テーマに沿って授業研究をしています。今日は、教師による模擬授業(シミュレーション授業)を行い、意見交換をする中でより良い授業にするための方策を探りました。
 児童の学習意欲や学習内容の定着度が高まるように、この成果を生かしていきたいと思います。

10月9日(水)4年生 空気と水のまとめ

 昨日は、理科で勉強している「空気と水」のまとめをしました。袋に空気をためて的を作り、空気でっぽうで玉を飛ばして遊びました。玉を何個か入れて、玉の飛び方を試している子もいました。空気が押されて玉が飛ぶ仕組みを復習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030